The Essentialism

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

タグ:スマートライフ

IMG_9787


福岡ってやっぱりええなぁ。

このブログの読者の方にとっては
既知なことでしょうが、
私は現在、福岡県に住んでいます。

そんな私も福岡に移住して5年目で、
正直数年前まではこれといった
いいイメージをあまり感じていませんでした。


しかし、
ここ数年の間であらゆる体験や出会いを
きっかけに、
  • 福岡県ってすごくいい都市なのでは?
と感じることが多くなってきました。



今回は
そんな福岡在住歴5年の私による、
  • 福岡に住んでてよかったなぁと
    思える3つのポイント
について解説していきたいと思います。

①スマホだけで生活ができる件。

この点は日本の首都である
東京よりも優れている点だと言えます。

というのも、
福岡はキャッシュレスの
普及率が全国的に見ても
トップクラスであり、
ありとあらゆるサービスが
キャッシュレス決済に対応しています。

  • 小売店
  • 医療機関
  • 公共交通機関
  • タクシー
  • 役所
などなど、
生活する上で利用する
施設やサービスの大半が
何かしらのキャッシュレス決済に
対応している
だけでなく、
粗大ゴミの回収もスマホ1つで行える
全国的に見ても珍しい都市でもあります。

控え目に言って『最高』ですよ。私の場合、
ここ最近は財布を一切持ち歩いておらず、
スマホ…もしくはAppleWatchだけで
出掛けることが当たり前
となっています。

私がスマホやAppleWatchだけで
生活できているヒントは
過去記事の中に隠されている
ので
気になる方は下記リンクより
気になる記事をぜひ読んでみて下さい。



②所有するものがどんどん少なくなる件。

この『所有するものがどんどん少なくなる』を
体感し始めたのはつい数年前からです。

ご存知の方もいるでしょうが、
福岡県は様々なシェアリングサービスが
利用できる有名な都市の1つ
です。

具体的なサービスとして、
  • アイカサ(傘)
  • ChargeSpot(モバイルバッテリー)
  • チャリチャリ(自転車)
などが挙げられます。

これらのものは、
特定のシーンで必要になるものなこともあって、
  • 自己で所有せず、必要な時に共有する
ことで、
  • 管理コストの削減
  • 導入コストの削減
が期待できます。

特に今一番
福岡で一番アツいのが、
だと言えます。

昨日で終了だったはずの
48時間レンタル料無料キャンペーン
なぜか今月末まで急遽延長されています。



福岡在住の方は
この機会にシェアリングサービスの良さを
体感してみてください。


『そもそもシェアリングサービスってどうなの?』

って方は以下の過去記事をご覧いただければ、
大枠の理解はできるかと思います。


③とにかく出費を抑えられる件。

これはここ数ヶ月の間に
特に実感していることでもあります。

というのも前述した、
  1. スマホだけで生活ができる件。
  2. 所有するものがどんどん少なくなる件。


にもつながる話なのですが、
福岡県は全国的に見ても
  • 新規事業の展開スピードが速い

傾向にあります。

これが何を意味するかと言いますと、
  • 新たにサービスを開始する事業者は、
    利用者ないし顧客を獲得するために
    一定期間のキャンペーンを開催する傾向にある
ので…。
これから先は説明不要な方も
いるでしょうが、そう。

このキャンペーンを
うまく活用することで、

  • 生活する上での出費を
    限りなく抑えることが容易にできる
というわけです。

現時点における
福岡で最もアツい
デリバリーサービスといえば、
最近記事にもした『DiDi Food』。


現在もお得なキャンペーンが開催中なので、
気になる方はぜひチェックしてみてください。


その他にも、
  • UberEats
  • 出前館
  • memu
  • foodpanda
  • Wolt
などの多種多様なデリバリーサービスが
利用できるだけでなく、
定期的にキャンペーンやクーポン配布などが
実施されています。


これらをうまく利用して、
出費を抑えつつ
食事を楽しむのも面白いと思います。

最後に。

今回は、
  • 改めて『福岡住んでてよかったぁ』
    って思える3つのポイント
と題しまして、


上記3つのポイントについて
解説してみました。

これらの魅力って、
実際に福岡に住んでいて、
かつ情報を発信しないと
なかなか伝わらないもの
だと思います。

裏を返せば、
これらの魅力を実体験として発信すれば
  • 福岡がいかに素晴らしい都市
なのかを感じてもらえる
いいきっかけにもなります。

私が思う、
福岡に住むことをおすすめするのは
以下に該当する方だと言えます。


住むかどうかは別として、
  • ミニマリスト
  • キャッシュレス主義者

な方はぜひ一度、
福岡に遊びにきてみてください。


<おすすめ>




エッセンシャル思考 (オーディオブック版)


<お知らせ>Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
この記事に関する質問希望の方は、
以下のリンクから
友だち追加してください。 




FullSizeRender



念願のスマートプラグデビュー!


