タグ:自動化
『通知確認をより少なくしたいなら、「IFTTT×LINE」がオススメ!』って話。

エッセンシャリスト流
通知確認術。
集中力の妨げにもなる「スマホの通知」。
このブログを見ている方は
スマホの通知を切っている方が
多いでしょう。
がしかし、
すべての通知を切ってしまうと、
これはこれで不便となってしまいます。
そこで今回は、
私が日常的に使用している
通知確認術をご紹介します。
通知確認術のポイント。
私の通知確認術でポイントとなるのが、
- LINE
- IFTTT
これら2つのアプリです。
この2つのアプリは、
この2つのアプリは、
- LINE
→通知を一元管理するツール - IFTTT
→自分にとって必要な通知(情報)を
LINEに転送するための自動化ツール
位置づけています。
そして
通知確認のルールとして、
- 夜の決まった時間にだけ
確認する - LINEに入ってくるもの
以外の通知はオフにする
ことを徹底しています。
つまり私にとって、
LINE経由で入ってくる通知こそ
自分にとって有益な通知だと
言える環境を作っているのです。
つまり私にとって、
LINE経由で入ってくる通知こそ
自分にとって有益な通知だと
言える環境を作っているのです。
では、私がどういう形で
「LINEを使って
通知を確認しているのか?」
について記述していきます。
通知の確認方法は?
私の場合、LINEを起動すると
ホーム画面にこんな画面が表示されます。

上から順に、
①Google Home
②Twitter通知
③YouTube通知
④アプリ更新通知
⑤ルンバ通知
といった5つのグループを②Twitter通知
③YouTube通知
④アプリ更新通知
⑤ルンバ通知
作成しており、
それぞれのグループの
トークルームに必要な
通知が入ってくる仕組みとなっています。
では、次章でそれぞれに
「どういった通知が来るのか?」
についてご説明していきます。
エッセンシャリストの
LINEに来る5種類の通知とは?
前章でご紹介した5つのグループでは、
以下のような通知が来るように
設定しています。
①Google Home

GoogleHomeを使ったメモを
文字起こしした状態で
リアルタイムに確認できるように
しています。
②Twitter通知


私のTwitterアカウントにおいて、
③YouTube通知

YouTubeのアプリにも、
同様の機能は存在します。
がしかし、
あらゆる通知の一元管理を
追い求めているので
敢えてこの方法で通知を
得ています。
新しい動画が更新された際に
通知されるだけでなく、
メッセージ内に
新着動画のURLも
記載されていることから、
アプリ起動の手間も省ける為
オススメです。
④アプリ更新通知

特定のアプリに対して、
新しいアップデートがきた際に
通知が来るように設定しています。
この設定をしているのは、
⑤ルンバ通知

ルンバが掃除を終えて、
きちんと充電台に戻った際に
通知が来るように設定しています。
アプリを開けば
いいだけなのですが、
その行為のためだけに
アプリを起動する手間が
惜しいので、
敢えてこの方法を採用しています。

GoogleHomeを使ったメモを
文字起こしした状態で
リアルタイムに確認できるように
しています。
②Twitter通知


私のTwitterアカウントにおいて、
- フォロー
- リプライ
いずれかをされた場合に
通知が来るようにしています。
この設定のおかげで、
Twitterにアクセスする
頻度は激減します。
通知が来るようにしています。
この設定のおかげで、
Twitterにアクセスする
頻度は激減します。
③YouTube通知

YouTubeのアプリにも、
同様の機能は存在します。
がしかし、
あらゆる通知の一元管理を
追い求めているので
敢えてこの方法で通知を
得ています。
新しい動画が更新された際に
通知されるだけでなく、
メッセージ内に
新着動画のURLも
記載されていることから、
アプリ起動の手間も省ける為
オススメです。
④アプリ更新通知

特定のアプリに対して、
新しいアップデートがきた際に
通知が来るように設定しています。
この設定をしているのは、
- ぬこみこ動画
- メントレ
- マインドシャッフル
- DNB
といった、
DaiGoさんが監修している
アプリが主です。
特に、ぬこみこ動画の
アップデートに関しては、
DaiGoさんが監修している
アプリが主です。
特に、ぬこみこ動画の
アップデートに関しては、
- 新機能追加
- 安定性向上
を求めているので、
注目度は非常に高いです。
注目度は非常に高いです。
⑤ルンバ通知

