2020年07月
迷いは消えた。
新型MOFT Xでワイヤレス充電が本当にできるのか検証してみた。
ついに届きました。
†エッセンシャリストYu†@essentialist_yuNew MOFT X.
2020/07/28 22:16:23
カーボン調のおかげで
よりクールな印象に。
気になるワイヤレス充電は…?
気になる方は
YouTubeで明日公開する
動画をチェック!
#DaiGo弟子
#youtube… https://t.co/DsnQ6aIo65
新型MOFT X。
販売開始日前に届いたのは
喜ばしいことです。
果たして
購入の決め手となった
ワイヤレス充電は
再現できたのか...?
続きはこちらの動画でご確認ください。
<おすすめ>
MOFT
不眠が齎した、未来への起爆剤。
昨夜
全然寝付けませんでした。
体調が悪いとか
そういうのではなく、
最近のあるあるなのですが、
脳が異常に興奮状態にあったからです。
(知的好奇心爆発的な意味で)
そしてふと、
昔の職場の同僚のことが
頭をふと過ったのです。
彼とは当時の職場だけでの関係で、
連絡先を交換したり、
ご飯に行ったりする
仲でもありませんが、
当時から独立意識が強い印象が
強く残っていました。
「仕事を辞めてから開業したって
言ってたけどまだ頑張っているのかな?」
そう思った私は徐に
Instagramで彼のアカウントを
検索していました。
その検索結果に出ていた彼は
私の予測を越えていました。
開業した場所を既に去っており、
フリーランスとして
- オンラインサロン
- 起業コンサルタント
- ブログ
- YouTube
など幅広い活動を行っていました。
短期間ながらも、
同じ環境で働いた人との間に
出来ていた大きな差を目の当たりにし、
自分に対して苛立ちを覚えました。
何度も同じ思いを抱き、
— †エッセンシャリストYu† (@essentialist_yu) July 27, 2020
何度も同じ愚痴を吐く君へ。
それは何の行動もしなかった
君の責任でしかないから。
何の行動もしていなくて、
ただ言い訳をしている時点で、
自分がメインステージではなく、
遙か遠くにある外野席に
いるってことに気付こう。 pic.twitter.com/VDRDuYgvtn
思いだけを口にし、
十分な量の行動を起こせなかった
過去の自分に対してです。
それと同時に、
湧き上がってきた思いも
ありました。
それは、
「今からでも遅くない」
という思いです。
冷静に考えれば、
私はある意味
周りの人に恵まれていると
捉えることができます。
私のようなちっぽけな存在が
発信する情報に対して、
有益だと思ってくれる人たちがいること。
「ありがとう」という言葉や
プレゼントを
贈ってくれる人たちがいること。
継続していることを認知し、
応援してくれている人たちがいること。
これらに加え、
今まで関わったことがある中で
私よりも遙か上のステージにまで
登り詰めている人たちがいること。
こんな奇跡って、
みんなが体験できることは
ないと思います。
だからこそ、
卑屈にならずこの感情が
消えてなくならないうちに、
今日は1日かけてGTDに取り組み
今後の未来地図を描き始めます。
それと共に、
少しずつですが
人脈を広げる意識を
高めていきたいと思います。
出会えてよかった。
最近、自分の中で
密かに喜びを
感じていることがあります。
それは何かと言いますと、
私にとってのバイブルであるこの状況に対して
「エッセンシャル思考
最少の時間で成果を最大にする」
の読者やおおすめする方が
昔に比べ圧倒的に増えている
喜びを感じているのです。
我らが師匠の動画内でも、
紹介されることが多くなってきましたし、
Roland氏もこの本の素晴らしさを
動画内で語っていたりしています。
私がこの
最少の時間で成果を最大にする」と出会った数年前までは
ここまで多くの方の目に留まる
本ではなかったと思います。
そういった意味では、
この本に書かれていることは
今後の変化の激しい時代を
生き抜くためには
必要なんだと改めて思ったともに、
「エッセンシャル思考」を体現する
モチベーションがさらに高まりました。
本当に、
この本に出会えてよかった。
近いうちに、
私なりの解説コンテンツを
公開しよーかなと思います。
デバイスの充電をよりスマートに。
約2週間ぶりに、
動画を新たに公開しました。この動画は、
過去の記事を元に作成しました。
- ワイヤレス充電デビューがまだな方
- ワイヤレス充電器選びに悩んでる方
などにおすすめの
ワイヤレス充電器となります。
気になる方は、
是非動画をご覧ください。
『ついにアレを電子化できて、幸福度が一気に高まった』って話。
突然ですが質問です。
皆さんは病院に
行くことはありますか?
