The Essentialism

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

タグ:ミニマリスト

IMG_5832




ついに財布を持ち歩かなくなったよ。


今回は、

キャッシュレス主義者である私が、


「ついに財布を持ち歩かなくなった」


ことについて語ってみたいと

思います。


気が付いたら理想的なスタイルに。


気付いたのはつい最近。


「最近なんか体感的に身軽だなぁ」


と思うことが度々あって、

振り返ってみたところ

いつも胸ポケットに入れていた

財布がないことに

気が付いたことがきっかけでした。


そう、私はいつの間にか

理想としていたスタイル


を手に入れていたのです。

「財布がなくて不安じゃないの?」


こういう話をすると



「財布がなくて心配じゃないの?」

とよく質問されます。

これに関する私の回答は、


「全く問題なし」


です。


なぜ心配ではないのか?

その理由について

説明していきます。


3つの条件。


財布がなくても

問題がないと言える理由は

以下の条件を満たしているからです。



①現金しか使えない店舗に行かない

②外出時はスマホ決済しか使用しない

③スマホさえあれば
現金を引き出すことができる

私はこの3つを

全て満たしているので、

財布を持ち歩く必要が

一切ありません。


むしろ、
生活から財布を探す時間を
一切排除できるだけでなく、

持ち歩かないことで

紛失するリスクが皆無となるため、

持ち歩かないことこそが
リスクヘッジとも言えます。


つまり、
財布を持っていないことが

「より少なく、しかしより良く」


というエッセンシャル思考の
テーマを体現することを
意味
するのです。

ですが、

これら全ての条件を満たすためには、

  • 一定以上の知識
  • 最低限の労力

これらが必要となります。


予告。 

そこで、

この条件を満たすための

ノウハウをnoteの方で

今後公開します。


私が数年掛けて確立した

ノウハウであり、


・財布を持ち歩かない

・現金を触らない

・銀行の諸手数料を払わない


ライフスタイルを手に入れることが

可能なコンテンツとなります。


このブログでも
過去にキャッシュレス関連の記事を
いくつか書いているので、

下記に掲載しておきます。


がしかし、
この内容以上に、


・よりキャッシュレススキルを高めたい

・財布を持ち歩く呪縛から解放されたい


といった方はぜひ公開予定のnoteを

参考にしていただければと思います。


乞うご期待。


<おすすめ>













<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから

友だち追加してください。 




IMG_5775
皆さんに質問をします。

「エッセンシャリストYuと言えば…?」

この質問をすると、
かなりの高確率で

「ガジェット(に詳しい/が好き)」

という回答が返ってきます。

今回は、
私という存在を形成する上で
欠かせない
「ガジェット」を所有する上で
徹底している
たった1つのルールについて
ご紹介します。

徹底しているたった1つのルールとは?

私が「ガジェット」を
所有する上で徹底している
たった1つのルール。

それはずばり、

同一の機能のモノは
2つまでしか所有しない

です。

なぜ2つまでなのか、
詳しく解説
していきます。

このルールが生まれた経緯

元々このルールは
師匠の著書である
人生を思い通りに操る 片づけの心理法則 
の中で紹介されている
片付け習慣「数量限定」を
参考にしています。


それだけではなく、
私がこれまで数多くの
ガジェットを購入・使用してきた
経験から導き出した結果が
「2」という数字の由来
となっています。

なぜ◯なのか?

では、なぜ「2」なのか?

その理由は、
以下の3つ。

  1. ガジェットの大半が
    長期間使用できるよう設計されている

  2. 効率を高めてくれる
    機能やテクノロジーの
    追加・改変などが激しい

  3. 3つ以上だと管理コストが
    かかり過ぎる
    (スペース・電力・メンテナンス時間)

