The Essentialism

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

タグ:消費増税

IMG_4408

今日から10月となりました。
  • 消費税の増税
  • 携帯電話の端末代金の値引き規制
といった変化が始まり、
普通に生活すると
私たちの経済的負担が
増えやすい状況になってしまいます。

ですがご安心下さい。

この状況を打破するための
方法があるのです。

それは、ポイ活をすることです。

ポイ活とは、
  • ポイントを貯めたり、使ったりして、毎日の暮らしをお得にする活動
のことを指します。

これから出費が増えやすい状況と同時に
ポイントを手に入れるための
方法や選択肢がたくさん増えています。

これらをうまく活用することで、
普段の出費をかなり抑えることが
可能となります。

たとえば、

IMG_4405

普段の生活でかかる生活費を
クレジットカードで支払うor支払い設定する
だけで1年間で10000円分以上の
ポイントを獲得できたり、

FullSizeRender

最近よくあるQRコード決済の
キャンペーンをうまく使えば、
かなりのポイントを錬金できるわけです。

そして、条件&運次第では
決済した金額相当の
キャッシュバッグだって
獲得できるのです。

IMG_4407

※私の場合、
以前のPayPayの全額CBを活用したことで
AppleWatchを実質タダで手に入れたこと
があります。

今回取り上げたのは、
  • 楽天ポイント
  • dポイント
  • PayPayボーナス
で上記2点は今まで使える範囲が
かなり狭かったわけですが、
昨今のQRコード決済で
使える店舗の幅が広がり、
ほぼ現金に等しい扱いが
できるようになりました。
  • 楽天ポイント→楽天ペイ
  • dポイント→d払い
現金と同じ金額で決済し、
現金で決済した際に得られない
現金に等しいものが手に入る。

このやり方をマスターすれば、
増税だろうが何だろうが
全く問題ないわけです。

とにかくこれからは
ポイ活がアツい!!

そして、このポイ活を行うためには
キャッシュレス決済の活用が必須となります。

まだキャッシュレスを始めていない方、
今すぐ始めましょう。

P.S

あと4日後の10/5に
PayPayで大々的なキャンペーンが
開催されるとのこと。

FullSizeRender

1/50というかなりの低確率ですが、
全額CBを受けられる可能性があり
万が一当たらなくても
最大20%は返ってくるとのこと。

<おすすめグッズ>


IMG_4396

あと約一時間後に
消費税が8%→10%になってしまいます。

これは私たちの生活において
デメリットをもたらす反面、
社会におけるキャッシュレス化促進という
メリットをもたらしてもくれます。

このメリットを享受するために必須なのが
事前に必要な情報を収集しておくことです。




ミニマリストしぶさんの本日の動画の中で
紹介されていたこのページが特に重要となります。

参考/キャッシュレス・ポイント還元事業

この施策を簡単に要約すると、
  • 消費税が10%に増税されるのをきっかけにスタート
  • キャッシュレス化の促進
  • ポイント還元による消費者への負担軽減
といった内容。

そしてこのページの中で、
  • 自分が持っているor使っている
    クレジットカードやスマホ決済が
    ポイント還元の対象か否かの確認
  • ポイント還元の対象になるための条件
を確認できます。

IMG_4398

それだけでなく、別途用意されている
モバイルアプリを使うことで
  • 位置情報から当施策の対象店舗
  • 対象店舗における対応している決済方法
の確認も可能となっております。

FullSizeRender


キャッシュレスですでに生活している人も、
これからキャッシュレスデビューしようと
思っている人もこのアプリは入れておきましょう。

そして明日以降は今まで以上に
私も各情報媒体を駆使して、
キャッシュレス関連の情報を発信していきます。




wallet-669458_1280

あと数日で9月も終わり、
10月がスタートします。

10月といえば
私たちの生活への影響としては
消費税の増税があります。

その消費増税に伴い、
今後の出費を抑えたいと
思うのは万人共通の思想かと思います。

そこで鍵を握るのが、
「キャッシュレス決済」です。

現金で決済するメリットが
ほぼなく、
  • クレジットカード
  • デビットカード
  • Felica決済(ID/Edy/QuickPay/交通系IC)
  • スマホ決済アプリ
を使った決済を行うことで、
消費増税の影響を
最小限に留めることができます。

特にスマホ決済アプリは、
様々なメディアで取り上げられることが
多いため、興味関心を抱いている人も
多いはずです。

その一方、
セキュリティ面や
「自分に使いこなせるか?」などの
不安を抱いている人も一定数います。

その上、
スマホ決済の種類は多数あるため、
どれを使えばいいのかわからないでしょう。

実はスマホ決済をデビューするのに、
重要となるたった1つの基準があります。

それは、
ATMで入金ができるか否か
です。

自分が事前に使う予定の金額を
使用する直前に入金(チャージ)をすることで
不正利用や使いすぎの防止ができます。

さらに、入金(チャージ)をする行程を
何度も繰り返すことでスマホ決済アプリを
使用する習慣が身につくため、
生活に取り込みやすいという
メリットもあります。

現時点でATMで入金(チャージ)が
できるスマホ決済アプリとしては、
  • LINE Pay
  • PayPay
  • au Pay(au WALLET)
  • d払い
などが挙げられます。

どれも大手企業が提供している
サービスなので安心。

ただし注意が必要なのは、
現時点でこれらのスマホ決済アプリの
入金(チャージ)に対応しているATM
  • セブン銀行ATM
のみです。

これらのスマホ決済アプリを
利用しようと思っている人は、
自分の生活圏内にある
  • セブンイレブン
  • セブン銀行ATM
のある場所を
事前に確認しておきましょう。

合わせて、
キャッシュレス社会に適応した
薄い財布やマネークリップ に
切り替えるのもおすすめ。

増税開始まであとわずか。
できることから始めましょう。

↑このページのトップヘ