常に健康で、
病院とは無縁って方がいる一方、
病院に通っているって方も
いることでしょう。
私の場合、
定期的に体調を崩す傾向にあるため、
半年~一年に一度は病院を
訪れることがあるのですが、
今まであることにストレスに
感じていました。
それは…
- 「お薬手帳はありますか?」
という薬剤師からの一言。
誤解がないように説明すると、
この一言自体や薬剤師の方に対して
ストレスを感じていたわけではありません。
純粋に、
- 『お薬手帳の電子化はよ!!』
と思っていただけなのです。
…がつい二週間前に
診療後に薬局を訪れた際に
見つけたのです。
この電子版お薬手帳のアプリに
対応したというポップを!
数年前からこのアプリの存在は
認知していましたが、
一向に対応する薬局を
見かけなかったので、
見つけた瞬間驚きを隠せませんでした。
ソッコー登録してみましたが、
このアプリ…
控え目に言って最高ですね。
というのも、
アプリ内から健康保険証の情報を
入力した後に薬局側での処理が完了すると
なんと処方された薬の情報や料金などが
自動で登録されるのです。
さらに、
過去に貰っていたお薬手帳の内容を
- テキスト
- 写真
いずれかで登録することが可能と
なっています。
私の場合、
これまで5冊ほど無駄に渡されていた
お薬手帳の内容を全て電子化することに
成功した結果、
紙のお薬手帳を
全て処分することができました。
さらにさらに、
すごくおすすめです。
もし病院に行くことがある方で
このアプリに対応している
薬局が近くにあるのであれば、
是非インストールしてみて下さい。
あとは、
病院ならびに薬局の
キャッシュレス化が進めば、
スマホさえあれば
病院に行ける…
そんな時代が来るのか楽しみですね!
現代における『オフラインライフ』に価値はないのか?
ここ数年において、
私の身の回りでは、
- スマホの普及
- 通信速度の高速化
- IoT家電/サービスの登場
などの変化が起きたことにより
以前に比べても
- オンライン(ネット)環境があることが普通
という認知だけでなく、
- オフライン(ネット環境なし)だと不便
という認知も広がっています。
果たして、
この認知とは正しいのでしょうか?
これは正直、
- 時と場合による
というのが無難な回答となりますが
間違いなく言えるのが、
- 『今後、ITの進化があったとしても、「オフライン」な環境は大切にすべきだ』
ということです。
ここで皆さんに質問です。
- 『スマホやPCなどのデバイスを介してネットに触れている時に、心の底から落ち着いたことはありますか?』
この質問に対して、
自信を持って『Yes!』と
即答できる人は少ないでしょう。
なぜなら、
デバイスから放出される
ブルーライトだけでなく、
ネットから得られる情報などは、
『落ち着く』とは対極な感覚を
私たちに齎すからです。
これ自体は悪いことではないのですが、
私たちは昔から変わらず
人間であり脳自体も
ITの進化と比例して
進化しているわけではないので
触れる回数や時間が増えるにつれて
疲労が溜まる一方です。
だからこそ、
時には脳や神経を休ませる機会を
設ける必要があります。
そう、『オフラインライフ』こそ、
これからの社会を生きる
全ての人が考えるべき価値観です。
では、この『オフラインライフ』とは
具体的にどうすればいいのでしょうか?
この言葉自体造語であり、
明確な数字や条件が定義されている
わけではありませんが、
一つ参考になるエピソードがあるので
ご紹介したいと思います。
このエピソードは私のバイブル、
『エッセンシャル思考』の中で
紹介されています。
マイクロソフト社が時代の寵児となり、忙しさのピークにあったときも、ゲイツは年に2回ほど時間をつくって1週間仕事を離れた。ひとりきりで大量の本や記事を読み、最新の技術について学び、これからのことに思いをはせた。ビル&メリンダ・ゲイツ財団の共同会長となった現在も、この習慣はつづいている。(エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする Kindle版位置864より引用)
このエピソードの通り、
あのビル・ゲイツも
定期的に『オフライン』を求める
習慣を続けているとのこと。
ここまで長期間でなくても、
例えば1日5~30分だけでもいいので
スマホやネットから距離をとって
- 紙の本
などを片手に緑豊かな公園に
足を運んでみてはいかがでしょうか?
