こんにちは、エッセンシャリストYuです。
本日は私が愛用している財布について
紹介したいと思います。
というのも、
昨今キャッシュレス化が
かなりの速度で進んでおり、
特に私が在住している福岡市は
全国トップクラスにキャッシュレス化が
進んでいます。
そんな中で、そんなキャッシュレス化に
適用したお金のあり方の一つの参考例として
この財布について紹介できればなと思った次第です。
エッセンシャリスト愛用の財布とは

私は半年以上前から、ビジネスレザーファクトリーで販売されている
マネークリップを愛用。
この財布には、私のテーマである
「TheEssentialism」という文字を印字しています。

(※1.ビジネスレザーファクトリーの店舗にて500円で印字可能)
この財布の一番のメリットはなんといっても小ささ&薄さ。

(※2.iPhone8との薄さを比較)

(※3.iPhone8との面積比較)
写真を見たら一目瞭然。
明らかにミニマムな財布だということが
おわかりいただけるかと思います。
マネークリップを開くとすぐにお札が見える。

かつ、お札を折り曲げることで、

数枚しか入らないサイズのカードポケットがあります。
そしてマネークリップを閉じてひっくり返すと、
これまた、そんなに収納力のない小銭入れがあります。
そう。この財布は
キャッシュレス社会を見越して作られたとしか思えない、
まさに「より少なく、しかしより良く」な財布なのです。
実際に私はこの財布とスマホを併用することで、
完全なキャッシュレス主義者になりました。
実際に入れているものを公開
私が実際に入れているものはたったこれだけ。

①最低限の現金(お札)
現代社会は未だ現金主義な人たちが多いこともあり、
現金しか使えないという店舗も多数あります。
また医療機関のほとんどが原則現金しか使用できないので
仕方なしにお札を最低限入れています。
②健康保険証
言わずもがな、緊急で病院に行った時に困らぬよう
入れているだけのただのお守り用途。
③クレジットカード
基本私はiPhoneやAppleWatchを使った、
電子マネー決済やQRコード決済をメインで使用してます。
しかし、
そういった決済方法を導入していない
スーパーや飲食店が未だにあるので
これも仕方なしに持っている次第です。
④ゆうちょ銀行のキャッシュカード
私は基本現金を引き出したりすることがほとんどありません。
ではなぜこのキャッシュカードを持ち歩いているのか?
それはずばり現金を使って増えた小銭をATMに逃がすため。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
ゆうちょ銀行のATMは小銭の預け入れに対応しています。
(時間、曜日指定あり)
せっかくこの薄いマネークリップを持っていても、
小銭が大量に入れたままでは厚くなってしまい
全然スマートではありません。
ということで、
現金(お札)を使用する→小銭が残る→ゆうちょに預け入れる
というルーティンを行いたいが為に持ち歩いているのです。

(※4.マネークリップ×ゆうちょ銀行のキャッシュカードのコンボは最強!)
キャッシュレス社会=「より少なく、しかしより良く」
おそらく、
皆さんが普段使っている財布の中身に比べて
私の財布の中身はかなり少ないかと思います。
しかし、私にとってはこれでも多いぐらい。
というのも、前述した通り
私は電子マネー決済やQRコード決済をメインとしており、
さらに銀行からお金を引き出すのもスマホのみで行っています。
つまり、現代はスマホがあれば財布がいらない
社会になりつつあるということ。
(特に福岡はそういった社会に進んでいます)
PayPayなどの効果で以前に比べて
「キャッシュレス」という言葉自体は認知されていますが、
実際に理解・活用できている人は少ないでしょう。
このブログを見てくださっているみなさんも、
自分が普段使っている財布の中身の見直しから
キャッシュレス社会への対策を考えてみては
いかがでしょうか?
このブログでは、今後もキャッシュレスに特化した
記事もどんどん更新していく予定なので
参考にしていただければ幸いです。
<今回紹介したマネークリップ>

【名入れ】 マネークリップ 本革 札入れ 小さい 薄い 財布 小銭入れ 札ばさみ カード ブランド サイフ 二つ折り コインケース レディース おしゃれ 女性 レザー 祝い 牛革 金具 ギフト 贈り物 ペア 誕生日 新生活 新入学 入学 卒業 皮 社会人 お祝い 祝

