The Essentialism

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

タグ:ミニマリスト

IMG_1828
数ヶ月前に大阪旅行に行った際に
止まったホテルが思ってた以上によかったので
今後予約がしやすいようメモしておきます←

〜ホテル名〜

〜内装〜


IMG_1833
ロビーには綺麗な赤色のソファーがある。
IMG_1835
客室のある階のロビーには
珍しい形のソファー?がある。
IMG_1836
実際の客室。シンプルなデザイン。
IMG_1837
ユニットバス。
最低限のスペースは確保されている。

〜魅力〜

IMG_1836

  • 日本ベッド株式会社と共同開発した、通常のポケットコイルマットレスの倍以上のスプリングを使用し、包み込まれるような寝心地のオリジナルベッドを採用
  • レインシャワーあり&水圧が高く気持ちいい
  • バスアメニティの香りがいい
  • マッサージチェアがある
  • コンセントだけでなく、USBポート(2A)×2が備え付けられている
  • 一日一本ミネラルウォーターをもらえる
  • チェックイン時にティーパックを一つ選べて、備え付けのポットやお茶セットにてティータイムを楽しめる
  • 大阪駅の敷地内にあるため、移動や食事に困ることが100%ない

〜こんな人におすすめ〜
  • 初めての大阪旅行でたくさん行きたいところがある人
  • 慣れない土地だと疲れやすい人
  • 旅行にリラックスを求めている人
  • 睡眠を重視したい人 

ぜひ参考にどうぞー。

<おすすめ記事>


FullSizeRender

明日から2泊3日の
地元への里帰りします。

それにあたって
新しいサロングッズ(家電)を購入。
それがこの
モッズヘア スタイリッシュ モバイルヘアアイロン 」。

〜内容物〜
FullSizeRender
  • ヘアアイロン本体
  • microUSBケーブル
  • ACアダプタ
  • 専用ポーチ
といった感じのかなりミニマムな内容。

〜本体〜
FullSizeRender
iPhone8と並べるとこんな感じ。
いかにコンパクトかがよくわかります。

FullSizeRender
プレート部分はやはり小さめ。
ロングヘア向きではなく、
ちょっとした部分をストレートにしたり
外ハネを入れたい時には良さげです。

FullSizeRender
これが今回の買う一番の決め手となった
microUSBポート。
これによってヘアアイロン特有の
コードのかさばり問題と無縁になれます。


〜特徴〜
この商品の特徴は以下のとおり。
(パッケージに記載されているものを引用)
  • 最高温度190℃(1段階のみ)
  • セラミックコーティングプレート
  • microUSBで給電→モバイルバッテリー、車のシガーソケットなどのUSBアダプタ(2A以上のもの)があればどこでも使える
  • 立ち上がり約60秒で100℃に到達し使用可能
  • 100-240V対応→海外でも使える
  • 専用ポーチ付き
家にいる時間が少ない方や旅行によく行く方、
対人(ビジネス)シーンが多い方には
最適な商品かと思います。

〜ミニマリズムをより追求できる〜
FullSizeRender
今回の里帰りで持っていく
ガジェット類は
  • iPhone
  • AppleWactch
  • ヘッドホン
以外は写真のものだけです。

これらで、
  • iPhoneの充電
  • AppleWactchの充電
  • ヘッドホンの充電
だけでなく、新たに
  • ヘアアイロンの使用
ができるようになるわけです。
いやー、身軽過ぎてニヤニヤが
止まりませんな。

今後も、ちょくちょく
グッズやガジェット類を
リサーチ・導入していくことで
ミニマリズムを追求していきたい
思います。

<おすすめガジェット>

E5538BD4-0EBD-40EE-B901-052C9E396AE2

誰得?な内容ですが、
個人的メモとしての意味を含め
私の普段使っているバッグおよび
その中身をメモとして記しておきたいと思います。

<バッグ本体>
[ニクソン] ボディーバック FOUNTAIN SLING PACK III BAG BLACK
NIXON

収納力・撥水性・デザイン性を重視。
実際に、このバッグ1つで前回2泊3日の大阪旅行に行けました。


<ガジェット>
IMG_2567
iPhone XS/256GB
Apple Watch Series3 GPS+Cellerモデル
WH-1000XM3
Joby スマートフォン用ミニ三脚 グリップタイトONEマイクロスタンド
スマホレンズ(広角・接写&魚眼)※100均で購入
Apple Watch用モバイルバッテリー
iWalk→日帰り程度の外出時のみ。宿泊時はこちらの充電器類とチェンジ。