どうも、
エッセンシャリストYuです。

今回は、
「念願のスマートプラグデビューを果たしたよ!」
って話をしたいと思います。

エッセンシャリストが選んだのはこれ! 

私が今回購入した
スマートプラグがこちら。

FullSizeRender

TP-Link WiFi スマートプラグ HS105」です。

箱を空けてみると…

FullSizeRender

中に入っているのが
このようなプラグ1つだけ。

IMG_5713

コンセントの穴が1つあり、

IMG_5712

横にはボタンが搭載されています。

IMG_5714

裏面には型番だけでなく、
PSEマークもきちんと
印字されているので、
安心して使用できます。

この「TP-Link WiFi スマートプラグ HS105」を
選んだ理由として、
  • 家電量販店でも
    扱われている
    メーカーの商品

  • アプリがきちんと
    用意されている

  • Alexa(AIアシスタント)に
    対応している
などが挙げられます。

そもそもスマートプラグとは?

そもそも、
皆さんはスマートプラグなるものを
ご存知でしょうか?

スマートプラグとは、

スマホやスマートスピーカーを使って、
家電の電源をコントロールできるプラグ 

のことを指します。

IMG_5860
※イメージ図

最近の家電の大半は該当しませんが、
ごく一部の家電は、
コンセントの抜き差しでしか
電源オン/オフが出来ないものが
あるので、そういった
家電と組み合わせることで
用途の幅が広がります。

これだけでなく、
すべての家電で起こり得る
  • 電源の切り忘れに
    いつ如何なる時でも
    対処可能
という点は
大きなメリットだと言えます。

エッセンシャリスト流
スマートプラグの使い方!

私が
このスマートプラグを
購入した一番の理由は
ある家電の欠点を解消したかったからです。

その家電とは…


そう、
低温調理機のAnovaです。

このAnovaこそ、
前章でご紹介した
コンセントの抜き差しでしか
電源をコントロールすることが
できない家電の代表格なのです。

このAnovaのコンセント部分と
自宅のプラグ部分に
この「TP-Link WiFi スマートプラグ HS105」を
かませることで、
以下のことができるようになります。




これのおかげで、
生活上の無駄な動作を
削ることに成功できたので、
個人的には非常に満足しています。

まとめ。

今回はスマートプラグについて
ご紹介しました。

最後にスマートプラグについて
簡潔にまとめると、

  • 家電の電源を
    スマホやスマートスピーカーで
    コントロールできるもの

  • 外出時であっても、
    電源の切り忘れに対処出来るので、
    電気代節約が期待できる

  • 組み合わせる家電と
    スマートプラグの独自アプリを
    組み合わせることで、
    自分にとって最適な使い方を
    見つけられる楽しみもある
    IMG_5720
といった感じになります。

価格も決して高くないですし、
Anovaユーザーの方には
5億回おすすめできる商品なので、
気になる方はチェックしてみて
ください。

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

<おすすめ>







<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから

友だち追加してください。 




IMG_5268
今年のサイバーマンデー終了まで
あと30分を切りました。

未だに何を買おうか
迷っている人に向けた記事です。


基準は1つだけ

今回のサイバーマンデーでは
たくさんの魅力的な商品が
ラインナップされています。

だからといって、
すべての商品に
一喜一憂している時間も
ないわけです。

なのでたった1つだけの
基準に照らし合わせて、
自分が買うべき商品を
見定めましょう。


その基準とは、
ずばり
「今後の当たり前になるもの」です。

今後の当たり前に
なるものとは?

今後の当たり前になるものとは
何だと思いますか?