これらを考慮した時に、
1つだけだと、
  • 使用頻度も多くなることから、
    故障・劣化の可能性が高まる

  • 故障等で使えなくなった場合に、
    代替品を買わざるを得なくなり、

    結果的に出費がかさむ

  • シーンによっては
    荷物をミニマム化することが
    できない(or限界がある)ことから、

    荷物が多くなりフットワークが
    重くなる
などの弊害が
生まれてしまいます。


だからといって3つだと
多いなりのデメリットが
浮き彫りになってきます。


こういった意味から、
「2」という数字が
一番ベストなんだなって
結論に至る
ことができました。

このルールに則って
所有しているガジェット一覧

実際に私がこのルールに則って
所有しているガジェットを
4種類ご紹介します。


①スマートウォッチ
FullSizeRender
②ワイヤレスイヤホン

FullSizeRender
③モバイルバッテリー(軽量&PD対応)
FullSizeRender

④モバイルバッテリー(ハイブリッド型)

FullSizeRender


この4種類は、
自宅や日帰り外出、
宿泊などのシーンごとに
2つのうち、最適な方を
使用するように
心がけています。


数が複数合ったとしても、
自分の中でそれぞれのガジェットを
活かすべき条件をきちんと
把握
しており、
ほぼ無意識に携帯し、
使用
しているので
迷うことが一切ないですし、
効率よく運用できています。


私のライフスタイルに
ベストマッチしているこのルールは

  • モノを増やしがちな
    ガジェット好きな人
  • ミニマリストに憧れている人
  • 「多数の瑣末なモノ」よりも、
    「少数の優れたモノ」に囲まれた
    生活をおくりたいと思っている人
どれかに該当する人に
強くおすすめできます。


ぜひ参考にしてみてください。


<おすすめ>
▼紙本▼
人生を思い通りに操る 片づけの心理法則
メンタリストDaiGo
学研プラス
2017-11-22


▼Kindle版▼
人生を思い通りに操る 片づけの心理法則
メンタリストDaiGo
学研プラス
2017-11-22


▼オーディオブック版▼


<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから

友だち追加してください。 




IMG_5696




今更ながらの靴ベラデビュー

どうも、

エッセンシャリストYuです。

 

突然ですが、

皆さんに一つ質問をします。

 

「皆さんの家には靴べら、

ありますか?」


IMG_5706

 

私の家には

今まで靴べらがありませんでした。

 

というのも、

あると便利なことはわかっていましたが、

靴べらのあの特徴的な形と大きさが

どうも自分の中で納得できず、

これが理由で購入しませんでした。

 

がしかし、

今回私が
靴ベラデビューを
した件
についてご紹介します。


選んだのは◯◯の靴ベラ

どこで靴ベラを買ったのか、

結論から言うと…

 

 

 

 





そう無印(良品)です。

 

昨日に続き、

今回も無印ネタの

記事となります。

 

では、

「なぜ無印を選んだのか?」

について次章で説明していきます。


エッセンシャリストを
靴ベラデビューまでさせた
3つの魅力

無印の靴べらを選んだ理由は、

以下の3つをすべて

兼ね備えていたからです。

 


  • シンプルなデザイン
  • 携帯しやすい作り
  • 購入する際の迷いがない

特に選んだ理由の中で
大きいのは以下の2つです。


  • 携帯しやすい作り
携帯しやすい作りというのは、
写真をご覧いただければ
一瞬で理解してもらえると思います。

IMG_5695

靴べら本体の
筐体がコンパクトで
輪っか+カラビナが
付属していることから、
  • 「携帯できますよー!」
というメッセージが伝わってくる
設計がなされています。

私の場合、
このカラビナを取っ払い、
キーケースに取り付けました。

FullSizeRender

こうすることで、
  1. 家を出ようと、
    玄関に行く
  2. キーケースを取り出す
  3. 靴べらを使用して
    靴を履く
  4. そのまま外に出る
  5. 鍵を締める
という一連のフローを
違和感なく行うことができます。

  • 購入する際の迷いがない

ここで言う「迷い」とは、
再度購入する時の「迷い」を
指します。

というのも、
靴べらは一般的に靴屋さんで
販売をしているでしょう。

それに加え、
  • 販売店
  • 価格
  • 大きさ
  • メーカー
  • 素材
などの違いがあることから
いくつかの種類の中から
選択しないといけなるでしょう。

ですが
この無印の靴べらは
  • 無印良品でのみ販売
  • 種類は1種類のみ
  • 価格も税込み490円
このように選択するべきことが
  • 購入するのかしないのか?
だけとなるので、
生活上の無駄な選択を
避けたいと思っている
私にとっては最高の商品だと言えます。

まとめ

今回は私の人生初となる、
靴べらについてご紹介しました。

  • 自宅の靴べらが邪魔だと思っている方
  • 靴べらをまだ持っていない方
  • 革靴を履くことが多いビジネスマン
などにはこの商品は
うってつけです。

気になる方はぜひ、
お近くの無印へGo!!

