The Essentialism

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

タグ:ローソン

pict_kazokucard_card

ドコモユーザーのうち、
  • dカード契約者
  • かつローソンを日常的に利用している方
この両条件に当てはまる方。

この悲報はもう確認済みでしょうか?




  • ローソンでdカードによる決済で3%OFF特典
がこの11月末に終了するとのこと。

ここ最近のローソンは、
auとの関係が密になっていることから、
当然といえば当然の流れのようにも
感じました。

今回の件で、
以前述べたポイント合戦も関連し、
コンビニ各社ごとで
最適なキャッシュレス決済が
以下のように変わるのでは?
と個人的に思ってみたり。。。
  • セブンイレブン
    ⇒PayPay
  • ローソン
    ⇒auPay
  • ファミマ
    ⇒d払い
ここ最近の
  • キャッシュレス決済界隈
  • ポイントサービス界隈
における変化のスピードが
早すぎるので、
いち早く情報をキャッチし、
皆さんの役に立つような
コンテンツ作りに
励んでいきたいと思います。


<おすすめ>



エッセンシャル思考 (オーディオブック版)


<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
この記事に関する質問希望の方は、
以下のリンクから
友だち追加してください。 


aupay00

今週もauPAYの20%還元が
絶賛開催中ですが、
このauPAYを使って
飲み物をタダで手に入れる方法を
ご紹介します。

鍵を握るのはこれ。
FullSizeRender

そう、auPAYアプリの中にある
ローソンのクーポンを利用することで
タダで飲み物を手に入れることができます。

このクーポンには、
  • 先着25万枚
  • 税込201円以上の決済で使用可能
上記2点の注意点があります。

がしかし、
この注意点を考慮した上で
うまく商品選択および決済をすれば
実質タダで飲み物が手に入ります。

たとえば、
FullSizeRender
この2つの飲み物を買った場合、
税込204円となるため
クーポンが利用できます。

クーポンを利用して決済すると…
FullSizeRender
決済金額は200円引きの
たった4円。

そして、値引き前の
金額分に対する20%還元が
享受できる模様。

つまり、
タダ以上の恩恵を得られた上で
飲み物が手に入るわけです。

コンビニ=高価という
イメージが消え去るレベルの
超お得な買い方ではないでしょうか?

このクーポンは昨日から
配布開始となっており、
かつ25万枚と数に限りがあるので、
近くにローソンがある人は
今すぐ飲み物をauPAY×クーポンで
手に入れましょう!

<おすすめ>





<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
この記事に関する質問希望の方は、
以下のリンクから

友だち追加してください。 



arm-wrestling-567950_1280










これらは昨夜から今夜にかけての
他愛もないTwitterでのやりとり。

そしてこのやりとりの
話題になったものがこちら。

FullSizeRender

昨今コンビニで販売されており、
バスクチーズケーキ、
通称バスチーと呼ばれるスイーツです。

※左がセブンイレブン版、右がローソン版。

このバスチーを今回食して
学べたことが一つあります。

それは、
「より高みを目指すためには
必ずライバルや競合相手といった
比較となる対象が必要だ」
ということ。

このバスチーで言うと、
もともとローソン版が
今年の3月に発売されていました。

おいしいことはもちろんのこと、
今までバスチーという言葉が
広く認知されていないこともあってか
競合相手がいないまま
「人気商品」としての名を
独占してきました。

が、今月に
セブンイレブン版が発売されたことで
初の競合相手ができたのです。

そして、この競合相手によって
今までの商品の弱点が
浮き彫りとなりました。

例えば、
今回のセブンイレブン版バスチーで言うと、
ローソン版バスチーに比べて、
  • 見た目が綺麗(ローソン版はほとんどが中身が
    パッケージにこびり付いており、
    お世辞にも見た目が綺麗とは言えない)
  • 万人受けしやすいしっとりとした食感
  • ほど良い甘さで、ローソン版のような苦味がない
などといったメリットがあります。

※あくまで個人的主観。
人によって感じ方は異なります。

これらのメリットは、
先行して発売していた
ローソン版バスチーがあったからこそ
見出すことができるメリットです。

つまり比べるべき対象の存在が、
直感やアイデアといった
クリエイティビティ能力を
向上させてくれた結果、
新たに生み出す商品の価値を
高めてくれたわけです。


この
「より高みを目指すためには
必ずライバルや競合相手といった
比較となる対象が必要だ」
という考えは私たちが生きていく中で
今まで以上の自分に成長するために
必要なものとなります。

