The Essentialism

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

カテゴリ: ミニマリズム

FullSizeRender
アブラサスの薄いメモ帳を
使い始めて早2ヶ月経ちました。

それから起きた変化について
  • ポジティブな変化
  • ネガティブな変化
この2面的に
書き記していきます。


ポジティブ1/常に持ち歩く

一番の変化は
なんと言っても
「メモを常に持ち歩く」
ようになったということです。

今まではどうしても
嵩張ったりするのを理由に
AppleWatahやスマホで
メモをするのに留めていました。

がしかし、
この薄いメモ帳は
  • 薄い
  • 軽い
という携帯するのに最適な
作りをしています。

これを手に入れてからというもの、
このメモ帳を携帯しなかった日は
ないぐらい。

極論、
  • AppleWatah
  • キーケース
  • 薄いメモ帳
さえあれば外出できます。

ポジティブ2/とにかくメモ

毎日気軽に携帯できるということで、
とにかくメモを取る頻度が
かなり向上しました。

というのも
スマホでメモを取ろうとすると、
その他のアプリなどの誘惑があり
知的生産性が下がる恐れがあります。

そういった意味では、
やはり手書きのメモは最強ですね。

ポジティブ3/メモ紙の節約

これが一番買ってよかったと
思えたポジティブな変化です。

薄いメモ帳自体は
しっかりとした価格な代わりに、
中のメモ紙は
通常のA4用紙なので
ほぼコストがかかりません。

今までは、
ロディアのメモ帳を
かなりの頻度で購入していました。

このロディアのメモ帳も
決して安いものでもないので、
メモを取る脳内で
メモ紙の価格がちらつく結果、
  • 「こんなことまでメモしていたらもったいないしな〜」
って感じでメモする気持ちを
抑えていた感覚があったわけです。

ですが、
この薄いメモ帳のメモ紙は
タダで手に入れることが可能です。

おかげで、
メモ紙のコストを一切考慮せず
ガンガンメモできているので
かなり満足しています。

ネガティブ1/インク切れの心配

ポジティブな変化だけでなく、
逆にネガティブな変化もありました。

その1つが
  • ペンのインク切れの心配
です。

というのも、
この薄いメモ帳は
本体にペンを備えつける仕組みに
なっているのですが、
中のリフィルを
ジェットストリームの4Cに
替えて利用しているので
インクが今どれぐらいあるのかが
全くわからないわけです。

今までのボールペンも
同様のリフィルに替えていたわけですが、
その時は多色ボールペンだったため
インク切れしても
他の色を選べばよかったのです。

しかし今回はそれができないので、
事細かく書き味やインクの出方を
チェックして、
少しでもインク切れの予兆が出たら
リフィルを替えた方がいいでしょう。

ネガティブ2/記録として活用するために

もう1つのネガティブな変化は、
  • 記録として活用するために工夫を施さないといけない
ということです。

私は手書きのメモを
大量に取った後は、
スキャンアプリでPDF化したのちに
Evernoteに保存しています。

データとしては残っていますが、
殴り書きしているケースが大半なので
OCR検索ができないため、
データ化した後の
検索性が激減したり、
活用の幅がかなり狭くなります。

この問題を改善するべく、
私は手書きメモを取った夜に
メモの中から重要な情報は
マインドマップに
まとめるようにしています。

こうすれば
検索性を持たせることができ、
もし今後アイディアが閃いたりした際は
追記できたりなど活用の幅が広がるので。

まとめ

ネガティブな変化があるものの、
代替案があることなので
購入して非常に満足している
商品であることは間違いありません。

最近は、
ROLANDとのコラボモデル
(これは保存するメモ帳となります)
などが発売されていたりと、
かなり盛り上がっている
ブランドの商品でもあります。

私のようにひたすら
メモを取りたい衝動に駆られる
メモ魔の人には超おすすめな商品です。

気になる人はぜひ
チェックしてみてください。



<おすすめ>




<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから
友だち追加してください。 






FullSizeRender
私が愛用しているパソコン、
Windows PCのSurfacePro6

  • 4096段階の筆圧に対応した手書き
  • キーボードと本体を分離できる
  • スペックに対してコスパがよく、かつ軽い
などといったメリットもあり
約1年ほど気に入って
使ってきました。

