pexels-photo-3958466

睡眠時間が結構削られましたが、
タイトルの通り、
なんとか完了しました。

飲食物や日用品などは省略し、
今回はガジェット周りに
フォーカスをあてた
私なりの台風対策および準備を
簡潔にご紹介したいと思います。

まずはスマホの省電力モード。

image

iPhoneの場合、
設定項目がこれ以上ないので
あとは機内モードとの併用で
消費電力を最小限に留めます。

2020年9月6日 64059 JST

対して、
Galaxy S20には
省電力モードが2つ用意されており、
今回は最も省電力性が高いとされる
「最大省電力モード」を使用します。

2020年9月6日 64113 JST

このモードを選択することで、
起動できるアプリを制限することで
バックグラウンド通信の最小限化が
図れるようになっています。

制限されても、
スクショの通り
  • 連絡手段
  • 情報収集
  • 経路検索
  • 災害対策アプリ
などの最低限必要とされる
アプリは使用できるので安心。

さらにあと何時間ぐらい
バッテリーが持つかが
可視化されるので、
バッテリー切れの恐怖から解放されます。

しかしこれだけだと、
心もとないので
モバイルバッテリーも用意しています。

20200906_065513

自宅にある全てのモバイルバッテリーを
満充電にしています。

8台合計で、
20200906_065752
 
45000mAhとなりました。

基本は省電力性が最も高い
Galaxy S20メインで使用する予定ですが、
通信障害が発生した場合は
iPhoneからテザリングをする
可能性もあるため、
適宜状況に合わせて使用していきます。

スマホを使用するための
環境作りはできましたが、
前述した通信障害が起きてしまうと
スマホの本来の性能を
発揮することは不可能となります。

そこで追加で準備したのが、
昨日ブログ記事にもした
手回しラジオ
です。

20200906_065805

それに加え、
以前から愛用していた
ウォークマンも準備しました。

というのも、
ウォークマンも実はモデルによって
FMラジオ機能を搭載しており、
私のモデルも搭載しているので、
念には念をということで用意しました。

あとはこれらを用いた上で、
以下のルールを徹底したいと思います。
  1. 停電しない間はスマホ
    orスマートスピーカー版Radiko
    を活用し情報収集
  2. 停電した場合の情報収集は
    ラジオメインで行う
  3. スマホは最大省電力モードに設定した
    Galaxy S20をメインで使用
  4. 通信障害等が起きた場合に備え、
    テザリング可能なiPhoneは
    必要な時以外使用しない
  5. モバイルバッテリーは大量にあるので、
    状況に応じて充電するデバイスは選定する

こんな感じですね。

さてと....
こんな状況の中
私は今から出勤なわけです。


準備はできているので、
あとは一刻も早く帰宅することを
最優先事項として
今日一日を過ごしたいと思います。

では、九州在住の皆さん。
頑張りましょう。


<おすすめ>





エッセンシャル思考 (オーディオブック版)


<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
この記事に関する質問希望の方は、
以下のリンクから
友だち追加してください。