The Essentialism

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

タグ:前田裕二

photo-1531844251246-9a1bfaae09fc

このブログを読んでくださっている方の中に、
「オンラインサロン」に参加している方は
どれぐらいいるのでしょうか。

ふと疑問に思ったので、
もし何かしらの「オンラインサロン」に
参加している方がいれば、
ぜひ下記ツイートのアンケートより
該当するものをポチッていただきたいです。





ご協力のほど、
よろしくお願いいたします。


<おすすめ>



エッセンシャル思考 (オーディオブック版)


<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
この記事に関する質問希望の方は、
以下のリンクから
友だち追加してください。 


5005

本日、
ついにauの5G発表会がありました。

私は10:00の開始と同時に、
YouTubeLiveでその模様を
ずっとチェックしていました。


正直、3大キャリアの中で
ダントツの内容だと思いました。

その理由として、
以下の3つが挙げられます。

①プランのバリエーションが豊富

今回の5Gにおける、
一番の目玉であるプランは
予想をいい意味で裏切ってくれる
内容でした。

というのも
ドコモにしても、
ソフトバンクにしても、
大容量プランは各社1つしか
発表していません。

がしかし、
auはバリエーションを加え、
  • データMAX 5G
  • データMAX 5G Netflix
  • データMAX 5G ALL STARパック
といった3つのプランが用意されています。

特に、
  • データMAX 5G ALL STARパック
はかなり月額がそれなりにするものの、
  • テザリング80GB利用可能
  • Netflixが利用可能
  • TELASA(ビデオパス)が利用可能
  • Apple Musicが利用可能
  • YouTube Premiumが利用可能
といった、
コスパ最強のプランとなっているので
個人的におすすめできます。

②パートナー陣が豪華

この5Gをきっかけに、
auは様々な企業と
パートナーを組みます。

そのパートナーが、
誰もが予想できなかった
彼らだったのです。



このブログを見ている方々であれば
お馴染みの、
  • 西野亮廣さん
  • 前田裕二さん
だけでなく、
  • 本田圭佑さん
  • SEKAI NO OWARI
といった豪華な方々が
サービスに関わっていく模様。

このことを知ってから
今に至るまで、
高揚感が治まりません。

③エリアが3大キャリアの中で一番広い
  1. ソフトバンク
  2. ドコモ
の順番で発表会を見ていたため、
エリアに関しては
あまり期待していませんでした。

が、これも予想をいい意味で
裏切ってくれました。

auの5Gエリアの一覧は
以下のページから確認できます。

特に凄いのが、
私が住んでいる福岡県です。

福岡県の中心地では、
「一部」と記載されているものの、
ある程度の地域で5Gを
いち早く体感できそうです。

いやー、楽しみ過ぎる。



今回の発表会を含め
総合的に判断した結果、
私エッセンシャリストYuは、
  • auをメインで利用
  • Galaxy S20 5Gはauで購入
することに決めました。

au版Galaxy S20 5Gは、
明日以降に予約開始になるとのこと。

狙っている人は要チェック。

<おすすめ>


<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
この記事に関する質問希望の方は、
以下のリンクから

友だち追加してください。 


IMG_4757

私が最近ハマっている著者が
一人います。

その方は「細谷功さん」です。

この方と著書を知ったのが
ここ半年ほど前。

知るきっかけになったのは、
私が尊敬している
DaiGo弟子の一人である
ゆるふわメンタリストさん
のツイートでした。





これらのツイートに影響されて、
私自身も
これらの書籍を購入しました。

細谷さんの著書のメリットとしては、
  • 紙の本としてはページ数が
    少ないことによる携帯しやすさ
  • ほぼ全ての著書がKindle版に対応済
  • ページ数と反比例した内容の質の高さ
などが挙げられます。

2019-10-31_20-24-03_577
※すごく薄いため、
外出時のバッグに入れておいても
邪魔になりません。

細谷さんの著書の中で
特におすすめなのが、
ゆるふわメンタリストさん」が
上記ツイートでも述べられている
具体と抽象」です。

2019-10-10_09-49-19_269

おすすめする理由は
以下の3つです。
  1. この一冊を読み込めば、
    具体と抽象の概念を理解できる
  2. 「メタ思考」「アナロジー(類推)思考」といった、
    人生に役立つ思考法が理解できる
  3. 各章ごとに4コマ漫画やイラスト、図などが
    盛り込まれているため読みやすい
  4. 写真でおわかりいただける通り
    ページ数が比較的少なめなので、
    紙の本、Kindle版どちらであっても
    読みやすい
この中で注目して欲しいのが、
  1. この一冊を読み込めば、
    具体と抽象の概念を理解できる
この中にある「抽象」という言葉。

前田裕二さんの著書、
の中にも出てくる
重要な概念を指します。

しかし、
この「抽象」の概念。

学校教育内でも教わっている
ことが少ないが故に、
この概念を自信を持って
理解・説明できる人は
多くないでしょう。

そういった方は、
この具体と抽象」を
読み込めば、自信を持って
理解・説明ができるように
なります。

前田さんのメモの魔力」を読んで、
「抽象」の概念が理解できなかった方は、
まずは「具体と抽象」を読み込みましょう。

その後
メモの魔力」を再読すれば、
メモの魔力」の知識を
理解できた上で活用できるようになります。
  • 自分の思考フェーズを向上させたい
  • 自己成長を加速させたい
  • メモの魔力の「抽象」部分がどうしても理解できない…
上記のいずれかに該当する人へ
強くおすすめできる本です。

気になる方は
ぜひ一読してみて下さい。

<おすすめ書籍>





















アナロジー思考
細谷功
東洋経済新報社
2011-07-28









FullSizeRender

皆さん、バスタイム中にメモ取りますか?

私は基本バスタイム中に
スマホでメモを取りますが、
どうしてもイメージなどをメモしたいと
思ってもテキストでは限界があります。

そこで今回導入したのが、
この①メモ用紙と②ボールペンって訳です。

  • 紳士なノートも制作しているアピカ製のメモ用紙
  • はっ水加工を施した王子エフテックス(株)の「レインガード」使用
  • 屋外の仕事が多い人や湿気の多い場所によく人、汗をかきやすい人におすすめ
三菱鉛筆 油性ボールペン パワータンク SN-200PT-07 黒24
  • 加圧リフィールを採用しているため、
    カレンダーや手帳など壁面で書く場合でもインクが逆流することなく筆記可能
  • 濡れた紙であっても、氷点下であっても筆記できるという万能性を持ち合わせている
  • 10年以上販売されているため、実績や信頼度がある

それぞれの特性のおかげで
バスタイムのような、
  • 湿気が多い場所
  • 紙自体が濡れるかも知れない
といったシーンであっても
何の問題もなくメモできることが
判明したこともあって導入しました。

まだ2回ぐらいしか使っていないので
なんとも言えないところもありますが、
現時点では全く問題なくメモできています。

デメリットを挙げるとしたら、
  • メモ用紙の方が若干割高
  • ジェットストリームや万年筆に慣れていたら書き味が悪く感じる
ぐらいでしょうか?

あくまでメモなので、
そこまで気にすることもないでしょうが…。

昨今のような梅雨時期の外出時も、
これらがあればメモも
捗るのではないでしょうか?

ぜひ参考にしてみてください。

<おすすめ文房具>



↑このページのトップヘ