がしかし、
唯一不満に思っていたことが
ありました。

その不満とは、
ずばり充電方法。

IMG_4648
私が持っているSurfacePro6
充電方法が独自規格となる
マグネット端子によるものに限定されます。

FullSizeRender

そしてこの充電器、
WindowPCお馴染みの大きさの為、
携帯しようという気持ちが
一気に失せてしまいます。

この問題を解決するべく
徹底的に調べた結果、
解決してくれるガジェット類を
見つけることができました。

それがこちら。

SurfacePro6を充電できることを
確認できました。

IMG_4629

ケーブルは別として、
体積自体をコンパクト化
させることに成功しました。

IMG_4632

純正の充電器が195g。

IMG_4634

対して、
新たに導入した充電器は141g。

約54gの軽量化にも成功。

IMG_4637

実際に
SurfacePro6を充電してみました。

IMG_4639

充電ランプは問題なく点灯することを確認。

FullSizeRender

電圧チェッカーで計測した結果、
きちんとPDによる充電が
なされていることを確認できます。

IMG_4644

ニコ生を再生しても、
給電ではなく
きちんと充電されました。

IMG_4640
※過去にブログで紹介した
18W対応のPD充電器と
ほぼ同等の大きさ。

充電が成功した理由は
このACアダプタにあります。

こんなにもコンパクトなのに、
純正の充電器の最大出力44Wを
はるかに凌駕する最大出力61Wに
対応しています。

つまり、
軽量化したのに
充電効率は向上している訳です。

まさに
「より少なく、しかしより良く」が
信条である
私のためのガジェット類なのです。

これで晴れて不満は解消され、
より身軽に外出先でPC作業に
打ち込むことができるようになります。

ただ一つ懸念点があるとしたら、
これらの充電器は純正ではないこと。

なので、
これらのガジェット類を
購入の上使用する行為は
あくまで自己責任でお願いします。

※機器にトラブルがあっても
一切の責任は負いかねます。


P.S

近日中に発売される
新しいSurfacePro7
Type-Cポートが標準で搭載されており、
Type-CポートでPD充電が可能となっています。

より確実・安心・コンパクトな
充電を希望の方は、
SurfacePro7も検討してみては
いかがでしょうか?

<おすすめガジェット>

FullSizeRender
前から狙っていた
Ankerが誇る次世代向けの
PD対応充電器
をやっとゲットできました。

FullSizeRender
パッケージ自体は至って普通。
ただ薄いなーとの印象が強いですね。

FullSizeRender
枠から取り出し、
フィルムを剥いだのちに

FullSizeRender
IMG_4325

実際に手に取り
両面を確認した瞬間、
思わず「ちっさっ」
っと呟いてしまいました。

それもそのはず。

FullSizeRender
FullSizeRender
薄さが1.6cmな点から分かるとおり、
過去に紹介した
圧倒的にミニマムな筐体に
なっているからです。

FullSizeRender
FullSizeRender
これも過去に紹介した
と並べてみても、
圧倒的にミニマムな作りを
していることが
お分かりいただけるでしょう。

気になるスペックはこちら。
(公式HPより引用)


  • 製品サイズ/約76 x 45 x 16mm
  • 製品重量/約57g
  • 入力/100 240V~1.2A 50 60Hz
  • 出力/20V-1.5A
こんなにミニマムなのに
パワフルな充電ができるのも、

人工衛星等にも用いられていた
半導体素材「GaN」を、
Ankerが約2年の歳月をかけて
充電器に応用できているからです。

このGaNのおかげで、
軽量かつ発熱を抑えた高効率充電を
実現できるわけです。

まさにミニマリストや
エッセンシャリストのための
充電器ですね。

FullSizeRender
というわけで、
今後はこのペアで
あらゆるシーンで高効率充電を
図りたいと思います。

気になる方はぜひチェックしてみて下さい。

<おすすめガジェット>

businessman-1284460_1280
ここ最近、
ミニマリズムの追求に
拍車がかかっていることもあって、
ついに外出時のアイテムを
確立させることができました。

外出時のアイテムはこちら。

FullSizeRender
これらがあれば以下のことを
すべて熟せるようになります。
  • 電話
  • メール送受信
  • トランシーバー(AppleWatch同士のみ)
  • Twitter
  • ブログ記事の下書き作成
  • メモ(音声入力、手書き)
  • ボイスレコーダー
  • 予定の確認、追加
  • 保険証や会員証など生活上必要となるカード類の携帯
  • 決済(現金、SuicaなどのFelica系、PayPay)
  • 瞑想(歩行瞑想)のログ
  • ポモドーロタイマー
  • 家電の操作
  • マインドマップ確認
  • マップ
  • 乗換案内
  • Evernote内のデータ参照、追加
  • 家の戸締り
心残りなのが、
キーケースを持ち歩かないと
いけないことです。