<その他>
IMG_2568
①本&ブックカバー
メモ帳メモカバーペン
③エコバッグ(無印良品)
④キーケース
マネークリップ
⑥目薬&ノーズミント&リップクリーム&ボディミスト

※各品目にはECサイトへのリンクか
当ブログ内の関連記事へのリンクが
貼り付けてありますので、
ご興味がある方はぜひ参考にどうぞ。

-2017-10-28-午後10.39.52-e1543130098125

DaiGo弟子の皆さんの中には、
DaiGoさんの影響でマインドマップアプリを
使用している人が多い
かと思います。

かの私もマインドマップのヘビーユーザーで、
今まで様々なマインドマップアプリを
購入・使用をしてきました。

その中で、私が1番愛用しているのが
MindNode』というアプリです。
※MindNodeはiOS/Macユーザーのみ利用可能

今回は私がMindNodeを愛用している
3つの理由をご紹介します。

理由1)iCloudでマインドマップを管理可能

FullSizeRender

こんな感じで、マインドマップを
iCloudで保存・管理が可能
となっているため、
  • バックアップのし忘れが基本的にない。
  • iOS/Macのデバイスを複数使用している人は、データへのアクセスが容易
などのメリットがあります。

理由2)iThoughtsで作成したマインドマップを扱える

現状、私が知る中で
1番使いやすく汎用性&コスパが高い
マインドマップアプリ『iThoughts』。

そのiThoughtsで作ったマインドマップを
たった4回のタップでコピー(移行)
させることができます。

IMG_2243

逆に、このMindNodeで作成・編集した
マインドマップをiThoughtsに移行
なんてことも可能。いやー快適ですよ。

理由3)AppleWatchでマインドマップを閲覧できる

これが私が愛用している
1番の理由でもあります。

というのが、AppleWatch版の
マインドマップアプリって種類が少なく、
かつ独自の拡張子のマインドマップしか
閲覧できないなどの制約があったりするので、
その点では、
  • ほぼ全てのマインドマップの拡張子に対応しているiThoughtsと相互でデータコピーが可能
この1点だけでも、
このアプリが現状
AppleWatch版マインドマップアプリの中では
最強ではないかなと勝手に思ってます。

では、AppleWatch版ではどんな感じで
表示されるのかというと…

IMG_2227
※1.マインドマップは10つまで表示可能。

IMG_2228
※2.マインドマップのトピックをタップすると、ブランチ(枝)がきちんと表示される。

と、こんな感じで、
マインドマップビューとして
十分に機能してくれます。

MindNodeの1番の活用法を公開

私の1番おすすめする活用法は、
「学習ノートとして使用する」です。

やり方はとても簡単

①マインドマップで学習ノートを作成しておく
※マインドマップはiThoughtsで作成した上で、
MindNodeにコピーするのが1番作業効率が高い。

IMG_2244

②トピックから問題文のブランチまでひたすらタップ。
問題文まできたらタップを止めて、自分なりの解答を決める。

IMG_2245

③解答が決まったら②をタップすると、
解答が表示されるので添削する。

IMG_2246

こんな感じのミニテストを、
AppleWatch1つだけでできるわけです。

ということは、
  • 通勤中
  • 休憩時間
  • お風呂の中
など、ありとあらゆる場所で
学習ができるようになるので
超絶おすすめな活用法です。

最終的に課金しないと使えないが…

唯一のデメリットを上げるとしたら、
無料利用が2週間のみで、
それ以降の利用には1800円を
課金しないといけない点ぐらいです。
※2019/04/24時点

ですが、うまく活用すれば、
その数倍以上の費用対効果を
生むことが可能です。

是非、無料版でもいいので
1度試してみてください。





どうも、エッセンシャリストYuです。

今回は、
私のメインとして使っている
モバイルバッテリー、
iWalk』についてご紹介します。

iWalkとは?

