The Essentialism

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

2019年07月

IMG_3040

何か嫌なことがあったり
失敗してしまった際に、
つい自分を責めてしまったり
未来に対する不安を抱える人って
結構いるかと思います。

かの私もこれに該当します。

そんな状況の時の対処法が
パレオさん著の
の中で紹介されているのを
ご存知でしょうか?

その対処法とは、
脱フュージョンに該当する
「なぜ?」法です。

  •   「自分はダメな人間だ ? 」と考えたら 「なぜ ? 」と自分に問いかけて答えを探す 。
  •  その答えが「仕事でミスをした ? 」だったら 、さらに「なぜ仕事でミスをするとダメなのか ? 」と問いかけ 、「 …そう思ってしまううんだからしょうがない 」と感じたら 「なぜそう思うのか ? 」 「 … … 」といったように 、ひたすら原因を詰めていく 。(Kindle版/位置1320より引用)
ご覧頂ければわかるかと思いますが、
この対処法は
特別な道具や時間は必要なく、
あらゆる状況で活用できるもの
なっています。

この「なぜ?」法の効果として
同著の中でパレオさんは、
何度も 「なぜ ? 」をくり返すうちに 、やがてネガティブな思考に根拠がないことに気づくはず。(Kindle版/位置1324より引用)
と述べられています。

私はこの「なぜ?」という思考を
仕事において主に
根拠のある分析を行うために
ずっと使ってきたので
この一文で凄く納得できました。

同著の中で述べられているように、
未来に対する不安や自責の念って
根拠が欠けてたり
感情論だったりすることも多いので、
この対処法は「なぜ?」という
視点から見てもかなりいい対処法
だと言えます。

不安症の方や
自分を必要以上に追い込みがちな方は
ぜひ参考にしてみて下さい。

<おすすめ書籍>

IMG_3035

「寝たくても何故か
なかなか寝付けなかった。」

「どうしても終わらせないと
いけない仕事や勉強があったから
徹夜をしてしまった。」

そんな人ってたくさん
いるのではないでしょうか?

ですが、睡眠不足とは
私たちが思っている以上に
体に大きなダメージを与えます。

睡眠について書かれた書籍、
の中でも睡眠不足による弊害について
以下のように述べられています。
  • 徹夜がもたらす睡眠不足は 、眠気や全身の倦怠感 、頭重感 、不安 、イライラなど身体的 ・精神的に悪影響を及ぼします。
  • 血圧や血糖や中性脂肪の値を上昇させ 、高血圧 、糖尿病 、高脂血症などの生活習慣病を悪化させたり 、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクを高めることが明らかになっています 。
  • さらに 、免疫力を低下させ 、インフルエンザなどの感染症 、がんの誘因になることも示されています 。
  • また 、満腹感を促し食欲を抑えるホルモン 「レプチン 」を減少させる一方で 、空腹感を感じ食欲を促進する 「グレリン 」を増加させるため 、肥満を引き起こすことも知られています 。
  • そして 、睡眠不足はうつ病やパニック障害とも関係しています 。そんな状態で不眠状態が続けば 、自殺の危険性も高まります 。
  • 徹夜続きは 、文字通り 、医学的には 「百害あって一利なし 」の行動なのです 。(Kindle版/位置853より引用)
では、こういった弊害を
ただ受け入れるだけだと意味がありません。

この著書の中では、
徹夜や睡眠不足のダメージを
最小限に抑える方法として、
  1. 徹夜を決めた瞬間に翌日の予定を変更し、午前中を単純作業に充てる
  2. 徹夜中に15〜20分程度の仮眠を取る
  3. 翌日、午前中の単純作業を終えたら昼休みに仮眠を取る
  4. できる限り早めに仕事を終え、の夜は十分な睡眠を取る
といった4つのステップが紹介されています。