ですが、
比較する対象は何でもいいのです。
  • 同じぐらいの実力のライバル
  • 同じ境遇の人
  • 過去の自分
過度なプレッシャーを感じない程度の
ちょうどいい「比較」を利用して
より高みを目指していこう。

そう思いながらバスチーを頬張ってた、
そんなチートデーでした。

<おすすめ書籍>

直観力
メンタリスト DaiGo
星雲社
2017-03-20





ポジティブ・チェンジ
メンタリスト DaiGo
日本文芸社
2015-10-01






IMG_3100

ローソン版セルフレジの
「ローソンスマホレジ」なる
サービスが使える店舗を見つけたので
早速使ってみました。

※事前にスマホにて
「ローソンアプリ」をインストール、
設定しておく必要があります。

①ローソンアプリ内の、
「ローソンスマホレジ」を選択。
IMG_3092

②「ローソンスマホレジでお買い物をする」
を選択。
IMG_3093

③GPSの自動検知or店舗に掲載されている
QR コードをスキャンし、自分のいる
店舗が表示されたら、
「入店して商品をスキャンする」
を選択。
IMG_3094

④スマホのカメラを使って、
買いたい商品のバーコードを
スキャンしていく。

スキャンの精度が高く
複数個として認識されることがあるが、
その際はスキャン結果が表示される
左下枠をタップすれば
数の増減、削除が可能。
IMG_3095
IMG_3096

⑤決済したい場合は、
「この商品を購入する」を選択。

すると、どの決済方法かが
聞かれる。

決済方法としては、
  • クレジットカード※上限あり
  • 楽天ペイ※上限あり
  • LINE Pay※上限あり
  • ApplePay 
となっている。
不正利用、決済スピードの観点からしても
iPhoneユーザーはApplePayで
決済するのを強くおすすめする。

IMG_3097

⑥決済完了後、
スマホの画面にQRコードが表示される。
IMG_3098

そのQRコード画面を店舗内にある
スキャナーに向ける。

IMG_3099

その後、「退店する」を選択して

IMG_3078

この画面が表示されたら作業は完了。
レシートもこの画面から確認可能。

…といった感じですかね。

ファミマのセルフレジに比べて、
スマホでほぼすべての行程を
こなすことができるので、
セルフレジが一台しかない店舗や、
子供などの家族と一緒に
ローソンに行く方にはおすすめかと。

あとは、個人的に
PayPayの対応を期待したいです。








IMG_3006
ローソンは他のコンビニに比べて、
対応している決済方法が
多いことで有名です。

今回はそんなローソンにて、
ポイント付与&決済を
最短で行う方法を
超簡単にご紹介します。

その方法とは、

  1. スマホで決済する人はd払いアプリ&dポイントの設定をしておき、AppleWatchで決済する人はモバイルPontaをApplePayのWallet内に入れ込んでおく。
  2. スマホで決済する際はかd払いアプリを開いて「d払いで」、AppleWatchで決済する際は自分が使いたい電子マネーを選択した上で「ApplePayで」とセリフを言ったのちに決済。
たったこの2つを
押さえることだけなんです。

ポイントは以下の通り。
  • スマホの場合はd払いアプリを使うことで決済とポイントカードの提示を同じアプリ内かつ少ないタップで完結させることが可能。
  • AppleWatchの場合はWallet内にモバイルPontaを入れ込んでおいた上で、上記の通りに決済することでリーダーにAppleWatchをかざすだけでポイントカード読み取り&決済がシームレスに行うことが可能。
ドコモユーザーであれば、
dカードを活用すれば
さらなる割引を受けれたり、
モバイルPontaに貯まったポイントを
dポイントカードに手数料なく
移行することも可能です。

さらに他のキャリアユーザーであっても、
d払い/dポイントカードの利用は可能であり、
前回ご紹介したd払い20%還元を
受けることだって今月末まであれば
できるので、
これを機に使ってみては
いかがでしょうか?

<おすすめガジェット>

↑このページのトップヘ