The Essentialism

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

タグ:ライティング

photo-1494599948593-3dafe8338d71


どうも、
エッセンシャリストYuです。

突然ですが昨日、
Kindleの公式Twitterより
以下のようなアナウンスが
ありました。


ツイートの通り、
と題しまして対象のタイトルが
最大50%オフで購入できるという
キャンペーンが開催
されています。

スクリーンショット 2021-08-21 171936

当キャンペーンの対象タイトルの中で
特に注目していただきたいものを
3つピックアップ
してみました。


この3作品はこれから
ブログを運用していくために
必要となる知識となる、

  1. ライティング
  2. Webマーケティング
  3. Webデザイン

などがわかりやすく
解説されているので、
『これからブログを始めよう!』

と思っている
ブログ初心者の方に
特におすすめできます。


さらに3作品とも、
紙の本だと…
  • ページ数多く重量が結構ある
  • 本としての大きさも大きめ
などのデメリットが浮かび上がってくるので、
価格だけでなく、使い勝手で考えても
この3作品はKindle版で
所有しておくのがベスト
でしょう。

ちなみに、
当キャンペーンは9月2日までの
期間限定開催
となっています。

気になる方は
早めにチェックしておきましょう。

<おすすめ> 






<お知らせ>
Essentialist Yuの
LINE公式アカウントがリニューアルしました! 
この記事に関する質問希望の方は、
以下のリンクから
友だち追加してください。 




IMG_5859



はじめに。


今回はタイトル通り、

毎日口述筆記を行ったおかげで

改善したものについてご紹介します。

改善したのは◯◯!


改善したあるものとは、

ズバリ「滑舌」です。


私は幼い頃から、

滑舌に自信がないまま

生きてきました。


そんな中、昨日の

ツイキャスでの配信にて、

視聴者の方から

「滑舌がいいですね」

といったコメントをいただきました。


今まで生きてきた中で

言われたことのない台詞だったので

実感が湧きませんでしたが、

よくよく振り返ってみると

「確かによくなってるのかも」

と思えるサインが度々あったことに

気が付きました。


サインと要素。 


このサインとは、

音声入力の誤認識減少

のことを指します。


そして、

この誤認識現象には

AppleWatchが重要な要素

なっていることが判明しました。


私は口述筆記の手段として、

AppleWatahに内蔵されている

Siriを使用しています。


そしてSiriは、


・Googleアシスタントに

 比べて日本語の認識精度が弱め

・iPhone版よりもAppleWatch版の方が

 認識精度がシビア

という特徴があることから、

AppleWatchでの口述筆記が

癖づくことで、

・認識精度

・滑舌

これら2つが

改善される傾向になるのです。


私がAppleWatchを使い始めて

約1年が経過しており、

使い始めた当初は

誤認識がとにかく多く

すごく苛立っていたことを

覚えています。


がしかし、

最近はこの誤認識の頻度が

減ったことから、

滑舌が改善されつつあるんだなと

客観的に分析できるわけです。

まとめ。


今回は、

口述筆記のおかげで

滑舌が改善した話を

してみました。


口述筆記は、


・滑舌の改善

・文章作成の作業効率向上

が期待できるので

超絶おすすめの筆記方法です。


スマホがあれば、

誰でもすぐに始められます。


まだ口述筆記を

やったことがない方は、

ぜひこれを機会に

試してみてください。


<おすすめ> 


<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから

友だち追加してください。 

technology-2629173_1280

ここ最近、
自分の中である程度
「書く」行為についての
ルーティーンが確立してきました。

このルーティンのことを
「ライティングルーティーン(W.R)」
と名付け、
個人的メモとして
記事形式で書き記したいと
思います。

W.Rが確立している3つのシーン

私のライティングルーティーン
(以後W.Rと表記)が確立しているのは、
現時点で以下の3つのシーンのみ
となっています。

①思いついた時
②やるべきことができた時
③調べたいことが見つかった時

この3つは各シーンごとに
自分の中での最適化が
施されています。

次項以降で深ぼっていきます。

①思いついた時

まずは、
  • (ふとアイディアが)思いついた時
についてです。

私の場合、
アイディアが思いついたら
必ず常に携帯している
アブラサスの薄いメモ帳に
ひたすらメモします。

その後、
一日の最後にメモを見て
今後に使えそうなものは
マインドマップに追記しています。

紙のメモ自体もスキャンアプリで
PDF化した上でクラウドに
保存していますが、
手書きかつ殴り書きのメモだと
OCR検索をするにも限界があるので、
手間ですが
このルーティーンにしてます。