実はこの記事を書いている私が
本日睡眠不足の状態での
仕事をやらなければなりません。

以上の4つのステップをこなし、
今晩こそ快眠したいものです。

<おすすめ書籍>

631DE291-D4E2-4EC2-BA2A-3A63980A3729

ここ約1ヶ月程度、
全ての会計でではありませんが、
何か買い物をする際に
極力クレジットカードを使わず
デビットカードやスマホ決済を
使用していました。

その中で、
クレジットカードを使わないことで
変わったことが3つあったので
備忘録としての意味を含め、
皆さんにご紹介したいと思います




お金を使っている感覚が増し、無駄遣いしなくなった

言わずもがな、
クレジットカードは
後払い方式となるため、
お金を使っている感覚が現金などより薄れ、
結果的に無駄な出費をしがちとなります

私がつい最近まで読んでいた本、
クレジットカードを使用することでの
思考の変化について
以下のように紹介されていました。

意外でも何でもないが 、
買い物の金額が大きい時は
カ ードを使うことが多くなる 。
そうすれば大金を
持ち歩かなくていいし 、
しかも ― 
―クレジットカ ードの場合は ― ―
まだ自分のものでない
お金まで使うことができる 。
だが理由はそれだけではない 。
カ ードを使うと 、
買う決心をしやすくなるだけでなく 、
思考が変わる 。
いくら払ったか
覚えていないことが多くなり  、
チップを弾みやすくなる 。

(Kindle版/位置692より引用)

このことを考慮し、
私が代用したのが
  • デビットカード
  • スマホ決済(PayPayやLINE Payなど)
の2つです。

これらはクレジットカードと違い、
一旦銀行口座の残高以上の
決済が出来ない仕組みになっており、
預金という資金を意識できるため
クレジットカードよりも
現金を使っている感覚が強くなります。

その結果、
  • 自分のお金である
  • 限界がある

などといった意識が強くなるため、
クレジットカード利用時に比べて
無駄遣いがしにくくなります。

私も実際に、
デビットカードやスマホ決済を
メインで利用したおかげで、
今月のクレジットカードの請求額が
かなり少なくなりました。

スマホ決済にてクレジットカード以上に高還元を受けることができたので、結果的に支出が減った

現代において、
現金<クレカの方が
得となる例として
  • 現金で何かを買うよりも
    一旦クレジットカードで決済すれば
    クレジットカード会社より付与されるポイント分得する

  • 携帯電話代も口座引き落としよりも
    クレジットカードにて支払いした方が
    上記と同様に得する
などが挙げられます。

だからと言って、
クレジットカードを多用すると、
無駄遣いしやすくなる
というループにハマってしまいます。

ここで、
スマホ決済の出番となります。

現在、皆さんが使っているであろう
メインのスマホ決済といえば、
  • PayPay
  • LINE Pay
  • メルペイ
などが挙げられるかと思いますが、
これらのスマホ決済は
定期的にキャンペーンを実施しており、
クレジットカードよりも高還元を
受けることが簡単にできる
ようになっています。

例)今月中に
セブンイレブンにて
PayPayを使って決済する場合、
  • クレジットカードで決済
    →PayPay0.5%+クレジットカード1%=1.5%還元

  • 事前に銀行口座よりチャージしておいて決済
    →20%還元

といった感じで
最大で約12倍も還元を
増やすことが可能なのです。

特に、
10月以降の消費税増税後の
キャッシュレス決済による
ポイント還元に向けて、
各社がシェア拡大を図るために
あれやこれやとキャンペーンを
打ち出しています。


どうせなら同じ支出額で
高還元を得たいと思いませんか?

まとめ

私が約1ヶ月、
クレジットカードの代わりに
デビットカードやスマホ決済を
使ったことで
変わったことは以下の3つ。
  • 自分の財産(資金)を意識して決済するようになった

  • 自分の財産(資金)以上の決済をしなくなった
    =無駄遣いしなくなった

  • スマホ決済を多用することで、
    決済額を最小限に抑えつつ
    高還元を受けたため、
    支出総額を減少させることができた

大きい買い物をする際は別として、
普段の買い物をする際には
クレジットカードを使わない方が
損をしないことがわかりました。

皆さんも、自分のお金の使い方を
今一度振り返ってみてはいかがでしょうか?

