The Essentialism

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

タグ:ブログ更新

IMG_5967

今回は予告記事となります。

メイン活動となる
コンテンツ発信の媒体を
ライブドアブログから
WordPressに完全移行します。 

既に、
  • 独自ドメイン取得
  • レンタルサーバー契約
は済んでおり、
現在デザインの編集を
行っています。

これが完了次第、
ブログの毎日更新を
WordPressで行っていきます。

その後の
このライブドアブログの処遇に
ついては追ってご連絡いたします。

ブログの移行に伴い、
過去記事を被リンクされている方に
お願いがあります。

被リンクされた記事
(こちらで確認ができているもの)
に関しては、
WordPressの方でリライト版を
投稿しますので、
書き換え等の処理をお願いします。

昨日、
こんな記事を公開しましたが
ブログをやめるつもりは
一切ありません。

私のブログを楽しみにして
下さっている方はご安心下さい。

<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから

友だち追加してください。 





IMG_5940

このブログでの更新を
数ヶ月以内に
終了します。

<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから

友だち追加してください。 




IMG_5401



Trelloの2大欠点を補ってみた件



昨日のブログ記事で、

「私がブログの新たな更新フローのために
Trelloというタスク管理アプリを
導入したよ!」

的な記事を書きました。

今回は、
先日の記事の中で上げた、
  • 「アイデア」への
    投稿が手間

  • Apple Watchでの
    「アイデア」にある
    カードが確認できない
この2つの欠点を補えることを
証明するための記事となります。

Siri経由のストック術




<POINT>

ツイートどおり、
この方法であれば
  • ロック解除せずに入力可能
  • iPhoneだけでなく、
    Apple Watchでも動作が可能
となっています。

ということは、
  • AirPods(2nd)
  • AirPodsPro
このどちらかがあれば
画面を一切見ることも
触れることもなく、
アイディアをストック
することができます。

Googleアシスタント経由のストック術



<POINT>
この方法はiOS/Android問わず
再現可能なものです。

一番のおすすめは
  • Google Homeシリーズ
  • Google Nestシリーズ
などのGoogleアシスタント対応の
スマートスピーカーを使用すること。

デジタル断食中の時や、
読書時、スマホの充電時などに
完全に音声だけで
ブログネタをストックできる
環境は快適ですよ。まじで。

AppleWatchでのストック確認方法



<POINT>
タスク管理アプリであるTrelloは
AppleWatchに対応していません。

つまり、通常だと
Trelloにストックした情報は
Apple Watch上では確認できません。

がしかし、
クラウドアプリである
Evernoteととあるアプリを使用すれば
Trelloにストックした情報を
Evernote経由で
Apple Watch上で確認可能になります。

アプリ自体が
対応していなくても、
別アプリの利用と
アイディア次第で
願望は叶えることが可能なのが
ガジェットの魅力でもあります。

まとめ 


今回は欠点を補えることを
証明するという結果論が
中心の記事としました。

というのが、
今回の内容を求めている人の
割合がごく少数だと思ったので。

ですが、
私のようにブログや動画などの
更新を毎日行っている人で
  • アイディアを効率よく
    記録・管理したい!
という願望を持っている人は
少なからずいるでしょう。
(私がそのサンプル数1なので)

もしこの記事で紹介した方法を
詳しく知りたいって方は、
何かしらのリアクションを
いただけたら幸いです。

リアクションの数次第で
noteにて公開することも
検討します。

では。

<おすすめ>





<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから

友だち追加してください。 


office-1575261_1280



不安定な更新フロー

最近、自分のブログの
更新の仕方について、
「めっちゃ効率が悪いなぁ」
と感じていました。

というのも、
私のブログ更新のフローは
  1. ざっくりとブログネタを見つける
  2. ざっくりと構成を考える
  3. ストックせず当日中に更新する
といった具合に
計画性がないと
思えるようなものでした。

このフローが
決して悪いわけではなく、
ブログネタになりそうなものを
すぐに見つけやすくなりましたし、
「毎日当日中に必ず、
ブログを書き終えるんだ」
という意識と習慣が身につきました。