私のブログをご覧いただいてる方は
ご存知だと思いますが、
このiWalkは
ミニマリストしぶさんが愛用していることで
今注目されているモバイルバッテリーです。

iWalkを紹介しているしぶさんの動画↓


この動画がきっかけで衝動買いしたのちに、
数週間使ってみて見えてきた
このバッテリーの良い点と悪い点を
簡単にまとめてみます。

iWalkの良い点

iWalkの良い点は以下の4つ。
  1. モバイルバッテリーと端子が一体化となっているため、これ一つだけで充電できる
  2. ライトニング端子で充電ができる
  3. バッテリー容量が3300mAh(iPhone8だと満充電1回ぐらい可能)なので、
    最低限の容量は確保されている
  4. とにかくミニマム&他社の同じ小型のモバイルバッテリーに比べて出力が大きい(入出力)
特に、私が激推ししたいのが2と4。
FullSizeRender
2.)iWalk本体も
ライトニング端子で充電するので
microUSBケーブルなどは不要。
ライトニングケーブルがあれば
なんとでもなるんです。

FullSizeRender
4.)iPhone8と並べてもこの大きさ。
さらに出力は1.5Aと、
他社の同サイズのモバイルバッテリーよりも
若干だけ速く充電が可能なのです。
他社のモバイルバッテリーの出力は1Aが多い

iWalkの悪い点

iWalkの悪い点は以下の2つだけ。
  1. 本体自体が重い(バッテリーだから仕方ないのだが)
  2. MFi認証を取っていない

FullSizeRender

1.)若干重みがありかつ急速充電ではないので、
充電しながら操作をする際の負担が大きすぎる
ので、
最低でも2A出力になってくれることを期待したいです。

2.)現状のiOS12では使えていますが、
ごくたまーにMFiを取っていないであろうポップアップが表示されるので、
あまり長期間使えると過信しない方がよさげかと思います。

まぁ、これも苦し紛れで書き出した
部分も若干あるので、
総合的に判断すると
素晴らしい商品であるということには
変わりはありません。

iWalkはこんな人におすすめ!

iWalkは以下のような人におすすめです。
  • iPhone&AirPodsを多用する人
  • ミニマリストに憧れて荷物を減らしたい人
  • 充電する行為において手間を極限まで省きたい人
  • モバイルバッテリーを忘れてしまうことが多い人
このiWalkですが、
ミニマリストしぶさんの動画の効果もあってか、
ここ1ヶ月前後の間、
在庫および価格の動きがかなり激しいです。

基本は2000円しない金額なのですが、
在庫不足だとその最大10倍以上の価格に
なることも日常茶飯事。。。

是非とも安くなってて、
かつ自分が欲しいカラーがある時に
ポチってみてはいかがでしょうか?

<紹介したガジェット>


どうも、エッセンシャリストYuです。

今回は、私が最近みつけた
最小!爆速!最良!な充電器をご紹介します。

それがこちら↓
FullSizeRender

QC3.0→Androidの対応機種であれば30分で最大約80%まで充電可能
PD→iPhone8以降であれば30分で約50%充電可能

そう、iPhoneやAndroidと言った
スマホにおいてみなさんが
普段使っている充電器と比較しても、
かなりの短時間で充電可能なのだ。

朝起きたら、スマホのバッテリーが少ない!
なんて時も、充電器に挿して
身支度をしている間に
ある程度まで爆速で充電できる
素晴らしい充電器なのだ。

この充電器の強み②

このスペックなのにコンパクトすぎる。
FullSizeRender
iPhone8と比較。
コンパクトさがお分かりいただけるだろう。
FullSizeRender