<おすすめ書籍/ガジェット>






ios-1091302_1280

本日7/18の午前10時より、
IIJのeSIMサービスのベータ版が
提供開始され、
私も早速導入してみたので、
簡易レビューも交えてご紹介したいと思います。




即日で利用開始できる

eSIMとは物理SIMではないため、
一般的なMVNO(格安SIM)とは違い
事業者の処理速度次第では
申し込み当日から利用開始が可能となります。

実際に私が申し込んでみたところ、
  • 10:07 HPよりeSIMサービス申し込み
        ↓
  • 10:21 利用開始メール受信
となっています。
MVNOの弱点であった
開通までの期間というのが
かなり短くなったため手軽感が増したなと思いました。

設定も簡単で、iPhoneだと
  • 設定>モバイル通信>モバイル通信プランを追加
を選択の上、
利用開始メールに記載されているURLより
専用ページにアクセスして掲載されている
アクティベーションコード(QRコード)を
スキャンするだけで設定が完了
となります。


IMG_3023

ここで注意が必要なのが、
iPhoneでQRコードを
スキャンするということは、
iPhoneとは別に
アクティベーションコード(QRコード)を
表示するための
デバイス(スマホやPC)が必要となる点です。

利用開始メールは
eSIMを利用したいデバイス以外で
開くようにしましょう。

実際の速度を計測してみた

私は約3年前にIIJを契約していましたが、
IIJ=かなり速度が遅い
というイメージしかありませんでした。
(ドコモ回線だったからという
理由も大きいのですが)

で今回は3年越しに
契約してみたということで、
私が現在メインで利用している
・本家ドコモ回線
・LINEモバイルのソフトバンク回線
と比較をしてみました。

結果は以下の通り。

①本家ドコモ回線
IMG_3020

②LINEモバイル/SoftBank回線
IMG_3021

③IIJmio/ドコモ回線
IMG_3017


現在格安SIMの中でも
トップクラスに速度が速いと
謳われている
LINEモバイルのソフトバンク回線より
安定した速度が出てるのには驚きました。

昼間や夜などの混雑時は
もちろん低下することは
容易に想定できますが、
この速度が出れば
十分サブ回線として活用できる
と思いました。

eSIMサービスを利用するメリット

現在におけるメリットは、

  • 音声通話/SMSは3大キャリア回線
    データ通信はIIJ
    といった風に
    使い分けができるため、
    通信料節約が期待できる

  • au/ソフトバンク利用者は一番エリアが広いドコモ回線と併用できる
  • IIJ回線の方でテザリング機能を使えるので、
    モバイルWi-Fiルーターが不要となる。
    ※利用するには個別に設定が必要。

などが挙げられます。

今後正式版がリリースされ、
音声回線でのeSIMサービスが利用できるようになれば

  • プライベート用と仕事用の番号を一つの端末で使い分けができる

  • AppleWatchのセルラー契約をしていれば、
    プライベートの発着信→AppleWatch
    仕事の発着信→iPhone
    などのような使い分けもできる

といったメリットも増え、
利便性が向上することが期待
できます。

まとめ

現状、このサービスに興味がある人や導入している人は
ガジェットヲタクぐらいしかいないと思いますが、
今後はこのeSIMというサービスを知っているか否かで
通信料の節約料や利便性が大きく変わっていくことでしょう。

現在iPhoneXS/XSMax/XRを持っている人は
この先進的なサービスを先取りできます。

IMG_3012

Amazonのプライムデーセールが
終わってテンションが
下がっている読書家の方に朗報です。

実はというと、
7/17時点でもKindle本を
普段よりもかなり安く買える
キャンペーンが開催されているのを
ご存じでしょうか?

AmazonのKindle本のセールは
正直見づらいため、
セールの存在自体を認識していない
もしくは認識できない人も多いかと思います。

そんな方は、
AmazonのKindle本セールに
特化したこちらのサイトを
確認してみてください。↓


このサイトを随時確認してもらえたら、
セールの内容や対象の書籍を
見逃す心配がないかと思います。

個人的に
狙っていた多くの本が
セール価格になっているので、
どれをポチろうか悩み中。。。
(そんな余裕はない)

皆さんも1度は
確認してみてはいかがでしょうか?