<おすすめ>




<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから

友だち追加してください。 




notepad-3316266_1280



2019年に始めたブログ

今年の1/24より開始した
当ブログである
「The Essentialism」。

途中より毎日更新を目標に
ひたすら記事を書いてきました。


IMG_5519

この記事を含めると、
266日連続で
ブログ更新をしている
ことになります。

今回は今年書いてきた
ものの中で
人気のある記事TOP10を
個人的メモとして
記しておきたいと思います。

人気記事ランキングTOP10

では、
第10位→第1位の順に
掲載していきます。

<第10位>

<第9位>

<第8位>

<第7位>

<第6位>

<第5位>

<第4位>

<第3位>

<第2位>

<第1位>

このランキング結果から
わかることは、
私のこのブログは主に
  • DaiGo弟子
  • Apple信者
  • ミニマリスト
  • 生産性・作業効率を
    重視している人
が見てくださっていることです。

私自身、
この方々に向けて
記事を意識的に書いているので
嬉しい限りです。

最後に

このブログを通して、
今までになかった
新たな繋がりを
手に入れることができました。

これもすべて、
このブログを見てくださった
方々がいたからだと思います。

本当にありがとうございました。

これに飽き足らず、
明日からも毎日更新を
継続していきます。

そして、来年からは
新たな挑戦に
チャレンジしていきますので、
今後とも応援の程、
よろしくお願い致します。

<おすすめ>




<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから

友だち追加してください。 




FullSizeRender

はじめに

この度、ついに念願の
ミニマリストしぶ氏監修の
手ぶらエコバッグ」を
購入することができました。

この「手ぶらエコバッグ」の
良さについては、
ミニマリストしぶ氏が
セールスポイントまでまとめた
自身の動画があるので
こちらを御覧ください。

 

この記事では、
商品についての説明を
敢えて省略させていただきます。

今まで愛用していたエコバッグについて

ちなみに、
私は数年前より
無印良品のエコバッグを愛用していました。

FullSizeRender

普段はこのように包んで
バッグの中に忍ばせておいて、
いざ買い物が終わった時に広げて
商品を入れるというのが
一つのルーティンとなっていました。

2リットルのペットボトルも入るほど
耐久性も高いためかなり気に入って
使用していました。

<豆知識>
この無印良品のエコバッグは
取り扱いが既に終了している商品です。

購入するきっかけになったこと

こんなにも気に入っている
エコバッグがあるのに
なぜこのエコバッグを購入したのか。

購入するに至った理由は以下の3つ。
  • 二度と同じものを買うことができないから、
    代わりになる新たなエコバッグが欲しかった
  • 他の持ち物との統一性を図りたかった
  • 薄く、よりコンパクトなものに
    買い替えたかったから
特に一番気持ちとして強かったのが、
  • 薄く、よりコンパクトなものに
    買い替えたかったから
という理由。

私はこのブログを更新し
始めて行く中で、
  • より少なく、しかしより良く
といったエッセンシャル思考に通ずる
ライフスタイルをおくることの
意識が以前よりも遥かに高まりました。