この充電器の総重量はなんと55g。
通常、このスペックでこの軽さはありえない。


例えば、私が今まで使っていた充電器。

これはPDポート1つのみで同じ55g。
これと比較すればいかにすごいかがわかってもらえるだろう。

この充電器を選べば、同じ重さで2つ分の
充電器を扱っていることと同義
となる。

まさにミニマム。

この充電器の強み③
電気用品安全法(PSE)の検査に
合格した正規品であること。
(PSEマークがあること)
FullSizeRender
電気用品安全法(PSE)とは、
電気用品の安全確保について定められている日本法律である。
※Wikipediaより抜粋
とは説明されている。

つまり、日本で使用する上で、
安全性が証明された製品であること
意味する。

このPSEマークがあることが、
充電器を買う上でかなり重要な
ポイントとなるのだ。


「より少なく、しかしより良く」を体現した
エッセンシャリストのための充電器。


お試ししてみてはいかが?

IMG_2065

こんにちは、
エッセンシャリストYuです。

今回はちょっとしたお金ネタについて
書いていきます。

不要なものを手放し、お金を生む

皆さん、身の回りで
使っていないものって
どうしてますか?

主に使っていない物に対する処置は
私は2つしかないと考えています。
  1. 捨てる
  2. 売る
にてこう綴っています。
僕の考える物の理想の出口は 、 「売る 」 「譲る 」 「使い切る 」のどれかだ 。
私とミニマリストしぶさんで
共通している「売る」という選択肢。

もし売るなら、どうせなら
利益を最大化させたいと思いませんか?

以下より、不要なものを手放しつつ
利益を最大化できる、
ミニマリズム売却錬金術について
ご説明していきます。

ミニマリズム売却錬金術とは

必要なものは以下の3つ。
  • スマホ
  • Yahoo!ID (アカウント)
  • PayPayアカウント
そして、
ミニマリズム売却錬金術の流れがこちら。
  1. ヤフオクの売上金管理画面にて、受取方法をYahoo!マネーで受け取るに変更
  2. ヤフオクで不要なものを売る
  3. ヤフオクの売上金がYahoo!マネーに入っているかを確認
  4. 5月31日までにYahoo!マネーの残高内でPayPay決済を行う
  5. 翌月の下旬以降に20%のキャッシュバックをゲット
以上の流れで、
最終的に不要なものを手放せ、
かつ現金と同等のPayPayを利用することで
キャッシュバック(利益)の
最大化ができるわけです。

時間はない、今すぐアクションを

このミニマリズム売却錬金術は、
PayPayの第2弾100億円キャンペーンと
組み合わせることで利益の最大化が
見込めるものです。

キャンペーンも5/31までなので、
PayPayユーザーかつ、
不要なものを手放したいと思っている方は
今すぐにアクションすることを
強くおすすめします。

〈参考文献・おすすめアプリ〉
ヤフオク

PayPay

IMG_2055


こんにちは、エッセンシャリストYuです。

今回は、私が最近意識的に
使用するようになったスマホ決済サービスの
「LINE Pay」についてご紹介します。

LINE Payとは

LINE Payとは名前の通り、
LINEが提供しているスマホ決済サービス。

スマホ決済サービスの中でも古株に該当しますが、
当初はスマホ決済自体が認知・普及していなかったこともあり、
やや認知度・普及率ともに低い傾向にありました。

しかし、昨今は福岡市による
キャッシュレス実証実験に参加により、
利用店舗が一気に拡大したことで、
利用者も確実に増えているサービスとなっています。

LINE Payの3大メリット

かの私も、LINE Payのスタートに
すぐ利用開始をしていましたが、
当初は使える店舗が少なく、
かつ使える機能も少なかったので
正直全くといっていい程使っていませんでした。

