The Essentialism

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

タグ:樺沢紫苑

bible-5105707_1280

『お得なオーディオブックキャンペーン』が
また【audiobook.jp】にて
開催されているのをご存知でしょうか?


ここで述べている、
『お得なオーディオブックキャンペーン』
というのがこちら↓
banner_image


多読家で有名な
人気精神科医
  • 樺沢紫苑氏
が執筆している
以下のオーディオブックが

最大50%オフで購入できるという
お得なキャンペーンとなっています。
特に、
この2冊に関しては、
参考文献に
などが挙げられていることから、
DaiGo弟子の方にとっても
腑に落ちやすい内容になっています。

さらに、
日常にすぐに取り入れられる
有益な知識がつまっているので、
読書後のアウトプットが
しやすいのでおすすめです。

本キャンペーンは2/24までと
なっています。

気になる方は
ぜひチェックしてみて下さい。

<おすすめ>




エッセンシャル思考 (オーディオブック版)



<お知らせ>Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
この記事に関する質問希望の方は、以下のリンクから
友だち追加してください。 


IMG_2952

明日より新たな習慣として、
朝シャワーをできるだけ
毎朝浴びようと思います。

この朝シャワー、
何の気なしに浴びてる人も
少なからずいると思います。

そんな朝シャワーについて
精神科医であり作家でもある
樺沢紫苑氏は自身の著書
「神・時間術」の中で
シャワ ーを浴びることで 、夜の神経 (リラックスの神経 )である 「副交感神経 」から 、昼の神経 (活動の神経 )である 「交感神経 」に切り替わるからです。(Kindle版/位置1080)
といった感じで
朝シャワーには
医学的にも効果があると示しています。

さらにこの著書の中で、
こうかね裏付けとして
以下のように解説されています。
私たちは 、昼の間は交感神経が優位になり 、体温 ・心拍数 ・呼吸数が上がり 、身体が活発に活動できるような体勢がつくられます 。一方 、夜になると副交感神経が優位になり 、体温や心拍数は下がり 、身体の活動性を下げてリラックスさせることで 、睡眠 、休息 、疲労回復を助けているのです 。(Kindle版/位置1082)
朝にシャワ ーを浴びることで体温が上がりますが 、身体の血流もよくなり 、心拍数もアップします 。結果として 、たった 5分間のシャワ ーでも 、浴び終える頃には 、副交感神経から交感神経に 、しっかり切り替わっているのです 。(Kindle版/位置1089)
何故という疑問についても、
医学的な根拠にて解説しており
信憑性もあると感じたため
今回新たな習慣として
導入しようと思った次第です。

この朝シャワーの温度については、
著書の中では、
交感神経をオンにするためのシャワ ーの温度は 、少し熱めのほうがいいとされます 。(Kindle版/位置1092)
と説明されていますが、
いろいろと試行錯誤をしてみて、
自分にとって効果の高い
温度を見つけていきたいと思います。

<おすすめ書籍>

thought-1088647_1280

私はかれこれ1ヶ月以上、
初心者ながらも
ブログの毎日更新を継続できています。


毎日更新をするためには、
ブログ記事の内容を考える必要
があり、
その内容を考えるためには
元となるアイデアが必ず必要
になってきます。

では、なぜ毎日更新ができるレベルの
たくさんのアイデアを手に入れることが
できているのか?


それは「創造性の4B」という
アイデアが生まれやすい場所を活用しているからです。

ここで言う4Bとは、
  1. Bathroom(入浴中・トイレ)
  2. Bus(バス・移動中)
  3. Bed(寝ている時、寝る前、起きた時)
  4. Bar(お酒を飲んでちょっとリラックスしている時)
を指します。

これらの共通点は以下の2点。
  • リラックスしている
  • ぼーっとしている
これらはアイデアなどをひらめくためには
必要な脳の状態
でもあるのです。

「アルキメデスの原理」などの歴史的な発見にも関係していることや、
メンタリストDaiGoさんの著書「自分を操る超集中力」も
バーでお酒を飲みながら書いたエピソード
などからも、
この「創造性の4B」が有効さがわかります。

情報発信をしていてひらめきを求めている方は、
一旦手を休めて、ぼーっとしてみてはいかがでしょうか?


(アイデアがひらめいたら
即メモするべきなのは言うまでもありませんが...)


<参考文献>




↑このページのトップヘ