そのこともあってか、
今までよりもかなりの高確率で
手ぶらで出かける機会が増えました。

そうなった時に、
今までの無印良品のエコバッグだと
ボトムズのポッケに入れるとなると
どうしても不格好になるのに
嫌気を感じていました。

そんな時に、
よりスマートなエコバッグを
探し続けた結果、
最終的に
この「手ぶらエコバッグ」を
選択したわけです。

比較してみて改めて良さを実感

実際に商品が届いたので、
いろんなものと並べてみました。

①薄いメモ帳との比較(面積)
FullSizeRender

②薄いメモ帳との比較(厚さ)
IMG_5348

③無印良品のエコバッグ
 との比較 (面積)
FullSizeRender

④無印良品のエコバッグ
 との比較 (厚さ)
IMG_5352

⑤④無印良品のエコバッグ
 との比較 (広げた状態)
IMG_5349


収納可能な
容量と耐重量は
無印良品のエコバッグが勝るものの、
それ以外の
  • コンパクトさ
  • 薄さ
  • 実用性
は完全に「手ぶらエコバッグ」が
優れていると感じました。

まとめ

昨今はコンビニ以外の
スーパーマーケットなどでは
既にレジ袋が有料化となっています。

無駄な小銭の消費を防ぐために
このエコバッグを採用するのも
問題ありませんが、
それだけでなく
以下のような方にもぜひ使っていただきたい
商品と自信を持って言えます。

<こんな人におすすめ>
  • なるべく手ぶらで出かけたい
  • ボトムズのポッケが嵩張るような
    エコバッグはゴメンだ
  • シンプルかつ実用性の高いものが好きだ

値段も決して高いものでもありません。

まだマイエコバッグを持っていない方は
ぜひ一度使ってみてください。

<おすすめ>





<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから
友だち追加してください。 


uniqlo-1737665_1280

最近のユニクロが素敵すぎる件

12月に入り、
全国的に寒さを感じるように
なったこの時期。

寒さ対策用の
服を買おうとした際に
候補に上がるであろう
「ユニクロ」。

私は学生時代にカーディガンを
買うぐらいでしか利用しておらず、
社会人になってからというもの、
ほとんど見向きもしていませんでした。

がしかし、
ここ数年で
自分のライフスタイルや
思想が変わり、
ユニクロを利用するように
なってからは、
  • 「最近のユニクロって素敵すぎる…」
って度々思うようになっています。

  • なぜ素敵だと思うようになったのか?
その理由を述べていきたいと
思います。

素敵と思える3つの理由

私が最近のユニクロを素敵だと
思っている理由は大きく分けて
3つあります。

  1. キャッシュレス対応
  2. アプリの使い勝手が抜群
  3. いつでもどこでも手に入る

次項以降で
それぞれの理由について、
深堀りしていきます。

①キャッシュレス対応

ユニクロは
キャッシュレス決済にも
積極的に対応しようとしている
企業の一つとも言えます。

決済方法としては、
  • 現金
  • クレジットカード
  • UNIQLOギフトカード
  • JCBギフトカード
  • QuickPay※
  • iD※
  • PayPay※
に対応していると
アナウンスされています。
(※に関しては店舗によっては
 対応していない場合あり)

この点はキャッシュレス主義者である
私にとってはこれだけでも
利用する価値がある店舗だと言えます。

<豆知識>
公式HPでは非対応とされている
交通系ICカードですが、

対応している店舗が実際にあります。
※主に駅構内にある店舗

店舗毎の規模や集客力によって、
対応している決済方法に
違いがあるので、
実際に店舗に足を運んで
確認するのが間違いないでしょう。

②アプリの使い勝手が抜群

素敵だなと思える理由
2つ目は
  • アプリの使い勝手が抜群

ということです。

昔からあったこのアプリですが、
昨今のアップデートで
かなり使い勝手が
よくなってきています。

アプリでできることと
メリットは以下の通りとなります。
  • 会員証(会員IDバーコード)表示
    →購入した商品を
     履歴として保存してくれる。

  • オンラインストアでの商品購入
    →店舗に行く時間がない時でも
     ユニクロの商品を購入でき、
     受け取り場所も
     自宅orコンビニorユニクロ
     から選べるため便利。

  • 購入履歴
    →会員証を通して購入した商品は
     サイズ・色といった情報を
     含めて保存されるので、
     再度同じ商品を購入する際の
     手間が最小化される。

  • 在庫検索
    →キーワードからの検索だけでなく、
     画像検索も可能。
     撮影した画像でも
     結構な精度で探し出してくれるので
     商品名などを覚えておく必要がない。
     