しかし、ここ最近は利用店舗が増えたり、
期間限定のキャンペーンがあったこともあり
数回利用してみました。

その中で見つけた、LINE Payのメリットを
いくつかご紹介したいと思います。

①チャージ式のスマホ決済であること

これは他社サービスと比較するとデメリットに見えますが、
利用回数が多い人にとってはメリットとなります。

というのも、現代においては
クレジットカードやスマホ決済などの
キャッシュレス化がなかなか進まない要因として
「お金の動きが見えないから」というのがあります。

普通、現金を使っていたら、
使ってくうちに財布の中の現金が減ることを実感できるため
「無駄遣いをしないようにしないと」という心理が働くと思います。

しかしクレジットカードや
クレジットカードを紐づけたスマホ決済だと、
際限なく利用できるため、
実際にいくら使ったかがわかるのが
クレジットカードの引き落とし日...なんてことも多々あります。

そういった意味では、
①今持っている資金(使える資金)はどれぐらいあるのか?
②そのある資金内でどういったものを買おうか?
と考えることが大切になってきます。

上記の①と②を考えざるを得ない状況にしてくれるのが、
チャージ式でのみ利用可能な、このLINE Payなのです。

さらに、チャージ方法も多様で、
主に以下の方法でチャージが可能となっています。

①銀行口座からチャージ
②セブン銀行ATMからチャージ
③QRコード/バーコードでチャージ
④LINE Payカード レジチャージ(主にローソン)
⑤コンビニ(ファミリーマート)

一番おすすめなのが、
コンビニを利用したチャージ方法(②④⑤)です。

銀行口座の情報を一切使用しないため、
個人情報などを気にする人には特におすすめ。

何より④と⑤に至っては、
ともにLINE Payが利用できるコンビニなので、
チャージと決済を一店舗で完結できるのも
かなりの強みだと思います。
(超コミュ障かつめんどくさがりな私は①か②でしかやらないw)

②LINE Payカード(プリペイド)と併用できる点

これは他のスマホ決済にはあまりない点でも
あるのですが、実はLINE Payはアプリでの決済だけでなく
プリペイドカードを発行し、それを使って決済することも可能。

実際のカードがこちら。
FullSizeRender
ご覧の通り、JCBブランドなので、
一部店舗を除き、JCBブランドのカードが
使えるお店で利用可能なのです。

しかも、残高はアプリ版と共有する形。
=使いすぎることなく、その店舗に合った決済方法を
 選べるので、現金のみの店舗以外では
 なんとでも対応が可能だという柔軟っぷり。

クレジットカードによる使いすぎが怖い。
スマホを使った決済方法に不安がある。
そんな人のキャッシュレスデビューにも
ピッタリだと思います。

③福岡市との相性が抜群

これがここ最近私が再び利用するようになった
最大のメリット。

ずばり福岡市の至るところで、
次々とLINE Payが利用可能となっているのです。

例えば、ミニマリストしぶさんと
LINE Fukuoka㈱の南方さんのツイートより、

なんと税金が払えるのです。そう、福岡市なら。

今までの現金・クレジットカードに加え、
第3の決済方法が加わったことはかなり大きなインパクトです。

一般的な商業施設や店舗はもちろん、
街ナカの屋台も、公共施設も、役所窓口も、
挙げ句の果てに請求書(市民税/自動車税/九州電力)も、
すべてLINE Payで支払いが可能。

そう、福岡市民にとって一番利便性が高い
唯一のスマホ決済サービスと言っても
過言ではないのです。

さぁ、LINE Payを最速スタートしよう!

LINE Payには独自のアプリは存在しません。

ほとんどの人のスマホの中に入っている
LINEのアプリ内から簡単に利用を開始することができます。

ホームページにて利用方法がわかりやすく解説されているので
興味がある方はぜひ試してみて下さい。



<追記>
この記事執筆時点では
独自アプリは存在していませんでしたが、
2020年12年22日時点では
独自アプリが既に存在しているだけでなく、
Apple Pay
にも対応
しています。

以前よりも利便性がより向上している
LINE Pay、ぜひ活用してみてください。


<おすすめ>





エッセンシャル思考 (オーディオブック版)

<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
この記事に関する質問希望の方は、
以下のリンクから
友だち追加してください。 