答えはガジェット類にあります。

たとえば、
私が過去に何度も記事にしてきた
  • PD(PowerDelivery)
  • IoT
などといったものが
今以上に普及してくることが
予想できます。


つまり、
これらの商品を買くことで
今後の未来でも活用できるものを
所持しておけるだけでなく、
流行り廃りのあるものを買った後に
後悔の念を抱く可能性も低い
でしょう。

まとめ

上記内容を踏まえた上で、
私が思うサイバーマンデーで
選ぶべき商品はこちらとなります。







たくさん挙げましたが、
正直どれを選んでも
失敗はないです。

だた、後悔しないためにも
自分のライフスタイルや
デバイス環境に応じて
最適なものを選びましょう。

<おすすめ>












<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから
友だち追加してください。 




FullSizeRender

今回はIoT機器の紹介記事です。

IoTとは?

まず前提の知識として
IoTを簡単にご説明します。

IoTとはInternet of Things
(モノのインターネット)
と呼ばれるもので、
超簡潔にまとめると
インターネットに接続可能な家電
のことを指します。

Google HomeAmazon Echoなどを
はじめとするAIスピーカーや、
ロボット掃除機ルンバなどが
代表格とされています。

最近では今まで存在していた
  • テレビ
  • エアコン
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
などといった家電でも
インターネット接続できるものが
増えてきました。

ですが、そのためだけに
家電を買い替えるのは勿体ない…。

そこで起死回生の1手になるのが、
Nature Remoなのです!

<豆知識>
日本でのToT普及率は
10%以下との説が濃厚ですが、
逆に海外での普及率は
なんと90%超えと言われています。

そもそもNature Remoって何?

そもそもNature Remoとは、
赤外線リモコンの商品のことを指します。

赤外線リモコンとは、
普段リモコンで操作・制御が
可能な家電をリモコンいらずで
このデバイスとアプリや
AIアシスタントだけで
完結させることができるという
画期的な商品なのです。

FullSizeRender

つまり、リモコンが必要となる
  • エアコン
  • 窓用エアコン
  • テレビ
  • 証明
  • AV機器
  • 送風機
  • 掃除機
  • オーディオ
  • カーテン
  • 空気清浄機
などといった家電の操作が
可能となります。

FullSizeRender


またNature Remoは
他社でたまーにある
「指定のテレビ・エアコン・照明以外には
 対応していません」
と言ったケチくさい作りではなく、
赤外線リモコンがある家電に
対応しているので安心感だけでなく
活用の幅広さも持ち合わせているのが
魅力でもあります。

<豆知識>
「NatureRemoは
赤外線リモコンに対応している
家電を操作可能」
というのは事実ですが、
公式に動作確認されているものと
そうでないものには
表示で決定的な差が出てきます。

ex)動作確認されているエアコンの場合
IMG_5252
家電登録完了後、
オンオフや暖冷房除湿切り替え、
風量な風向などの項目が自動表示されます。

ex)動作確認されていないTVの場合
IMG_5251
登録完了後では一切の項目がないため、
ボタンの信号を一つずつ
NatureRemo本体に学習させる必要があります。

正直面倒な作業ですが、
一度切りなので
必要になりそうなボタンは
すべて登録しておくことをおすすめします。


エッセンシャリストが選んだ理由

私は約1年半前から
このNature Remoを愛用しており、
周りの知人にも赤外線リモコンは
これを選ぶべきだと
度々力説しています。

私がこのNature Remoを選んだ
理由は以下の5つを
全て備えているからです。

  1. Siri/Googleアシスタント/Alexaといった
    すべてのAIアシスタントに対応しているため、
    スマートスピーカーを使い
    音声だけで操作が可能
    IMG_5257

  2. シーン設定により、
    1タップor1フレーズだけで
    複数の家電の操作が可能
    IMG_5249

  3. IFTTTを活用すれば
    AppleWatchからでも
    1タップで家電操作が可能
    5005

  4. 曜日・時間・GPSをトリガーとする
    自動操作(ルール)設定が簡単
    IMG_5264


  5. 温度だけでなく、
    湿度・照度・人感をトリガーとして
    自動操作も可能(miniは非対応)
    IMG_5263
特に5に関しては
競合他社で対応していないので
絶対的優位点と言えます。

こんな人におすすめ!

