タグ:紙の本
手放して気付いた、本の価値。

先日、
今回の本の買取を通して
— エッセンシャリストYu (@essentialist_yu) October 23, 2020
学んだ4つのこと。
①本自体に価値があることは稀。
②所有しているだけでは
価値が下がるだけ。
③本とは、
読書から得た知識や感覚を
血肉化できて初めて価値を成す。
④手放さず所有しておくのであれば、
価格が安価かつかさばらない
電子書籍がベスト#読書 pic.twitter.com/rulzCjSMLv
「師匠の新著のkindle版がついに登場したよ」ってお知らせ。
「電子書籍!」「オーディオブック!」とは言っても、結局世の中はまだ「紙の本!」なんだね。

WordPressブログの通り、
私は本日、
- 劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン
ヴァイオレット・エヴァーガーデン
— エッセンシャリストYu (@essentialist_yu) September 23, 2020
の劇場版を鑑賞してきた。
形や手段に捕らわれず、
思いや気持ちを伝えるという
大切なことを改めて
気付かせてくれたこの作品を
「愛してる」。#violetevergarden #京アニ #京アニありがとう https://t.co/QK277DUEgj
この映画に関する感想は
上記Twitter以上に
WordPressブログにて
記しているので
割愛するとして、
私はこの映画を見た後に
ある欲求に駆られました。
その欲求とは、
- 原作であるライトノベル版を読みたい
元々この作品はライトノベルから
始まったもので、
アニメ版とは描かれ方に
若干の差異があるものの、
高い人気を誇っていることを
私は前々から認知していました。
今まではアニメ版だけでも
十分感動できましたし、
最高だと思っていたのですが、
映画を見た後に急に活字で
この作品に触れ、
別視点での感動を味わいたいと
思ったのです。
そこでいつもの習慣である、
AmazonでKindle版を
ポチろうとしたところ…
ヴァイオレット・エヴァーガーデンの
ライトノベル版ってKindle化
されていませんでした。
さらに、
紙の本も在庫が品薄らしく
通常の3倍以上の高値で
売り出されているものしか
存在しませんでした。
この時に思ったのが、
今回の記事のタイトルにある
- 「電子書籍!」「オーディオブック!」とは言っても、
結局世の中はまだ「紙の本!」なんだね。
紙の本は有形であり有限であるが故に、
- こういった現象を避けられない
思い知らされました。
今すぐこの状況を
どうこうできるわけではありませんが、
今できることを一人でも多くの方が
積み重ねることで、
- 電子書籍業界が盛り上がって欲しい
エッセンシャリストが今後『紙の本』を買う基準について。

- 本は数ではなく質重視で選ぼう
- 本は『より少なく、しかしより良く』所有しよう
- 本の所有数はより少なくするべき
- もし避難勧告が出た時に持ち出すとしたらどれ?
- 読み終わった後の行動
- エッセンシャル版しか選ばない
エッセンシャリスト歓喜!師匠の新書がついにAmazonに登場した件!

- マインドフルネス
- 瞑想
というのも
私達の身の回りには、
注意散漫傾向な人だけでなく、
大勢いませんか?
必要とされるのが、
- マインドフルネス
- 瞑想
- マインドフルネス
- 瞑想
- 即行動に移しやすい
- 分かりやすい解説
- 万人におすすめできる
なかなか見当たりません。
師匠がこの新書の登場。
読む前からこの3つすべてに
該当していることは間違いありません。
<おすすめ>