※4/9 記事内の誤った情報部分を
        削除しました。

こんばんは、エッセンシャリストYuです。

今回は、昨今スマホ決済の中で
一番話題となっているPayPay
について
ご紹介したいと思います。

PayPayとは

言わずと知れたPayPay。
昨年の年末に100億円キャッシュバックで
一躍話題となったスマホ決済サービス。


私もこのサービス開始直後から、
ほぼ毎日利用しています。

PayPayのメリットとは

約4ヶ月利用してみてから
わかったメリットは以下の3点です。

①定期的に開催されているキャッシュバックキャンペーン

このサービスの一番のメリットが還元率(キャッシュバック)。
現在はサービス開始時ほど大盤振る舞いはしていませんが、
最大20%戻ってくる100億円キャンペーンの第2弾が開催中。
※詳細は上記リンク先を参照。

現時点において、
安定的かつ高還元率のキャッシュバックを
行えている数少ないサービス
なので、
スマホ決済を多用する方はこれをメインにするべきです。

②使えるお店の数が多い&拡大率が異常に高い

PayPayのメリット2つ目が使えるお店が多く、
かつさらに使える店舗が爆速的に増えている
点です。

PayPayのホームページをご確認いただければ
わかる通り、かなりの数の店舗で利用ができます。

特に私は、近所にあるMrMaxやコンビニ、
ドラッグストア、家電量販店等で
多用しています。

さらには、
昔から通っている歯医者や美容院も
つい最近PayPayに対応してくれたので、
本当の意味での
手ぶら生活ができています。

皆さん自身がよく通っている
個人経営の店舗オーナーに直接交渉したり、
加盟店リクエスト受付フォームよりリクエストすれば、
もしかしたら使えるようになるかも?
知れませんよ。

③3つの便利機能

PayPayは他社のスマホ決済に搭載されている
ほぼすべての機能を搭載
しています。

そのうちおすすめの3つの機能と
実際の活用できる時について
紹介します。
  1. 送金機能→家族や友達とのお金のやりとりが容易に
    ☆しかも送金で受け取った残高で会計すればキャッシュバックをGetできる

  2. 支払い方法が複数あり(クレカ/銀行からチャージ/Yahooマネー)→カードがいらない
    ☆複数のクレカを登録しておけば持ち歩く必要なく、スマホ上で使い分けられる
     &ヤフオクで得た売上金をYahooマネーにチャージして即決済として利用可能


  3. 決済時にメモを追記可能→大雑把に何を買ったのか記録が取れる
    ☆アプリ内の「お支払い履歴」が家計簿に早変わり
以上の3点だけでも、他社のスマホ決済サービスよりも
優位性があると自信を持って言えます。

まとめ

今回はスマホ決済のPayPayについてご紹介しました。

今一番勢いがあって、
利用者・事業者双方にメリットだらけ
数少ないスマホ決済サービス。

PayPayは現在、新規登録キャンペーンを実施しており、
最大20%戻ってくる100億円キャンペーンの第2弾
5/31まで開催しているので、
キャッシュレスに興味がある人は
今すぐ登録
して利便性を実感してみて下さい。

<おすすめアプリ>



こんにちは、エッセンシャリストYuです。

本日は私が愛用している財布について
紹介したいと思います。

というのも、
昨今キャッシュレス化が
かなりの速度で進んでおり、
特に私が在住している福岡市は
全国トップクラスにキャッシュレス化が
進んでいます。


そんな中で、そんなキャッシュレス化に
適用したお金のあり方の一つの参考例
として
この財布について紹介できればなと思った次第です。

エッセンシャリスト愛用の財布とは

FullSizeRender

私は半年以上前から、ビジネスレザーファクトリーで販売されている
マネークリップを愛用。

この財布には、私のテーマである
「TheEssentialism」という文字を印字しています。

FullSizeRender

(※1.ビジネスレザーファクトリーの店舗にて500円で印字可能)

この財布の一番のメリットはなんといっても小ささ&薄さ。

FullSizeRender
(※2.iPhone8との薄さを比較)

FullSizeRender
(※3.iPhone8との面積比較)

