
今更感がありますが、
「分散学習」を習慣化させるべく
以下のようなルーティーンを
確立させていきます。
仕事の業務上、覚えないといけないことがあったらor書籍や参考書を読んでいて覚えたいことがあったら↓iThoughts(マインドマップ)に一旦書き出す↓書籍の内容→「分散学習帳」へ、参考書や仕事に関連する内容→「Anki」へそれぞれ単語カードを作成・追加していく↓
ひたすら分散学習に取り組む
「分散学習帳」と「Anki」を分ける理由としては、
Web(PC)版の分散学習帳の制作する
可能性も微かにでもあるとのこと。
なので、もし仮に
分散学習帳の扱いに慣れた上で
Web(PC)版が提供されたら
完全に移行する予定です。
このルーティーンを一日でも早く習慣化させ、
知識の血肉化のスピードを
爆上げしていきたいと思います。
- 分散学習帳は実際に利用したことがないため、
利用方法に若干の不安がある - 情報をクローズできる「Anki」の方が
情報の種類関係なく扱える - 「Anki」はPC版もあるため、
長文や大量の単語カードを作成する際の
作業効率が段違い
などが挙げられるからです。
ですが分散学習帳の開発者である
松丸 彗吾氏曰く、
ですが分散学習帳の開発者である
松丸 彗吾氏曰く、
松丸 彗吾@k_matsumaru
@essentialist_yu 返信遅れてしまい申し訳無いです!!
2019/05/18 09:31:14
Web版はそのうち作ると思いますが、まずはアプリの最適化が先になるかと思います!
Web(PC)版の分散学習帳の制作する
可能性も微かにでもあるとのこと。
なので、もし仮に
分散学習帳の扱いに慣れた上で
Web(PC)版が提供されたら
完全に移行する予定です。
このルーティーンを一日でも早く習慣化させ、
知識の血肉化のスピードを
爆上げしていきたいと思います。