Qrioなどのスマートロックの導入も
検討しましたが、
マンションの入り口の
セキュリティキー対策が
どうしてもできなかったので断念しました。

それ以外については
問題なく利用できています。

スマホが最悪なくても、
最低限困らないレベルまで
持っていくことは可能な模様。

今後もこのスタイルに満足せず、
エッセンシャリストとして
「より少なく、しかしより良く」

IMG_4198

タイトル通り、
最近ほぼすべての作業を
スマホ1つでこなせるようになってきた感を
強く感じています。

特にそれを感じるのが
なんと言ってもSNSの使い分けが
できるようになったこと。

IMG_4199

私の場合、メインとして
  • LINE 
  • LINE Works
  • LINE Official Account
の3つのアプリを使用しており
それぞれ
  • LINE→プライベートでのやりとり
  • LINE Works→ビジネスでのやりとり
  • LINE Official Account→情報発信・ネット上での交流
といった具合に使い分けているわけです。

今でこそこういった運用が
できていますが、
つい数年前まではこんなことは
できていませんでした。

以前まではスマホを2台用意し、
LINEアカウントを2つ作った上で
  • プライベート用
  • 仕事用
といった具合に使い分けを
行わなければなりませんでした。

そう思えばすごく良い時代になったなと
思うと同時に、
もっとこれらが認知されて欲しいとの
想いもあります。

特にLINE WORKSは
ビジネスにおける
  • 報告
  • 連絡
  • 相談
といったフローをこなせるのは
もちろんのこと、
  • アンケートの集計
  • カレンダーの共有
  • 情報周知
なども簡単にできるので非常に便利。

何より個人向けLINEのUIとほぼ等しく、
個人向けLINEのアカウントとの
やりとりも可能なので、
仕事上で個人向けLINEを教えるのが
嫌だと感じる方に特におすすめできます。

詳しくは過去の記事をご覧下さい。

併せておすすめしたいのが、
LINE Official Accountアプリ。

このアプリ自体を見つけたのが
昨夜なので全く使えていませんが、
ざっと見た感じ、
ブラウザ版のOfficialAccountで
できることは一通りできる模様。

IMG_4196

LINE@を日常的に運用されている方は
これがあればPCがなくても
どこでも手軽に運用ができるかと思います。

気になる方はぜひチェックしてみて下さい。

友だち追加 
※LINE@では、質問への個別回答やブログの更新通知、配信時に必要な情報の共有を行なっています。これらに興味がある方はぜひ友だち追加をどうぞ!

FullSizeRender

ついに届きました。
FullSizeRender
アブラサスの薄いメモ帳。


FullSizeRender


7月末にポチった際は
10/29だったのに、
IMG_4186
1ヶ月半以上前倒しで
到着したので歓喜。

FullSizeRender

外観はこの通り。
付属のペンが重要ポイント。

FullSizeRender
なんとボールペンの芯が
4C対応なので、
Jetstreamの替芯が流用可能なのです。
書きやすさ&入手しやすさが
高いので高評価。

このメモ帳の1番の特徴は
なんといってもその仕組み。

FullSizeRender
FullSizeRender

ここまでは普通のメモ帳と同様。
ですが、4ページ目に書いてある
通りにしてみると…
FullSizeRender
FullSizeRender
さらに3ページ追記可能となります。

ページ数だけ見れば
全く魅力を感じないかもしれませんが、
仕組みを知っている人からすると
これにはかなり魅力を感じます。

何故なら…
FullSizeRender

なんとこの薄いメモ帳は
A4用紙を折りたたむだけで
メモ帳が作れるという
かなりミニマムかつ経済的な
仕組みになっているからです。

つまり全ページが埋まれば、

メモ帳から取り出し
スキャンして処分
A4用紙を調達(一枚でOK)
折り畳んで装着

というミニマリズム感に
心が打たれました。

このメモ帳は
Roland氏も愛用しています。


この動画の効果により、
在庫の流通に遅れが生じてるとか。

ミニマムなメモ帳を求めている方は、
消費税8%のうちにポチってみては
いかがでしょうか?