写真を見たら一目瞭然。
明らかにミニマムな財布だということが
おわかりいただけるかと思います。

マネークリップを開くとすぐにお札が見える。
FullSizeRender

かつ、お札を折り曲げることで、
FullSizeRender
数枚しか入らないサイズのカードポケットがあります。

そしてマネークリップを閉じてひっくり返すと、FullSizeRender
これまた、そんなに収納力のない小銭入れがあります。

そう。この財布は
キャッシュレス社会を見越して作られたとしか思えない、
まさに「より少なく、しかしより良く」な財布なのです。

実際に私はこの財布とスマホを併用することで、
完全なキャッシュレス主義者になりました。


実際に入れているものを公開

私が実際に入れているものはたったこれだけ。
FullSizeRender

①最低限の現金(お札)
②健康保険証
③クレジットカード
④ゆうちょ銀行のキャッシュカード

①最低限の現金(お札)
現代社会は未だ現金主義な人たちが多いこともあり、
現金しか使えないという店舗も多数あります。

また医療機関のほとんどが原則現金しか使用できないので
仕方なしにお札を最低限入れています。


②健康保険証
言わずもがな、緊急で病院に行った時に困らぬよう
入れているだけのただのお守り用途。

③クレジットカード
基本私はiPhoneやAppleWatchを使った、
電子マネー決済やQRコード決済をメインで使用
してます。

しかし、
そういった決済方法を導入していない
スーパーや飲食店が未だにあるので
これも仕方なしに持っている次第です。

④ゆうちょ銀行のキャッシュカード
私は基本現金を引き出したりすることがほとんどありません。

ではなぜこのキャッシュカードを持ち歩いているのか?

それはずばり現金を使って増えた小銭をATMに逃がすため。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
ゆうちょ銀行のATMは小銭の預け入れに対応しています。
(時間、曜日指定あり)

せっかくこの薄いマネークリップを持っていても、
小銭が大量に入れたままでは厚くなってしまい
全然スマートではありません。

ということで、
現金(お札)を使用する→小銭が残る→ゆうちょに預け入れる
というルーティンを行いたいが為に持ち歩いている
のです。

FullSizeRender
(※4.マネークリップ×ゆうちょ銀行のキャッシュカードのコンボは最強!)

キャッシュレス社会=「より少なく、しかしより良く」

おそらく、
皆さんが普段使っている財布の中身に比べて
私の財布の中身はかなり少ない
かと思います。

しかし、私にとってはこれでも多いぐらい。
というのも、前述した通り
私は電子マネー決済やQRコード決済をメインとしており、
さらに銀行からお金を引き出すのもスマホのみで行っています。

つまり、現代はスマホがあれば財布がいらない
社会になりつつあるということ。
(特に福岡はそういった社会に進んでいます)


PayPayなどの効果で以前に比べて
「キャッシュレス」という言葉自体は認知されていますが、
実際に理解・活用できている人は少ない
でしょう。

このブログを見てくださっているみなさんも、
自分が普段使っている財布の中身の見直しから
キャッシュレス社会への対策を考えてみては
いかがでしょうか?


このブログでは、今後もキャッシュレスに特化した
記事もどんどん更新していく予定
なので
参考にしていただければ幸いです。

<今回紹介したマネークリップ>
【名入れ】 マネークリップ 本革 札入れ 小さい 薄い 財布 小銭入れ 札ばさみ カード ブランド サイフ 二つ折り コインケース レディース おしゃれ 女性 レザー 祝い 牛革 金具 ギフト 贈り物 ペア 誕生日 新生活 新入学 入学 卒業 皮 社会人 お祝い 祝
【名入れ】 マネークリップ 本革 札入れ 小さい 薄い 財布 小銭入れ 札ばさみ カード ブランド サイフ 二つ折り コインケース レディース おしゃれ 女性 レザー 祝い 牛革 金具 ギフト 贈り物 ペア 誕生日 新生活 新入学 入学 卒業 皮 社会人 お祝い 祝

名入れ刻印は、ビジネスレザーファクトリーの革製品をご購入されたお客様のみ対象になります。
名入れ刻印は、ビジネスレザーファクトリーの革製品をご購入されたお客様のみ対象になります。

↑このページのトップヘ