The Essentialism

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

タグ:初心者向け

FullSizeRender

昨日に引き続き、
ワイヤレス(Qi)充電に
関する記事です。

今回はQi充電デビューしたいと
思っている人が抑えておくべき
3つのポイントを解説してみます。



大前提/Qi充電対応の機種かの確認 

まず大前提として、
自分が持っているガジェットが
Qi充電に対応してるかどうかの
確認をする必要があります。

IPhoneに関しては、
iPhone 8以降のモデルであれば
Qi充電に対応しています。

自分が持っているガジェットが
対応しているかどうかを確認したい場合は、
「〇〇(ガジェットの名前) Qi 対応」
で検索すれば大体わかります。

ポイント①/アクセサリーの条件

ここからは、
Qi充電する際に
注意するべきポイントを
解説していきます。

まず1つ目のポイントは、
スマホの背面に付いている
アクセサリーの条件です。

そもそもQiとは
電磁誘導を用いた充電方法となるため、
ある一定の条件を満たす必要があります。
キーポイントになるのが
Qi充電器と接するスマホの背面。

このスマホの背面にて、
以下の条件を満たしている必要があります。

  • 厚さ3mm以下のケースであること
  • 金属製のケースではないこと
  • ケースをつけていなくても、
    ビバヒーローやバンカーリングなど
    金属製のリング型アクセサリーを
    つけていないこと

A7F72820-D07B-4981-A667-4E2B9B399FC4


ただこれらの条件は
あくまで目安です。

厚さが3mm以下のケースでも
充電できない場合もありますし、
逆にバンカーリングを付けていても
貼り付けている場所次第では
充電できる場合もあります。

がしかし、
充電効率が不安定になり
スマホのバッテリー劣化にも
繋がるので、
Qi充電をしたい人は
金属系のリング型アクセサリーは
諦めましょう。

ポイント②/急速充電について

2つ目のポイントは
急速充電です。

まずQi充電を実現するためには、
Qi充電できる充電台だけでなく
5V2A以上のACアダプタと
専用ケーブルが最低限
必要となります。

これでようやく、
最低出力である
5Wの充電が可能となります。
(俗に言う通常充電)

さらにこれ以上の出力による
高速充電も可能です。

ただOSによって
出力が異なっており、
  • iOS→7.5W
  • Android→9W~
    ※端末で異なる
となっております。

ここで注意が必要なのが、
それぞれのOSで充電可能な
充電台を選ばないと、
高速充電ではなく
通常充電となってしまいます。

例/7.5W非対応のQi充電台×iPhone8

5Wor9W対応のQi充電台を購入
iPhone8を置いてみる
7.5Wに対応していないため
5Wでの充電になってしまう

最近発売されているQi充電台は
iOS、Android両社の高速充電に
対応しているものが多くなってきましたが、
家電量販店などでは
どちらかだけ高速充電可能といった
商品も未だに並んでいるので
注意しましょう。

また、
高速充電をするためには
・QC3.0
・QC2.0
・12V対応
に対応しているACアダプタが
必要になります。

※充電台ごとに条件が異なるため
 確認を必ずしましょう。
 Amazonなどでは、
 商品の概要欄に高速充電に
 必要なACアダプタの条件が
 書かれています。

私がQi充電する際に
使用しているACアダプタがこちら

FullSizeRender

QC3.0対応のポートだけでなく
PD対応のポートもあるため、
状況に応じて
Qi/PD充電を使い分けることが
できるので重宝しています。

ただし、
両方のポートを同時に使用すると
それぞれの充電効率が
大幅に低下してしまうので、
どちらかで充電する際は
片側のポートはケーブルを
挿さないというルールは
徹底して守りましょう。

ポイント③/充電台のタイプ

最後のポイントが
充電台の種類です。

Qi充電台は大きく分けて
  • スタンドタイプ
  • 平置きタイプ
この2つの種類があります。

それぞれのメリット/デメリットは
以下の通りです。

<スタンドタイプ>
◎→スマホのQi充電での失敗がほぼない
✕→イヤホンやウェアラブル端末への
  充電には向いていない

<平置きタイプ>
◎→どのガジェットでも充電できる
✕→ピンポイントで置かないと充電されないケースが多くなりがち

私はスマホで充電しないことから、
平置き型を使用していますが、
スマホでのみQi充電を使用したい人は
スタンド型を選ぶのがいいでしょう。

FullSizeRender

また、最近では
双方に切り替えができる





あらゆる可能性を考慮すると、
こういったものを
選ぶのが賢いかも知れません。

まとめ 

今回はQi充電について
解説してみました。

Qi充電に興味がある方の
参考になれば幸いです。

もし、商品で悩んでいる方は
相談に乗ることも可能なので、
ぜひ一言いただければと
思います。

この記事は以上となります。

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

<おすすめ>






<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから

友だち追加してください。 




credit-card-1583534_1280

本日よりセブンイレブンにて、
特定のバーコード決済を行えば、
20%還元のキャンペーンが開催
されています。

出典:史上初!3社合同キャンペーン

他に、d払いやPayPayなども
独自キャンペーンを開催
しています。

が、これらのサービスを知っていながらも
現金での決済に執着するあまりに
損をしている人も多く、
今後はキャッシュレス主義者が得をし、
現金主義者が損をしていくことが予想されます。


では、
なぜ現金主義者は
おトクかもしれないものに手を出さないのか?