このNatureRemoは
以下のような人におすすめです。

  • 家電操作する度にどこに
    リモコンがあるのか探してしまう人

  • リモコンの電池取り替えが
    めんどくさいなぁと思う人

  • 家電操作にある程度ルーティンがあり、
    そのルーティンのために
    意志力を使いたくないと思っている人

  • 家に着く前に照明を付けておき、
    ストーカーや尾行対策をしたいと
    思っている女性

  • 帰宅した時点で部屋を
    快適な温度に前もってしておきたい人

  • 朝寒くてベッドから出るのが苦痛だから、
    朝起きる頃に部屋が
    暖かくなっていることを強く望む人

                              etc...

挙げればキリがありませんが、
このNature Remoがあるだけで
生活の中から家電リモコンという
存在を消すことができ、
より自由な時間を生み出すことが
可能となります。

サイバーマンデーで
非常に安くなっているので、
気になる方は早めに
ポチることをおすすめします。


<購入前の注意事項>
NatureRemo Mini
NatureRemoに比べて
欠けているものが2つあります。
  1. ACアダプタ
  2. 湿度・照度・人感センサー
ACアダプタはスマホの付属品で
付いてくるようなものでも
十分ですが、
持っていない人は
NatureRemo Miniと合わせて
USB-Aポートがある
ACアダプタも購入しましょう。

湿度・照度・人感センサーは
家電操作の自動化を追求する
可能性がある人は
今一度必要かどうかを
考えた上でどちらを購入するかを
決めた方がいいでしょう。

<おすすめ>

<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから
友だち追加してください。 







make-money-1969941_1280


今回は、
私たちの身の回りにある
あの業界でキャッシュレス化が
加速している件について
紹介します。

加速している業界はアレだ!

キャッシュレス化が
加速している業界…

その答えはずばり…
「買取」業界です。

オークションサイトや
買取専門店・質屋がこれらに該当します。

導入している代表的なサービス

導入している代表的なサービスといえば、
  1. ヤフオク
  2. メルカリ
でしょう。

これらのサービスは、
数ヶ月前までは買取代金は
銀行への振り込みでしか
得ることができませんでした。

がしかし、
昨今のキャッシュレス化が
進んでいることもあってか、
  1. ヤフオクでの買取代金→PayPayへチャージ
  2. メルカリでの買取代金→メルペイへチャージ
といった具合に、
キャッシュレスアプリ(サービス)への
チャージにも対応しました。

このおかげで、
不要なものを売って得た収益を
かなりの短時間で手に入れられ、
かつすぐに決済手段として
使える状況で保有する
といったことが実現できるように
なりました。

リアル店舗でも増えている

この買取代金のキャッシュレス化は
ネットだけの現象ではありません。

ここ最近は本の買取を行っている
「ブックオフ」でも
買取代金のキャッシュレス化が
スタートしました。



ブックオクで買取したことがある方は
共感していただけるでしょうが、
ブックオクでの買取での欠点は
査定時間の長さおよび不透明感です。

この欠点を解消するべく
誕生したのが上記にある
「スマホで受取コース」という訳です。

待ち時間の間も、
他の用事に時間を使えて
かつ買取金額に納得いけば
手元にあるキャッシュレスアプリに
入金されるというスマートさ。

実に効率的で
私も今後買取する際は
是非とも利用したいと思いました。

お金の在り方の変化

今までは硬貨や紙幣といった
物質としての貨幣が
信用の象徴とされてきました。

がしかし、
クレジットカードや仮想通貨、
そしてキャッシュレスアプリの
登場などにより
お金の在り方も変化しつつあります。

これは、
  • メンタリストDaiGoさん
  • 堀江貴文さん
  • 西野亮廣さん
この御三方も
書籍や動画などで述べられて
いることでもあります。

特に西野亮廣さんの
革命のファンファーレ 現代のお金と広告 
の中でわかりやすく解説されているので、
興味がある方は一読してみては。

使っているという
物質的な感覚が
減少してしまう代わりに、
  • 扱いがより身軽になる
  • 家計簿アプリなどの活用により財務整理がより手軽にできる
  • お金を引き出す・受け取るための時間を大幅に削減できる
などといったメリットも
享受できる訳です。

これからも
キャッシュレス化の加速に伴う
業界の変化を記していくと共に、
お金の在り方について
学びを深めていきます。

<おすすめ>



<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから
友だち追加してください。 


↑このページのトップヘ