がしかし、
それ以上に仕事との両立もあって、
ブログの質や更新時間に
ばらつきが顕著に出ていました。

特に最近は仕事が多忙でかつ、
自分の時間が確保しづらい状況が
続いており、
かつ今後も継続しそうなので、
「なんとか改善せねば…」
とずっとヒントを探していました。

ヒントが隠されたある動画との出会い

そんな時にYouTube上で
この動画に出会ったわけです。

 

そう、堀口さんによる
タスク管理アプリ「Trello」の
紹介動画です。

堀口さんは、
YouTubeへの動画投稿のための
計画とルーティーンを
確実に行うためにこのアプリを
利用しているといった内容の動画。

この動画内の手法を
一通り見終えた瞬間、
「この手法、
確実にブログ更新のための
フロー管理に利用できる!」
と直感的に思えました。

使っていなかったTrello

元々、私のスマホの中には
このTrelloというアプリ自体は
入っていました。

ですがここ最近は
全く使用していませんでした。

その理由としては、
  • 導入するきっかけになった
    弟子会がなくなった

  • タスク管理アプリは
    基本使用せず、
    Googleカレンダーで代用する
    ことを徹底しようと
    心に決めていたから

などがあったからです。

がしかし、
堀口さんの動画を見たことで
私のこの危機的状況を
打破してくれるのは
このアプリだけだ!
と思えたので
本格導入を始めました。

強みを活かした更新フロー

このTrelloの一番の強みは
なんと言っても
  • 進捗管理がしやすい
ことにあると思います。

タスクをカード形式で管理でき、
自分なりに行程をリスト化できるので、

  • 完了したものはアーカイブへ移動
  • 次の行程に進める形にできたら
    右方向のリスト 
    (次のステップ)に移動

といった具合に、
タスクの進捗を
わかりやすく確認・管理が
できるようになっています。

私が今日、練りに練った
ブログの更新フローは
こちらとなります。

IMG_5373

フローとしては、
  1. アイデア
    →ブログアイデアをストックする

  2. 作業中
    →アイデアをもとに
     ブログの構成を考える

  3. ストック
    →書き上げたブログ記事を
     ストックしておく

  4. 予約投稿済み
    →ストックしておいた記事で
     予約投稿設定を
     完了した記事を配置
「アイデア」というフローから始まり、
「予約投稿済み」というフローまで
行き着けた記事だけを
投稿することを
しばらく徹底したいと思います。

たった2つの欠点

Trelloは私が思ってた以上に
素晴らしいタスク管理アプリでした。

がしかし、
実際に使っていて
欠点を見つけました。

それがこの2つ。
  • 「アイデア」への
    投稿が手間

  • Apple Watchでの
    「アイデア」にある
    カードが確認できない
「アイデア」への投稿は
iPhoneであれば3D Touchで
投稿へのショートカットは可能です。

IMG_5374

がしかし、
  1. iPhoneのロック解除
  2. Trelloを3D Touchで選択
  3. 「新しいカード」をタップ
  4. アイデア内容を入力
という4つのフローを
こなさないといけないのは
非常に面倒です。


Trelloは元々、
スマホやPCでのみ利用可能と
なっているアプリのため、
Apple Watchには対応していません。

Apple Watchに
対応してくれていれば、
手元にiPhoneがない
状況であっても、
「アイデア」内のカードを
閲覧しながら構成を練ったり
することもできるのですが、
対応していない以上は
夢のまた夢ですね…。















と言いたいところですが、
  • 「アイデア」への
    投稿が手間

  • Apple Watchでの
    「アイデア」にある
    カードが確認できない
この2つの欠点を補う方法を
編み出しました。

つまり、
  • 「アイデア」への
    投稿を爆速でできる!
    (しかもどのデバイスでも)

  • Apple Watchでの
    「アイデア」にある
    カードを確認できる!
となれるわけです。

その方法については、
また次回…。

<おすすめ>

 

 