  • バーコードからの商品検索
    →後日またはオンラインショップで
     その商品を購入する際に
     この機能を使えば、
     アプリに商品情報が
     表示されるだけでなく、
     お気に入り登録もできるので、
     買い間違い防止にも繋がる。

  • My Size CAMERA
    →スマホのカメラ×AIを使って、
     自分の身体のサイズを計測できる。
     ボトムなどサイズが重要となる
     アイテムをオンラインショップで
     購入する際に役立つ。
このアプリ自体は
無料で利用できるので、
気になる方は今すぐ入れて
いろいろと触ってみてください。

③いつでもどこでも手に入る

最後の理由は、
  • いつでもどこでも手に入る
ということです。

言わずもがな、
ユニクロは47都道府県、
つまり全国に店舗があるだけでなく
近年はオンラインショップでも
商品を購入できるようになっています。

つまり、
仮にユニクロの商品を
  • 買い足したい
  • 買い直したい

といったニーズが生まれたとしても
かなり低い労力で購入できるわけです。

しかも、アプリを使えば
自分にあったサイズかつ
自分が求めている商品を
確実に手に入れることができるのです。

これは当たり前のようで
実はすごいことなのです。

この本質を理解している人は、
敢えてユニクロの商品を
買い込むことはせず、
必要になった時だけ
購入している人もいるんだとか…
(主にミニマリスト界隈)

私もこの利点を活用することで、
必要な時に必要な分だけしか
購入しないようにしています。

おかげで衣類の
管理コスト(時間・お金・労力)を
最小化できているので
かなり助かっています。

まとめ

今回取り上げたユニクロですが、
最近では
  • ROLAND氏
  • ミニマリストしぶ氏

などが愛用していることから
一般層だけでなく、
ミニマリストの中でも
愛用者が増えている印象が強いです。

私のフォロワーの中でも
数名愛用している方がいます。


傾向としては、
  • ミニマリスト
  • シンプルなものが好き

な人に好まれている模様。

もちろん、
  • より少なく、しかしより良く

が信条のエッセンシャリストである
私も愛用者の一人です。


冬用の衣類をこれから
買おうと思っているそこの貴方。

まずは近くのユニクロに
足を運んでみてください。

<おすすめ>




<お知らせ>Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから
友だち追加してください。 


power-bank-4206170_1280

頻繁に旅行や出張に行く人にとって、
ガジェットの充電器類は
必須となります。

ですが、旅行中や出張中の
疲労感軽減を図るために
最小限に留めておきたいもの。

今回は私が選ぶ、
旅行や出張が多い人に向けた
おすすめの充電器類一式を
ご紹介します。

この4つがベスト

今まで数多くの
充電器類を
購入、測定、検証してきた
私が選ぶベストチョイスはこちら。

FullSizeRender
これらが私が導き出した答えです。

それぞれの役割

これらはただ惰性で選んだ
わけではありません。

ちゃんと意味があって
厳選しています。

簡単にまとめると、
以下の通りとなります。

IMG_5158

  • モバイルバッテリー
  • ACアダプタ
  • PD対応のため高速充電可能
  • USB-A端子もあるため、
    ③と併用して同時充電も可能
    ※充電速度は遅くなる
  • iPhoneを高速充電するためのケーブル
  • 備え付けのバンドを利用することで
    長さの調整か可能&絡まり防止
  • Bluetoothイヤホン&④の充電に使用
  • 3in1ケーブルなので、
    同僚や知人のガジェットの
    充電依頼にも対応可能
    ※スマホやタブレットの充電は激遅
  • Apple Watchのモバイルバッテリー
  • ①と③を使って充電
    (低容量なので③への充電が
     遅くても気にしない)