<おすすめの書籍(狙っているやつ)>



IMG_3008

1年に1度あるお祭りも
あと1時間弱で終わろうとしています。

みなさんはプライムデーセールにて
何か買いましたか?

今回は私が考える
終了目前のプライムデーセールで
狙うべき商品を一通りご紹介します。

狙うべき商品は、
  1. いずれ買う予定があるもの
  2. QOL(生活の質)を向上させられるもの
  3. 比較的高価なもの
  4. コスパが抜群なもの
このどれかを
満たしているものにしましょう。

私がこの基準を満たしていると考えた
おすすめの商品はこれらになります。

Apple Watch Series 3(GPSモデル)- 38mmシルバーアルミニウムケースとホワイトスポーツバンド
Apple(アップル)
2018-12-04



やっぱりAppleWatchですね。

もし仮に新しいのが出ても、
買取してもらえば少ない出費で
買い直すことも可能なので

それに、AppleWatchがない
人生を一日でも送るのが
もったいないと思います。

お金に余裕のある方や
d払い20%還元を受けられる
ドコモユーザーの方は
本日中にポチってみては
いかがでしょうか?

いずれ買うなら増税前かつ
値下げされている今がチャンス!!







IMG_3006
ローソンは他のコンビニに比べて、
対応している決済方法が
多いことで有名です。

今回はそんなローソンにて、
ポイント付与&決済を
最短で行う方法を
超簡単にご紹介します。

その方法とは、

  1. スマホで決済する人はd払いアプリ&dポイントの設定をしておき、AppleWatchで決済する人はモバイルPontaをApplePayのWallet内に入れ込んでおく。
  2. スマホで決済する際はかd払いアプリを開いて「d払いで」、AppleWatchで決済する際は自分が使いたい電子マネーを選択した上で「ApplePayで」とセリフを言ったのちに決済。
たったこの2つを
押さえることだけなんです。

ポイントは以下の通り。
  • スマホの場合はd払いアプリを使うことで決済とポイントカードの提示を同じアプリ内かつ少ないタップで完結させることが可能。
  • AppleWatchの場合はWallet内にモバイルPontaを入れ込んでおいた上で、上記の通りに決済することでリーダーにAppleWatchをかざすだけでポイントカード読み取り&決済がシームレスに行うことが可能。
ドコモユーザーであれば、
dカードを活用すれば
さらなる割引を受けれたり、
モバイルPontaに貯まったポイントを
dポイントカードに手数料なく
移行することも可能です。

さらに他のキャリアユーザーであっても、
d払い/dポイントカードの利用は可能であり、
前回ご紹介したd払い20%還元を
受けることだって今月末まであれば
できるので、
これを機に使ってみては
いかがでしょうか?

<おすすめガジェット>

FullSizeRender

購入して約1年経つAppleWatchを
今日1日だけ敢えて家に置いて
代わりに昔使っていた
腕時計を身につけて過ごしてみました。

AppleWatchのない生活を
今日1日だけ送ってみた感想は
「もうAppleWatchがないと無理ポ…」
でした…。

AppleWatch →普通の腕時計のメリット

まず久しぶりに普通の腕時計に
変えて感じたメリットは
  • 目の前のタスクに集中できる
ことぐらいでした。

当たり前ですが、普通の腕時計には
時刻を確認する以外の機能がないため
確認する頻度がAppleWatchよりも
著しく少なくなるため、
結果としてやるべきことに
集中できる感覚がありました。

そのこともあってか、
「もうこんな時間なんやぁ」
って感覚を久しぶりに抱きました。

AppleWatch →普通の腕時計のデメリット

今回の検証を行ってみて、
正直デメリットの数が
圧倒的に多かったです。

それらをわかりやすく
1つにまとめるとしたら、
  • 手間や荷物が増えてしまう
ことです。

普段の私のAppleWatchの使い方としては、
  • ApplePayで決済
  • マインドマップで作成したメモを確認
  • 予定の確認・追加
  • 思いついたことをGoogleKeepにメモ
  • ボイスレコーダーでの録音
  • ライフログを取る
  • 歩行瞑想のログを取る
  • 電話の確認・そのまま通話
といった感じ。