それは私が思うに、
  • 実際にお金を使っている感覚がない
  • クレジットカードや銀行口座の情報を入力したくない

などといった不安

そうさせているものだと思います。

そこで、今回は現金主義者の人でも
比較的安心して使えるキャッシュレスサービスの基準
その活用方法を簡単にご紹介
したいと思います。





基準①プリペイド方式か否か?


大体のものがプリペイド方式を導入していますが、
私の知る限りだと
  • d払い
  • 楽天Pay
に関してはクレジットカード紐付けが
主流とされているため、
使いすぎが心配な人は
上記2サービスを避ければまず問題ない
かと思います。

プリペイド方式の弱点として
現金やクレジットカードと違い、
残高をある程度把握していないと
残高不足により決済できない
といったことにも
なってしまう点が挙げられます。

ですが心配ご無用。
基本プリペイド方式を採用している
サービスは専用アプリにて
残高は手軽に確認ができます。

レジに並ぶ前にアプリで残高を確認する
習慣を身に付ければ全く問題がありません。

基準②/リアルカードがあるか否か?

現金主義者が現金にこだわる理由の一つに、
「お金を使っている感覚があるから」
というのが挙げられます。


要は
スマホ決済のような目に見えない決済方法ではなく、
物質を使った目に見える決済方法に
安心感を抱いている
のだと想定されます。

実はあまり知られていないこともあるのですが、
プリペイド方式のキャッシュレスサービスの内
リアルカードも導入しているものって
結構ある
んです。

  • LINE Payカード
  • Kyash
  • au WALLET プリペイドカード
  • dカードプリペイド
さらにリアルカードがあることのメリットとして、
きちんと決済できているという
安心感を得られるだけでなく、
カードがあることで利用可能店舗が増える
ことも
挙げられます。

最近になってキャッシュレス決済に対応し始めた
店舗が一気に増えてきましたが、
未だそういったサービスに対応しておらず、
現金とクレジットカードにしか対応していない
店舗もたくさんあります。


そういった店舗に行った際も、
リアルカードがあり、店舗で指定されている
ブランド(VISA/MasterCard/JCBなど)に対応していれば
一部店舗を除き大体が決済可能
となっています。

基準③/セブン銀行でチャージできるか否か?

これが現金主義者の安心感を得られる
1番の基準
と言っても間違いありません。

これもあまり知られていないのですが、
キャッシュレスサービスの内
セブン銀行を使って現金(紙幣のみ)で
入金(チャージ)ができるサービスは
意外とある
んです。
  • PayPay
  • LINE Pay
  • au WALLET
  • Kyash
出典:ATMで使えるカード・サービス・手数料 : プリペイドカード・その他

さらに、セブン銀行はセブンイレブンだけでなく
ミスターマックスや商業施設、駅構内など

様々な場所に設置されています。

出典:セブン銀行 全国ATM検索 

なので、
会計をする予定がある際は
レジに並ぶ前にセブン銀行ATMチャージにて
入金をすればいいのです。

そうするだけで
レジで払う金額は一緒ですが、

  • お金を財布から出す手間が減る
  • お釣りをもらう時間が減る
  • キャッシュレスサービスの還元を得られる

などといったメリットを享受できるようになります。

これらのメリットを享受するためにも、
自分の生活圏内のどこに
セブン銀行ATMがあるのかは
事前に把握しておくことを
強くおすすめします。

活用法/セブン銀行にて入金後決済をする

では、これらの基準を含めて
活用法のフロー(流れ)を簡単にご紹介します。

  1. まず自分の利用する店舗がどの決済方法(バーコードorリアルカード)や
    どのキャッシュレスサービスに対応しているのかを事前確認する
  2. 必要最低限の使う予定の紙幣をセブン銀行ATMで入金(チャージ)する
  3. レジで入金(チャージ)したキャッシュレスサービスにて決済する
  4. 残高は各社が提供している専用アプリで確認を行い、
    不足しているようなら逐次セブン銀行ATMで入金する
この流れを習慣化すれば、
チャージする行程はめんどうだと思いますが、
それ以上のキャッシュレスのメリットを
感じてもらえる
かと思います。

エッセンシャリストがおすすめするサービスは?

私の中で1番おすすめする
キャッシュレスサービスと
なるものはありません。

その理由は、
人それぞれ利用する店舗や
重視するものの基準が違うから
です。

そこで、重視する基準別での
おすすめキャッシュレスサービスを
一覧形式でご紹介
したいと思います。

  • 利用可能店舗を重視したい
    PayPay/LINE Pay

  • リアルカードも活用したい
    LINE Pay/Kyash/au WALLET

  • 少しでも多くの還元を受けたい
    PayPay/Kyash

  • セブンイレブンによく行く
    PayPay/LINE Pay/メルペイ※現在キャンペーン開催中のため

  • セブン銀行ATMで現金チャージをしたい
    PayPay/LINE Pay/Kyash/au WALLET
この中で
私がメインで使用しているのが、
PayPayとLINE Pay
です。

なぜ使用しているのか?
そもそもこの2つの強みって何なのか?

それが気になる人は、
過去に書いたブログ記事を御覧ください。↓

<おすすめ記事>

このキャッシュレス祭り、参加しない人なんていんの?

<おすすめ書籍>





 

↑このページのトップヘ