如何なる環境にも適応できるように

これらの選んだ基準になっているのが、
コンセントがない環境でも
如何に充電できるか?
ということです。

旅行や出張となると、
見知らぬ土地に行くこともあると
思います。

そうなると、
コンセントがある場所はどこなのかを
把握するのは難しいでしょう。

ホテルや
コンビニ、カフェにあることは
わかっていたとしても、
充電するためにこれらの場所に
行くとなると無駄足となります。

だからこそ、
①ACアダプタを備え、
かつ高速充電可能な
モバイルバッテリーを選んでいるのです。

そして、
  • イヤホン
  • Apple Watch用モバイルバッテリー
といった低電流で支障がない
ガジェット類を万能的に
充電できケーブルを一元化できる
③を選んだわけです。

まとめ

ここ数ヶ月の間に、
スマホ関連の充電器業界は
かなりの進化を遂げています。

今回ご紹介した4つも、
私が考えれる最良の選択だと
思っていますが覆る可能性も
十分にあります。

より少ない荷物で、
あらゆる場所で
超高速で充電ができる。

この夢を実現するべく、
今後も今まで通り、
業界の動向を追っていきます。

<おすすめ>
Ravpower RP-PB101の関連記事↓


Anker PowerLine II
USB-C & ライトニング ケーブル
の関連記事↓


3in1充電ケーブルの関連記事↓


Firenew Apple Watch 充電器
700mAh 内蔵
の関連記事↓





<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから
友だち追加してください。 


FullSizeRender

今回は、
私が愛用している
などを販売している
アブラサスの商品を
まだ手にしたことがない人に
向けた記事となります。
なんといっても
「無駄を削ぎ落とす」
が体現化された機能性です。

この
「無駄を削ぎ落とす」
思考とは
  • ミニマリズム
  • エッセンシャル思考
  • オプティマイズ
を信念にしている人に
刺さることでしょう。

この「無駄を削ぎ落とす」
思考に賛同する人が多く、
特にミニマリストの方々の
利用が急増しました。

この勢いは
ミニマリストだけに
止まらず、
YouTuberや芸能人にまで
広がっています。





がしかし、
このアブラサスの商品には
一つの欠点が挙げられます。

具体的には、
手に入れるまでの
敷居(ハードル)が高いことです。

この敷居(ハードル)が高い理由として、
  • 決して安い価格ではない
  • 注文するシーズン・シリーズによっては数ヶ月以上入荷待ちの可能性がある
  • 取り扱っている実店舗がごく僅かなため、イメージしづらい
などが挙げられます。

直営店が少ないがゆえ

アブラサスシリーズを
開発・販売している会社、
「SUPER CLASSIC」には
きちんも直営店があります。

がしかし、
以下の3店舗にしかないため
東名阪以外に在住の方には
非常に不利な市場状況であります。






期間限定ショップが到来

ところが、
来月に北海道・福岡にて
期間限定ショップが到来するとの
アナウンスがありました。






北海道や九州在住の方で
気になっていたって人には
これ以上ないチャンスでしょう。

実際に一度触れてみては

価格は確かに高いですが、
それ以上に
使用感や満足度も高い商品で
あることには間違いありません。

特に私が愛用している
  • 無駄を削ぎ落とす
  • 効率重視
を意識した画期的なメモ帳と
なっているのでおすすめです。

気になる方は
直営店および期間限定ショップに
立ち寄ってみて下さい。


<おすすめ>







<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから
友だち追加してください。 


apple-watch-1694985_1280

ここ最近、
私の周りでAppleWatchの
購入を検討していたり、
実際に購入した人々が
増えてきました。


そういった人々が
よく私にしてくることが
「Apple Watchって何ができるの?」
という質問


そういった人々に
毎度一から説明するのもアレですし、
過去にApple Watchに関する記事を
いくつも書いているので
以下にまとめておきます。


⬇Apple Watchに関連する記事一覧⬇





























































私がなぜこんなにも
Apple Watchを激推しするのかというと、
Apple Watchに
エッセンシャル思考の要素が
きちんと盛り込まれている
からです。

iPhoneやスマホのように
何でもできるモノではなく、
Apple Watchのように
できることが限られているモノを
敢えて採用する
ことで、
  • 自分にとって大切なものに注力可能
  • 余計なノイズをライフスタイルから排除可能
  • 制限の中でより便利であろうとすることで
    新たなアイディアが閃きやすくなる
などといった、
「より少なく、しかしより良く」な
メリットを享受できる
わけです。