エッセンシャリスト流スタンディングデスクでの読書法2選

昨今の政府・企業による
テレワーク推奨の動きもあり、
多くなっていることでしょう。
みんなと同じ状況に
置かれているからこそ、
自宅での過ごし方や行動に
少しの工夫や変化を盛り込み
自分を変えることができれば、
過去の自分や周りの人の間に
大きな差を生み出すことできる
チャンスとも捉えられます。
では手っ取り早く
自分を変えるための方法とは
一体何なのでしょうか?
確実なのは、
- 読書で知識のインプットに励む
- 読書で得た知識をひたすらアウトプットに励む
(当ブログを読んでいる人にとっては既知の内容でしょう)
ここで重要となってくるのが、
ずばり読書方法。
従来の常識とされてきた
- 座った状態での読書
- 立った状態での読書
この
- 立った状態での読書
- スタンディングデスク
- 書見台
昨日の師匠の動画の中で、
師匠がおすすめする
- スタンディングデスク
- 書見台
気になる方は下記動画を
一度ご覧いただければと思います。
ちなみに私が
- 立った状態での読書
活用しているアイテムと
2つの読書法をご紹介します。
①スタンディングデスク
リンク②昇降テーブル
リンク③書見台
リンク④PC(Surface Pro6)
リンク
これらのアイテムを、
- 紙の本を読む時
- 電子書籍を読む時
組み合わせで使用しています。
- 紙の本を読む時
→①②③を使用†エッセンシャリストYu†@essentialist_yu
昇降テーブル書見台があれば、
2020/04/23 12:48:45
紙の本や参考書を使った
読書や学習の難点が一瞬で消える。
紙の本が好きな人におすすめ。
どうせなら、
学生時代にこの環境が欲しかった。
#DaiGo弟子 #読書 #紙の本
#紙の本を読みなよ https://t.co/gMMGqmxaMm
紙の本をホールドできるという、
利点とトレードオフに、
作業スペースが縮小されるため、
ノートではなくメモ帳を採用する
必要がある。- 電子書籍を読む時
→①②④を使用†エッセンシャリストYu†@essentialist_yu
ちなみに電子書籍派の方には
2020/04/23 12:53:33
昇降テーブルSurfaceProが
超おすすめ。
スマホ版と比べ
・視認性が高い
・レスポンスが速い
といった利点しかない。
何より書見台よりも
省スペース化が図れる。
キックスタンド搭載の
S… https://t.co/xb54yDn8Nq
Surface Pro6は後ろにある
キックスタンドが
最大165°まで角度調整が
可能となっているため、
書見台よりも省スペースにできる。
故にB5ノートを
広げられるのでおすすめ。
さらに、
Windows版Kindleを
インストールすることで
大画面による視認性向上で、
スマホの時よりも明らかに
読書効率の向上が図れる。
※ライブラリイメージ
※画面表示イメージ
(科学的な適職 4021の研究データが導き出す、
最高の職業の選び方より引用)
読書を楽しみたいなら、紙の本を読みなよ。

ここ数ヶ月、
読書をしていて改めて
思うことが1つあります。
それは、
- 紙の本っていいな
†エッセンシャリストYu†@essentialist_yu
読書とは本来、
2020/02/29 08:36:38
「楽しむ」ものであり、
「義務」で熟すもの
ではない。
では読書を楽しむには
どうすればいいのか?
そんなの簡単だよ。 「紙の本を読みなよ」
#読書 #本 #ライトノベル
#psychopass… https://t.co/MpUEqTsxHq
今まで散々
オーディオブックやKindleなどを
オススメしてきた私ですが、
紙の本を読むことだってあります。
ただし、
紙の本を手にする時には
ある条件下にある時だけと
決めています。
その条件とは以下の3つ。
- 本の内容をインプットしたい時
- デジタル機器と距離を置きたい時
- リラックスしたい時
ここ数年に渡って
読書量が増えた私ですが、
その代償として
- 読書=知識を得るためのもの
- 本を読まなければならない
感じやすくなっていました。
そんな私が最近久しぶりに
ライトノベルを読んだ時に、
学生時代に体験できていた
- 読書を楽しむ感覚
できたのです。
なぜ楽しむ感覚を抱けたのか?
その理由は簡単です。
この読書には
「義務」の要素が一切なく、
純粋に作品内容に
没頭できていたからです。
これだけでなく
紙の本による読書は、
Kindleのような
電子書籍にはない、
- ページをめくる音
- 紙の香り
- 紙の質感
使うことから、
マインドフル状態になりやすく、
結果的にリラックスしやすい
といったメリットを実感できます。
槙島聖護@MakishimaS__bot
本はね、ただ文字を読むんじゃない。自分の感覚を調整するためのツールでもある。
2019/12/16 18:06:10
槙島聖護@MakishimaS__bot
調子の悪い時に本の内容が頭に入ってこないことがある。そういう時は、何が読書の邪魔をしているか考える。調子が悪い時でも、すらすらと内容が入ってくる本もある。何故そうなのか考える。精神的な調律、チューニングみたいなものかな。
2019/12/16 20:06:13
私のように、
- 最近、読書をしていて
「楽しい」という感情を
抱けていないなぁ…
楽しむ目的で
- ライトノベル
- ノンフィクション
もちろん紙の本でね。
槙島聖護@MakishimaS__bot
紙の本を買いなよ。電子書籍は味気ない。
2019/12/16 16:06:13



タイトルだけで良書とわかる、師匠と兄貴の新著が発売される件。

- 師匠(メンタリストDaiGo氏)
- 兄貴(パレオさん)
タイトルだけでわかる、良書がこちら。

今できること。
これらの新著が出るまでに
- Amazonでの予約(紙の本で買いたい方)
- Kindle版リクエスト(Kindle版で買いたい方)
兄貴の書籍は今まで
- リリースタイミング
- そもそもリリースされるのか
<おすすめ>
最近習慣化した就寝前の読書方法。

- ブルーライトを最低限浴びることになる
- 他のアプリが視界に入り、誘惑される可能性がある
- 朝起きた時のバッテリー残量の不安
- オーディオブックを聴く事以外は出来ないから、読書に集中できる
- スマホのバッテリーを心配する必要がない
- Bluetoothスピーカーを防水対応のものを採用すればバスタイムもオーディオブックを楽しめる