私は次の休日に、
- 紙の本
- マネークリップ
- 薄いメモ帳
をポケットに忍ばせ、
自然に触れてきたいと思います。
あなたにとっての最高の○○を教えてください!
数日前より、
モノを手放す習慣を始めたわけですが、
その中で気づいたことが1つだけありました。
それは、
特に顕著に現れていたのが
ズバリ靴。
ここ数年は、
というわけで
今更感満載ですが、
皆さんにとっての「最高の靴」を
教えていただけませんか?
私の現時点での候補。
①フォロワーの「みとさん」
おすすめの「NIKE TODOS」
②YouTuber「マコなり社長」
おすすめの「allbirds」
ちなみに
上記2点は
もしこの2つ以外に
おすすめの靴があれば、
ぜひコメントで教えてください!
※コメント欄は開放済み
宜しくお願いします!(*^^*)
モノを手放す習慣を始めたわけですが、
その中で気づいたことが1つだけありました。
それは、
- 自信を持って最高のモノだ!
と言えるモノが、
ガジェットや文房具などの
自分が好きなジャンル以外だと
圧倒的に少ないということ。
ガジェットや文房具などの
自分が好きなジャンル以外だと
圧倒的に少ないということ。
特に顕著に現れていたのが
ズバリ靴。
ここ数年は、
- とにかく軽いの
- シンプル
- 安価(すぐに履きつぶすから)
この3点を満たしたものを
選択・購入していましたが、
正直「最高」とは言える品では
ありませんでした。
なぜなら、そこには
選択・購入していましたが、
正直「最高」とは言える品では
ありませんでした。
なぜなら、そこには
- 安価
な故に
毎年買い換えないといけないという
宿命があったからです。
毎年買い換えるということは、
結局コストはある程度かかりますし、
毎年同じモデルがある保証もありません。
毎年買い換えないといけないという
宿命があったからです。
毎年買い換えるということは、
結局コストはある程度かかりますし、
毎年同じモデルがある保証もありません。
というわけで
今更感満載ですが、
- 最高の靴を手に入れたい!!
皆さんにとっての「最高の靴」を
教えていただけませんか?
私の現時点での候補。
①フォロワーの「みとさん」
おすすめの「NIKE TODOS」
個人的に好きなスニーカー
— みと💋 (@shiro_shirtmax) February 3, 2020
NIKE TODOS。
定価6,600円の安価なモデルのランニングシューズなんだけど厚底で盛れるしシンプル。リサイクルレザー50%以上使用で環境にも良い。ランニングシューズだから足も疲れない、耐久性も抜群。もっと評価されていいと思う。 pic.twitter.com/OEs1RrIMAN
②YouTuber「マコなり社長」
おすすめの「allbirds」
ちなみに
上記2点は
- 軽量であること
- シンプルなデザインであること
以上を重視して選択しました。
もしこの2つ以外に
おすすめの靴があれば、
ぜひコメントで教えてください!
※コメント欄は開放済み
宜しくお願いします!(*^^*)
エッセンシャリスト歓喜!師匠の新書がついにAmazonに登場した件!
発売することは知っていました
師匠の新書がついに
Amazonに登場したので、
今回は、
- マインドフルネス
- 瞑想
この2つがテーマの書籍です。
私が師匠の書籍を
買い集め始めたきっかけである
『瞑想』が
テーマということなので、
良作なのは間違いありません。
自分で読むのはもちろんのこと、
誰かにプレゼントしてみるのも
アリだと思います。
というのも
私達の身の回りには、
注意散漫傾向な人だけでなく、
多くの悩みを抱えている人が
大勢いませんか?
大勢いませんか?
これらを改善するために
必要とされるのが、
必要とされるのが、
- マインドフルネス
- 瞑想
この2つなわけです。
がしかし、- マインドフルネス
- 瞑想
知識が必要な人に向けて
- 即行動に移しやすい
- 分かりやすい解説
- 万人におすすめできる
この3つに該当する本が
なかなか見当たりません。
なかなか見当たりません。
そこで、
師匠がこの新書の登場。
読む前からこの3つすべてに
該当していることは間違いありません。
師匠がこの新書の登場。
読む前からこの3つすべてに
該当していることは間違いありません。
私もポチったことですし、
時が来れば勝手に
ダウンロードされるだけなので、
それまで瞑想に勤しみますか。
<おすすめ>