名入れ刻印は、ビジネスレザーファクトリーの革製品をご購入されたお客様のみ対象になります。
本日は私が愛用している財布について
紹介したいと思います。
というのも、
昨今キャッシュレス化が
かなりの速度で進んでおり、
特に私が在住している福岡市は
全国トップクラスにキャッシュレス化が
進んでいます。
そんな中で、そんなキャッシュレス化に
適用したお金のあり方の一つの参考例として
この財布について紹介できればなと思った次第です。
エッセンシャリスト愛用の財布とは

私は半年以上前から、ビジネスレザーファクトリーで販売されている
マネークリップを愛用。
この財布には、私のテーマである
「TheEssentialism」という文字を印字しています。

(※1.ビジネスレザーファクトリーの店舗にて500円で印字可能)
この財布の一番のメリットはなんといっても小ささ&薄さ。

(※2.iPhone8との薄さを比較)

(※3.iPhone8との面積比較)
写真を見たら一目瞭然。
明らかにミニマムな財布だということが
おわかりいただけるかと思います。
マネークリップを開くとすぐにお札が見える。

かつ、お札を折り曲げることで、

数枚しか入らないサイズのカードポケットがあります。
そしてマネークリップを閉じてひっくり返すと、

これまた、そんなに収納力のない小銭入れがあります。
そう。この財布は
キャッシュレス社会を見越して作られたとしか思えない、
まさに「より少なく、しかしより良く」な財布なのです。
実際に私はこの財布とスマホを併用することで、
完全なキャッシュレス主義者になりました。
実際に入れているものを公開
私が実際に入れているものはたったこれだけ。

①最低限の現金(お札)
②健康保険証
③クレジットカード
④ゆうちょ銀行のキャッシュカード
①最低限の現金(お札)
現代社会は未だ現金主義な人たちが多いこともあり、
現金しか使えないという店舗も多数あります。
また医療機関のほとんどが原則現金しか使用できないので
仕方なしにお札を最低限入れています。
②健康保険証
言わずもがな、緊急で病院に行った時に困らぬよう
入れているだけのただのお守り用途。
③クレジットカード
基本私はiPhoneやAppleWatchを使った、
電子マネー決済やQRコード決済をメインで使用してます。
しかし、
そういった決済方法を導入していない
スーパーや飲食店が未だにあるので
これも仕方なしに持っている次第です。
④ゆうちょ銀行のキャッシュカード
私は基本現金を引き出したりすることがほとんどありません。
ではなぜこのキャッシュカードを持ち歩いているのか?
それはずばり現金を使って増えた小銭をATMに逃がすため。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
ゆうちょ銀行のATMは小銭の預け入れに対応しています。
(時間、曜日指定あり)
せっかくこの薄いマネークリップを持っていても、
小銭が大量に入れたままでは厚くなってしまい
全然スマートではありません。
ということで、
現金(お札)を使用する→小銭が残る→ゆうちょに預け入れる
というルーティンを行いたいが為に持ち歩いているのです。

(※4.マネークリップ×ゆうちょ銀行のキャッシュカードのコンボは最強!)
キャッシュレス社会=「より少なく、しかしより良く」
おそらく、
皆さんが普段使っている財布の中身に比べて
私の財布の中身はかなり少ないかと思います。
しかし、私にとってはこれでも多いぐらい。
というのも、前述した通り
私は電子マネー決済やQRコード決済をメインとしており、
さらに銀行からお金を引き出すのもスマホのみで行っています。
つまり、現代はスマホがあれば財布がいらない
社会になりつつあるということ。
(特に福岡はそういった社会に進んでいます)
PayPayなどの効果で以前に比べて
「キャッシュレス」という言葉自体は認知されていますが、
実際に理解・活用できている人は少ないでしょう。
このブログを見てくださっているみなさんも、
自分が普段使っている財布の中身の見直しから
キャッシュレス社会への対策を考えてみては
いかがでしょうか?
このブログでは、今後もキャッシュレスに特化した
記事もどんどん更新していく予定なので
参考にしていただければ幸いです。
<今回紹介したマネークリップ>

【名入れ】 マネークリップ 本革 札入れ 小さい 薄い 財布 小銭入れ 札ばさみ カード ブランド サイフ 二つ折り コインケース レディース おしゃれ 女性 レザー 祝い 牛革 金具 ギフト 贈り物 ペア 誕生日 新生活 新入学 入学 卒業 皮 社会人 お祝い 祝

名入れ刻印は、ビジネスレザーファクトリーの革製品をご購入されたお客様のみ対象になります。