
あともう数時間で
終了となってしまう、
Amazonタイムセール。
既に発送に時間が
かかるようになってしまったものや
入荷待ちになったものが多くなったものの、
まだ諦める必要はありません。
これからおすすめの商品7つを
セールスポイントとともに、
簡単にご紹介したいと思います。
まずはKindlePaperWhite。
言わずと知れた電子書籍リーダーです。
- 電子ペーパーなので、
目に優しく電池持ちがよい - 防水機能も搭載しているので、
様々なシーンで読書が楽しめる - 電子書籍に移行することで、
省スペース化&書籍代の節約が図れる
などのメリットだらけ。
その上でのこの価格。
Kindleユーザーで旧モデルに不満を持っていたり、
これから電子書籍デビューを図ろうとしている方は
ぜひこのモデルをお得にゲットしましょう。
2つ目の商品がこちら。
スマートディスプレイと
スマートリモコンのセット商品です。
私はこのスマートディスプレイの代わりに
スマートスピーカーを導入していますが、
かなりこのセットのおかげで
QOLが爆上がりしています。
その上でのこの価格。
Kindleユーザーで旧モデルに不満を持っていたり、
これから電子書籍デビューを図ろうとしている方は
ぜひこのモデルをお得にゲットしましょう。
2つ目の商品がこちら。
スマートディスプレイと
スマートリモコンのセット商品です。
私はこのスマートディスプレイの代わりに
スマートスピーカーを導入していますが、
かなりこのセットのおかげで
QOLが爆上がりしています。
- 声だけで家電の操作ができる
- リモコンを探したり、
電池残量を気にしなくていい - スマートリモコンに至っては、
時間や位置情報などの条件付けによって
声すら発することなく
家電の操作が可能
私が実際に使ってみて感じている
ベネフィットはこんな感じですね。
もし自宅にいる時間が
一定以上あるすべての方に
強くおすすめしたいセット商品であります。
3つ目がこちら。
Ankerから発売したばかりの
PD対応のハイブリッド型
モバイルバッテリーです。
前モデルが未だに人気ですが、
正直昔と違って
ベネフィットはこんな感じですね。
もし自宅にいる時間が
一定以上あるすべての方に
強くおすすめしたいセット商品であります。
3つ目がこちら。
Anker
Ankerから発売したばかりの
PD対応のハイブリッド型
モバイルバッテリーです。
前モデルが未だに人気ですが、
正直昔と違って
- スマホのバッテリーの大容量化
- スマホの充電効率が向上
などの変化が起きていることを踏まえたら、
このプライムデーに限っては
前モデルを買う理由はないでしょう。
前モデルをお持ちの方も
ぜひ一度チェックしてみてください。
4つ目がこちら。
このプライムデーに限っては
前モデルを買う理由はないでしょう。
前モデルをお持ちの方も
ぜひ一度チェックしてみてください。
4つ目がこちら。
CIO
CIOが以前から販売している
ハイブリッド型モバイルバッテリーです。
正直な話、
今回紹介する商品の中で
一番のおすすめがこの商品なのです。
理由として、
以下の3つが挙げられます。
ハイブリッド型モバイルバッテリーです。
正直な話、
今回紹介する商品の中で
一番のおすすめがこの商品なのです。
理由として、
以下の3つが挙げられます。
- スマホに適した充電規格およびスペックとなっている
(最大18WのPD対応/最大10WのQi対応/QC4.0対応) - さらにハイブリッド型なので、
これ一台とケーブルさえあればどこにでも行ける - 流通在庫が少なく、
かつ値下げがあまりされないモデルなのに、
クラファン登場時並みな価格となっている
私もギリギリまで自問自答して、
必要と決断できれば
即ポチりたいと思います。
5つ目がこちら。
必要と決断できれば
即ポチりたいと思います。
5つ目がこちら。
CIO
こちらもCIOが販売している
モバイルバッテリーです。
この商品の良さは
モバイルバッテリーです。
この商品の良さは
- コスパ最強
これに尽きます。
具体的には、
具体的には、
- サイズ感がiPhoneXSと
ほぼ同等 - 20000mAhかつPD対応なので、
外出時はもちろんのこと、
災害時の安心感が桁違い - パススルー方式対応で、
コンセントが1つあれば、
スマホとモバイルバッテリー
両方を充電可能なので、
充電時のストレスが軽減できる
この3つがセールスポイントと
言えるでしょう。
このモバイルバッテリーも
個人的には気になっています。
というのも、
以前の台風の時に
10000mAhだけでなく
最低でも20000mAh級は
最低でも1つは持っておきたいと
思っていたからです。
これもギリギリまで吟味します。
6つ目がこちら。
以前、ブログでもご紹介した
Bluetoothキーボードです。
このBluetoothキーボード、
私は毎日持ち歩いていまして
座ることしかできないシーンかつ
作業効率を最大化させたい時に
使用しています。
幅もちょうどよく、
Bluetooth5.0対応により低遅延なので
私のようなブラインドタッチの方にも
おすすめできるモデルとなっています。
家電量販店では
まず取り扱っていないメーカーなので
気になる方は今すぐチェック!
最後にご紹介するのがこれ。
言えるでしょう。
このモバイルバッテリーも
個人的には気になっています。
というのも、
以前の台風の時に
10000mAhだけでなく
最低でも20000mAh級は
最低でも1つは持っておきたいと
思っていたからです。
これもギリギリまで吟味します。
6つ目がこちら。
iClever
以前、ブログでもご紹介した
Bluetoothキーボードです。
このBluetoothキーボード、
私は毎日持ち歩いていまして
座ることしかできないシーンかつ
作業効率を最大化させたい時に
使用しています。
幅もちょうどよく、
Bluetooth5.0対応により低遅延なので
私のようなブラインドタッチの方にも
おすすめできるモデルとなっています。
家電量販店では
まず取り扱っていないメーカーなので
気になる方は今すぐチェック!
最後にご紹介するのがこれ。
お掃除ロボットのブラーバです。
ルンバが掃き掃除担当に対して、
ブラーバは拭き掃除担当なので、
静音性はブラーバの方が
圧倒的に有利だと言えます。
さらにこのモデル、
下位モデルながらWi-Fi対応なので、
専用アプリを使うことで
外出先からでも操作できるだけでなく、
上記でご紹介したスマートスピーカーや
スマートディスプレイを使うことで、
声だけで操作をすることも可能です。
ちなみにこの価格、
家電量販店ではまず見たことが
ないぐらいの破格なので、
間違いなく底値と言えます。
ルンバが掃き掃除担当に対して、
ブラーバは拭き掃除担当なので、
静音性はブラーバの方が
圧倒的に有利だと言えます。
さらにこのモデル、
下位モデルながらWi-Fi対応なので、
専用アプリを使うことで
外出先からでも操作できるだけでなく、
上記でご紹介したスマートスピーカーや
スマートディスプレイを使うことで、
声だけで操作をすることも可能です。
ちなみにこの価格、
家電量販店ではまず見たことが
ないぐらいの破格なので、
間違いなく底値と言えます。
- 時間の捻出
- ストレス軽減
- QOL爆上げ