これらのことが
AppleWatchがないだけで
わざわざiPhoneをポケットから出した後に
画面ロックを解除をしてから
操作するといった感じで手間が
一気に増えてしまいます。

さらに、
今まではAppleWatchと財布だけで
近場への外出ができていたのですが、
この場合だとiPhoneという荷物が
増えてしまう結果となります。

つまり、
できることは変わりないけど
手間と荷物が増えるという
デメリットしかないんだなと
いうのを再確認しました。

AppleWatchを本気で使いこなしてしまったらもう手放せられない件

一般的には、
AppleWatchを買ったものの、
本来の機能や性能を
発揮した使い方が出来ていない人って
かなりの数いるかと思います。
(このブログを見ている人はそうではない)

ですが、それらをすべて把握して
AppleWatchの真の能力を体感したら最後。

もう手放せられないかと思います。
私はもう手放せられないです。

現状だとSeries4とSeries3が
販売されていますが、
私のようにiPhone以上に
酷使する使い方をしない限りは
Series3でも問題ないかと思います。

まだAppleWatchを持っていない方。
今のうちにスタートしてみませんか?

<おすすめガジェット>

☆プライム会員限定セールを
7/16までやってるらしいので
お早めにどうぞ。↓

writing-1149962_1280

今回はタイトルどおり、
携帯性と速記性が抜群なペンを
ご紹介したいと思います。

それがこちら。



「プラチナ万年筆 油性ボールペン スライド式」です。

私はこのボールペンを2本所有しており、
外出する際は必ず携帯しております。

その理由は2つあります。

①伸縮できるため携帯性が抜群

このボールペンは以下の写真の通り、
伸縮可能
なものとなっております。

IMG_2985
IMG_2986

しかもこのボールペン。
縮めた際のサイズが抜群で、
名刺入れの折り目に差し込んでも
全く違和感がありません。


IMG_2987

つまり、このペンを採用し
名刺入れを携帯するだけで
名刺・メモ用紙・ペンを
持ち運ぶことができる
わけです。

ミニマムに済むので非常に楽です。

IMG_2990

②ボールペンの芯を4Cのものに変えられるので速記性が抜群

これはあまり知られていないのですが、
このボールペンの芯は4Cとなっております。

つまり、
ジェットストリームのような
書きやすさが抜群なボールペンの芯に変えることで
他社の伸縮ボールペンに比べて
  • 取扱い店舗が多いため書いやすい
  • 速記性が高い
といったメリットを兼ね備えることが可能なのです。

ぜひ参考にしてみてください。

<おすすめ文房具>










IMG_2982

7/21まで、
セブンイレブンにて
キャッシュレス関連のキャンペーンが
開催されています。

今回は比較的少ない出費で
お得に還元を受ける方法
ご紹介したいと思います。

その方法とは、
「各決済サービスを
特定の順番で使っていく」
というもの。

まず今回のキャンペーンの概要は、
  • 対象決済サービスはPayPay/LINE Pay/メルペイ
  • 7/21までにバーコード決済(メルペイはiD決済でもOK)
  • 決済ごとに20%還元
  • 還元額の上限は1000円まで
というもの。

これを踏まえた上で、
出費を最小限に還元を最大化させる
ためにおすすめする順番は、
  1. LINE Pay 
  2. メルペイ
  3. PayPay 
となります。

理由は単純明快で、
還元が付与されるタイミングが
違うからです。

具体的には各社の付与タイミングは
以下のとおりとなります。
  1. LINE Pay→即日付与
  2. メルペイ→翌日付与
  3. PayPay→翌月付与
そして、この還元額は
チャージされてしまえば、
すぐに決済で使用できるわけです。

つまり、
還元スピードが速いものから
使用していけば、出費を最小限に
還元を満額受けることもできるわけです。

さらに付け加えると、
PayPayだけは7/22〜7/31の間に
追加でキャンペーンが開催されます。
  • 〜7/21までで1000円まで還元
  • 7/22〜7/31までで1000円まで還元
つまり、最大化で2000円までは
還元を受けることができるわけです。

これらの知識を踏まえて、
皆さんも高単価なコンビニで
お得に決済してみませんか?




↑このページのトップヘ