手間がかかる代わりに
その瞬間ではなく、
時間を空けてメモを見返すことで
自分にとって必要なアイディアか
どうかの見極めが冷静な視点で
行うことができるので
自分の中ではしっくり来ています。

<おすすめ記事>




②やるべきことができた時

2つ目のシーンは、
  • やるべきことができた時
です。

やるべきこととは
つまりいずれ必ず
自分が取り組むべきことを指します。

ということで、
公私問わずやるべきことは
すべてGoogleカレンダーに
登録しておきます。

手書きの手帳ではなく
Googleカレンダーを使う理由として、
  • 予定の管理コスト削減(無料だから)
  • 予定の追加・リスケ・確認が楽
などが挙げられます。

私の場合、
  • 急ぎかつ簡易的な予定を入れる場合
    →Apple Watchでの音声入力

  • 時間があるかつ長文の予定を入れる場合
    →iPhone or Google Homeでの音声入力
といった具合に、
条件に応じて使い分けています。

といっても
Apple Watchでの予定追加を
することがほとんどです。

それだけ神デバイスなんですよ。
Apple Watchって。

<おすすめメモ>




③調べたいことが見つかった時

最後のシーンは、
  • 調べたいことが見つかった時
です。

これについては、
最近ブログ記事内で紹介した
Apple Watch×Things3(アプリ)で
メモした上で処理することを
心がけています。

詳しくは以下の記事を参考にどうぞ。

<おすすめ記事>

まとめ

この3つのシーン別の
ライティングルーティーンについて
まとめると、私の場合、

  • Apple Watch
  • 薄いメモ帳

この2つさえあれば、
上記3つのシーンにおいて
「書く」行為で
困ることはありません。

これらの手法だけでなく、
使う道具についても、
  • より少なく、しかしより良く
を追求していくことが
「書く」行為自体の質を
より高めてくれると信じています。

ぜひ参考にしてみてください。

<おすすめ>



<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから
友だち追加してください。 


FullSizeRender

タイトルどおり、
先日からLINE@なるものを運用開始してみました。

LINE@とは元々、
企業用のLINEアカウントとして
マーケティング用途で使用されています。


ですが、
個人でも利用できることを知っていたことと
個人用LINEだとできない
メッセージの送信予約ができるので
導入してみた
次第です。
※メッセージの送信予約は
友達全員に一斉に送信する場合にのみ有効。


現時点の利用用途としては、
  • ブログの更新通知をする
だけに限定したいと思います。
というか、それ以外の用途が思いつかないからです(笑)。

FullSizeRender
※実際にはこんな形で通知がくる仕様。

というのも、ここ約2ヶ月ほど
毎日ブログを更新していますが、
  • 定期的に見てくれている人と新規の人のアクセス数が不明確
  • Twitterだと他のツイートにまぎれてしまうため、
    ツイートしてもそこからブログまで来てくれる方の数に
    ばらつきが起きやすい
などといった問題が顕在化してきております。

スクリーンショット (14)


このLINE@を使えば、
友達が何人に増えたかなどの基本データが
集計可能となります。

つまり、
友だち追加=新規の読者
友だちの数=定期の読者
を確認・分析ができる
わけです。

私はこのブログをメインに
本気で情報発信活動を行っていきたいと思っているので
そのために必要な改善点・改善方法を模索するために
これからも様々なものを取り入れていきたい
と思っております。

このブログをよりよいものにしたいので、
是非とも友だち追加をお願いします。


友だち追加

※友だちになっても、
 私の方からは誰が友だちになったのか、
 LINEアカウントの詳細等は全く見えないのでご安心ください。

※個別トークはオフになっており、
 メッセージを送ってきてもBotが対応する設定になっております。


↑このページのトップヘ