FullSizeRender

私もよりミニマリズムを高めるべく、
同じアブラサスが出している
小さい財布と併用していきたいと
思います。

<おすすめ書籍・グッズ>



~密林派の方はこちら~

















~楽天派の方はこちら~

薄いメモ帳 abrAsus(アブラサス)薄いのでポケットの中で快適!「本体を回転させる」今までにないギミックで、楽しく、便利に使えるメモ帳です。男性・女性へのプレゼントにもお勧めです。 メモ帳カバー レザー 革 牛革 本革 ギフト デザイン雑貨 革小物 スーパークラシック
薄いメモ帳 abrAsus(アブラサス)薄いのでポケットの中で快適!「本体を回転させる」今までにないギミックで、楽しく、便利に使えるメモ帳です。男性・女性へのプレゼントにもお勧めです。 メモ帳カバー レザー 革 牛革 本革 ギフト デザイン雑貨 革小物 スーパークラシック




薄いメモ帳 abrAsus(アブラサス)×Orobianco(オロビアンコ)代表デザイナー監修のスペシャルエディション 薄いのでポケットの中で快適!「本体を回転させる」今までにないギミックで、楽しく、便利に使えるメモ帳です。プレゼントにもお勧めです。革 本革 スーパークラシック
薄いメモ帳 abrAsus(アブラサス)×Orobianco(オロビアンコ)代表デザイナー監修のスペシャルエディション 薄いのでポケットの中で快適!「本体を回転させる」今までにないギミックで、楽しく、便利に使えるメモ帳です。プレゼントにもお勧めです。革 本革 スーパークラシック





薄いメモ帳 abrAsus(アブラサス)『ウルトラマン』「科学特捜隊 流星マークモデル」薄いのでポケットの中で快適!「本体を回転させる」今までにないギミックで、楽しく便利に使えるメモ帳。 メモ帳カバー レザー 革 ギフト デザイン雑貨 スーパークラシック(10/29発送)
薄いメモ帳 abrAsus(アブラサス)『ウルトラマン』「科学特捜隊 流星マークモデル」薄いのでポケットの中で快適!「本体を回転させる」今までにないギミックで、楽しく便利に使えるメモ帳。 メモ帳カバー レザー 革 ギフト デザイン雑貨 スーパークラシック(10/29発送)




薄いメモ帳 abrAsus(アブラサス)三面怪人「ダダ」モデル」薄いのでポケットの中で快適!「本体を回転させる」今までにないギミックで、楽しく便利に使えるメモ帳。 メモ帳カバー レザー 革 ギフト デザイン雑貨 スーパークラシック(11/12発送)
薄いメモ帳 abrAsus(アブラサス)三面怪人「ダダ」モデル」薄いのでポケットの中で快適!「本体を回転させる」今までにないギミックで、楽しく便利に使えるメモ帳。 メモ帳カバー レザー 革 ギフト デザイン雑貨 スーパークラシック(11/12発送)

business-690675_1280

タイトルにある通り、
ある条件を満たせば
スマホと「あるもの」さえあれば
ノマドワークができるってご存知でしょうか?

そのあるものとは何なのか?

答えは…

そう、「(充電)ケーブル」です。

ここ最近、
コンセントだけでなく
私たちが利用している施設や店舗で
USBポートが設置され始めています。

主に設置されているのが、
などが挙げられます。

ということは、
これらの施設や公共機関を
利用することが事前にわかっているのであれば
ケーブルさえあれば充電できるわけです。

あとはケーブル自体をきちんと
選択することが求められます。

ポイントとしては、
  • かさばらないように適切な長さのもの(伸縮ケーブルがベスト)
  • できるだけコンパクトなもの
  • 最大出力ができるだけ大きいもの
  • 2つ以上の端子に対応しているもの
上記の条件に当てはまるものを見つけることです。


私は数年前にこの最高の充電ケーブルを見つけており、
常に持ち歩くようにしています。







外出先で作業をすることが多い人は、
自分が普段使っている施設や公共機関に
USBポートが設置されていないか、
今一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