特にこのブログの読者の方は
SNSを活用することが多いことから、
メンタルが病みやすい環境にいる
ことも
事実としてあります。

そういった環境にいたとしても、
  • Apple Watch本体
  • Apple Watchを使いこなすための
    知識・ノウハウ
さえあれば環境による
悪影響を受けることなく、
むしろ現状を好転させることだって
できる
わけです。


さらに、
iPhoneを代表とするスマートフォンは
デバイスとしては「成熟」のフェーズにあるため、
今後の飛躍的進化は期待できません。


しかし、
Apple Watchを代表とする
ウェアラブル端末はまだ進化の余地を
十分に秘めている未来あるデバイスでもあります。

  • 「Apple Watchで一番の強みは通知確認」
  • 「Apple Watchがあると時刻確認が楽」
こんな思考で終わっている人が大半ですが、
この思考の時点で損をしている
わけです。

決して安いモノでもありませんから。

上記の記事一覧を参考に、
賢くApple Watchを活用していただければ
幸いです。

P.S.
昨日こんなツイートをしました。
  • Amazonギフト券が貯まっている人
  • dポイントが貯まっているドコモユーザー
  • 今すぐApple Watchが欲しい人
どれかに該当する場合は、
Amazonでポチった方がお得です。


<おすすめガジェット>




<お知らせ>

Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから友だち追加してください。 






IMG_5041

価格の高さ≠質の高さ

まずはこのツイートをご覧下さい。


このツイートで紹介している
いわゆる本の栞。

これが100円で売られているのですが、
皆さんはこの栞を
粗悪品だと思いますか?

少なくとも私は粗悪品だと思いません。
むしろコスパ最強だと思います。

IMG_20191115_215648

理由としては、
私が今まで使っていた
同じような素材の栞を
900円で購入していたからです。

このように、
「人は物の価値は
金額に比例している」
といった思考の傾向がありますが、
これだと物の本質を見ることが
できていません。

物を買う時に重要なこと

重要なのは、
自分が欲しいと思っている
価値や機能に対しての
適正な価格かどうかを判断することです。

なぜこの判断が必要なのかと言うと、
私たちが労働で得る収入は
無限ではなく絶対的な限りが
必ず存在するからです。

無限に資金があれば、
金額は全く考慮せず
ただ良質な物だけ買えばいいでしょう。

ですが、そんなことが
とてもじゃないけどできない人が
大半でしょう。私もその一人です。

だからこそ、
お金を使うべきところにだけ
最大限使うための
基準が必要になります。

エッセンシャリストYuの消費と投資を区別する基準

私は買い物をする際に
  1. 消費は最小限の出費で
  2. 投資は最大限の出費で
以上2点の基準に照らし合わせて
判断し購入を決断しています。

例えば、
先程紹介した栞は消費に該当します。

本やブックカバーだったら、
知識が得られたり
読書のモチベーションが上がる
といった理由から投資に該当するわけです。

ですが、私の場合
栞があるから読書のモチベーションが
上がることはまず有り得ません。
つまり栞は消費に該当となり、
実際に購入する際は
最低限の品質が確保された
できるだけ安いものを選択する
結末となります。

この基準はミニマリスト志向

この基準は、
主にミニマリストの方は
自然と脳内に刷り込まれている
傾向が垣間見得ます。


現代ホスト界の帝王
ROLAND氏でさえ、
物を購入する時に
「その商品に心が動かされたか」を
最優先の基準に置いており、
価格は後で知るものだと位置付けています。

こういった明確な基準さえあれば、
無駄な出費(消費)は最小限に抑えられ、
自分がお金を費やしたいものに
投資ができるわけです。

自分の中で投資に該当する3つの物を事前に決めておこう

私の場合、
  • ガジェット
  • 食事(誰かと一緒の時)
は投資と捉え、
それ以外の物は消費と捉えています。

皆さんも無駄な消費を減らし、
投資を最大化させるべく
自分なりの明確な基準を
作ってみては?

<おすすめ書籍>







↑このページのトップヘ