<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから

友だち追加してください。 




IMG_5032

ついに合格しました。

IMG_5031

Googleアドセンスに。

初めて申し込んでから約半年。

ずっと不合格通知ばかりと
向き合う毎日。

ネット上にある
アドセンス合格するために
必要だと思われることは
全て試した。

それでもダメだった。

きりがないなって思ったから、
最後にダメ元で申請をしてから
今日まで毎日ひたすら
記事を書き続けた。

その結果ついに獲得した
合格通知。

「積み重ねが功を奏した」
そう心の底から思えた
最高の瞬間でした。

今日は体調が頗る悪く、
記事更新を止めてしまい
そうになっていました。

がこの通知が来た以上、
何としてでも毎日更新を
続けたいと思いました。

体調やスケジュールにより
記事の質が左右されがちな現状ですが、
高い質の記事による
安定感ある毎日更新ができるよう
頑張って参ります。

今後とも応援の程、
よろしくお願い致します。


IMG_4781

私は昨日までの207日間に渡って、
一日も休むことなく
ブログを更新してきました。

IMG_4782

これはどんなに忙しかろうと、
どんなに体調が悪かろうと、
この習慣だけは
途中で絶やさぬよう
必須に書き続けてきました。

数字という、
誰もが認知しやすい可視化された
情報があるのに対し、
逆に数字で表現できない、
可視化することのできない情報と
いう副産物を得たのもまた事実。

しかもその副産物は
現在の私の弱点を指すものでした。

それは、
「拡散と集中のアンバランスさ」
というものでした。

ここ数年、
正確には弟子になって
早4年以上経過しましたが、
その時からずっと
「拡散」に注力し過ぎていた
気がします。

それまでは、
逆に「拡散」なんて考えすらなく、
ひたすら目の前の物事に
「集中」する日々を過ごしていました。

今まではこの「拡散」と「集中」の
どちらかに比重が傾いていても
支障を感じることはほぼありませんでした。

しかしブログの毎日更新となると
話が大きく変わってきます。

  • 毎日常に新しいアイデアを探すための「拡散」
  • 必ず見つけたアイディアを文章にまとめるための「集中」
この2つをバランスよく
熟す必要があるからです。

休日や体のコンディションが
良い時は問題ありません。

しかし、
仕事が多忙な時期だったり
体調が悪い時には
どうしてもどちらかに
偏ってしまい、
結果的に記事の質と
作業効率の低下を招いているのが
実状です。

特に「集中」に関しての欠如が
顕著に表れているので、
今一度「集中」について
学び直して改善を図っていきます。

<おすすめ書籍>
自分を操る超集中力
メンタリストDaiGo
2016-05-27















thought-1088647_1280

私はかれこれ1ヶ月以上、
初心者ながらも
ブログの毎日更新を継続できています。


毎日更新をするためには、
ブログ記事の内容を考える必要
があり、
その内容を考えるためには
元となるアイデアが必ず必要
になってきます。

では、なぜ毎日更新ができるレベルの
たくさんのアイデアを手に入れることが
できているのか?


それは「創造性の4B」という
アイデアが生まれやすい場所を活用しているからです。

ここで言う4Bとは、
  1. Bathroom(入浴中・トイレ)
  2. Bus(バス・移動中)
  3. Bed(寝ている時、寝る前、起きた時)
  4. Bar(お酒を飲んでちょっとリラックスしている時)
を指します。

これらの共通点は以下の2点。
  • リラックスしている
  • ぼーっとしている
これらはアイデアなどをひらめくためには
必要な脳の状態
でもあるのです。

「アルキメデスの原理」などの歴史的な発見にも関係していることや、
メンタリストDaiGoさんの著書「自分を操る超集中力」も
バーでお酒を飲みながら書いたエピソード
などからも、
この「創造性の4B」が有効さがわかります。

情報発信をしていてひらめきを求めている方は、
一旦手を休めて、ぼーっとしてみてはいかがでしょうか?


(アイデアがひらめいたら
即メモするべきなのは言うまでもありませんが...)


<参考文献>




↑このページのトップヘ