<おすすめガジェット>













IMG_3883
ノマドワーカーにとって
欠かせないもの。

それは「電源」と「ネット環境」
この2つです。

だからこそ、自分が作業する
カフェなどの店舗に
それらがきちんと設置されているのか
どうかは事前に確認しておく
必要があります。

その事前確認が可能なのが、
電源カフェ
というアプリ(サービス)です。
※アプリはiOSのみ対応なので、
Androidユーザーはブラウザ経由でのみ使用可能。


IMG_3877

アプリを開くと、
地図上に電源やWi-Fiが設置されている
カフェやコンビニの位置情報が表示されます。

IMG_3878

地図だとわかりにくいって人や、
特定のカフェチェーン店で作業したいって人は
「リスト」項目で検索もできるので便利です。

FullSizeRender
IMG_3882

一番下の店舗情報の項目をタップすることで、
  • 住所
  • 禁煙席のみか否か
  • 電源の数および設置場所
  • 公衆Wi-Fiの有無
  • 各携帯キャリアの電波状況
  • 営業時間
  • レビュー(客層や混雑する時間帯などの情報を記載)
などの店舗選択するのに必要な情報を
一覧できるようになっています。

IMG_3879

また、画面左上部にある
メニューをタップすることで、
現在の自分のスマホのバッテリー残量の確認ができます。

IMG_3880

さらに「リーク」という項目から、
このアプリ内に登録されていない店舗の
情報をアプリ開発者に報告できるため、
サービスのさらなるアップデートも期待できます。

以上からお分かりいただける通り、
無料なのにかなり便利なアプリとなっております。

ただし一点注意が必要なのが、
電源の有無は確認できるのですが
自分が店舗に行った際に
必ずしもその電源が空いていて
使えるかどうかは別問題だということです。

そういった意味でも、
  • 急速充電できるACアダプタ
  • コンセント付きのハイブリッド型モバイルバッテリー
などを持っていくことをおすすめします。

<おすすめガジェット>























IMG_3847

スマホ2台持ちを卒業した私ですが、
今までプライベート用と仕事用の
スマホの中身は別物だったわけです。

「それが1台になった
=スマホの中身を今一度
整理整頓しなければならない」

というのに今更ながら気付いたので、
早速スマホの中身を
整理整頓してみました。


参考にしたのは堀口さんのこの動画。

そして私のスマホの中身が
こちらとなります。

IMG_3848
  • 集中力を最大化させたい
  • 統一感を持たせたい
  • おしゃれにありたい
と思ったことから、
本棚の壁紙をチョイスし、
目的ごとにページを分けました。

〜1ページ目〜
FullSizeRender
  • 一番よく使うインプット系アプリ
  • 毎日の習慣で絶対使用するアプリ
  • 学習系アプリ(学習意欲を高める意味有)
〜2ページ目〜
FullSizeRender

  • iPhoneの設定アプリ
  • 家電コントロールアプリ
  • Apple Watchの設定アプリ
  • ヘッドホンの設定アプリ
〜3ページ目〜
FullSizeRender
  • メモアプリ
  • テキストエディタ
  • アジェンダ作成アプリ(OneNote/Paper)
〜4ページ目〜
FullSizeRender
  • 各種ジャンル別にフォルダ分け
  • 使用頻度および重要度が高いものが一番下の列となる(使用頻度および重要度が低いものが一番上)
  • 依存度の高いアプリに関しては敢えてフォルダの2ページ目以降に移動し、アプリを起動する手間を増やしている(起動までのハードルが高い=めんどくさくて使わなくなる)

この現状はあくまで未完成です。
より良いパフォーマンスや
ユーザビリティを求め、
日々試行錯誤していきます。

<おすすめ書籍>
人生を思い通りに操る 片づけの心理法則
メンタリストDaiGo
2017-11-22






ECjNAACU4AAeS-k

昨日、サブ端末として使用していた
iPhone8を売却してきました。


2台持ちは長年行ってきました。
その1番の理由は
「仕事」と「プライベート」を
きちんと分離したかったからです。

ですが現在の職業を辞めていないのに
今回手放したというわけです。

その背景として、
  • 公私を分けるために2台持ち歩くのがめんどくさい
  • 維持するための時間・手間・費用がかなりかかる
  • 持ち歩く&意識するだけでウィルパワーを無駄に消費する
などのネガティブ要素が挙げられます。

実際、ここ数ヶ月で
1台のスマホで複数台分のことを
こなす方法を習得したので
逆に1台にした方がすべての面で
いいことがわかり手放しました。

今まで2台ないと不安だったのですが、
現在は以前に比べて気持ち的に楽になりました。

「同じ機能を持つものを2つ以上持たない」という
師匠のマインドをこれからも追求していきます。

2台持ちを卒業するための方法については、
後々noteの方で公開予定なのでお楽しみに。

<おすすめ書籍>

人生を思い通りに操る 片づけの心理法則
メンタリストDaiGo
学研プラス
2017-11-22

↑このページのトップヘ