ルンバが掃除を終えて、
きちんと充電台に戻った際に
通知が来るように設定しています。
アプリを開けば
いいだけなのですが、
その行為のためだけに
アプリを起動する手間が
惜しいので、
敢えてこの方法を採用しています。
まとめ。
今回は、IFTTT×LINEでの
通知確認術について
ご紹介しました。
この記事で
取り上げた方法は、
- スマホの操作に慣れてる人
- 最低限のググる能力がある人
誰でも出来るものなので、
気になる方は活用してみてください。
逆に、
- 「活用したいけど設定がわかんない!」
- 「ググるのが面倒だし設定方法はよ!」
って方もいると思います。
そういった方は何かしら
リアクションいただければと思います。
リアクションの数次第で、
別途紹介することも検討中なので。
では。
そういった方は何かしら
リアクションいただければと思います。
リアクションの数次第で、
別途紹介することも検討中なので。
では。
<おすすめ>



iOSデバイスでの「超時短メモリ解放術」を紹介してみた。
リライトしました。
↓
エッセンシャリスト流ブログネタのストック術&ストック確認方法

Trelloの2大欠点を補ってみた件
昨日のブログ記事で、
「私がブログの新たな更新フローのために
Trelloというタスク管理アプリを
導入したよ!」
的な記事を書きました。
今回は、
先日の記事の中で上げた、
- 「アイデア」への
投稿が手間 - Apple Watchでの
「アイデア」にある
カードが確認できない
証明するための記事となります。
Siri経由のストック術
Googleアシスタント経由のストック術
AppleWatchでのストック確認方法
今回は欠点を補えることを
証明するという結果論が
中心の記事としました。
というのが、
今回の内容を求めている人の
割合がごく少数だと思ったので。
ですが、
私のようにブログや動画などの
更新を毎日行っている人で
少なからずいるでしょう。
(私がそのサンプル数1なので)
もしこの記事で紹介した方法を
詳しく知りたいって方は、
何かしらのリアクションを
いただけたら幸いです。
リアクションの数次第で
noteにて公開することも
検討します。
では。
<おすすめ>
Siri経由のストック術
†エッセンシャリストYu†@essentialist_yu
Siriだけで、
2019/12/19 20:34:42
Trello内のボードへ
ブログネタの
アイディアを入力してみた。 https://t.co/jTSrzMAZNq
†エッセンシャリストYu†@essentialist_yu
ちなみにこれは、
2019/12/19 20:34:44
AppleWatchでも
動作可能となっている。
つまり、
AppleWatchさえあれば
アイディアを
量産・ストックし続けられる。 https://t.co/Qdmz141aCA
<POINT>
ツイートどおり、
この方法であれば
ツイートどおり、
この方法であれば
- ロック解除せずに入力可能
- iPhoneだけでなく、
Apple Watchでも動作が可能
となっています。
ということは、
画面を一切見ることも
触れることもなく、
アイディアをストック
することができます。
ということは、
- AirPods(2nd)
- AirPodsPro
画面を一切見ることも
触れることもなく、
アイディアをストック
することができます。
Googleアシスタント経由のストック術
†エッセンシャリストYu†@essentialist_yu
Googleアシスタントだけで、
2019/12/19 20:40:32
Trello内のボードへ
ブログネタの
アイディアを入力してみた。 https://t.co/oAydu7Vqt3
†エッセンシャリストYu†@essentialist_yu
Siriと違って、
2019/12/19 20:40:33
どうしても長文になると
区切りが目立つため、
短い単語を選ぶのがおすすめ。
この動作は、
スマートフォンだけでなく
Googleアシスタント対応の
スマートスピーカーでも
もちろん可能となっている。
つまり… https://t.co/IeFgDiZQH7
<POINT>
この方法はiOS/Android問わず
再現可能なものです。
一番のおすすめは
この方法はiOS/Android問わず
再現可能なものです。
一番のおすすめは
- Google Homeシリーズ
- Google Nestシリーズ
などのGoogleアシスタント対応の
スマートスピーカーを使用すること。
デジタル断食中の時や、
読書時、スマホの充電時などに
完全に音声だけで
ブログネタをストックできる
環境は快適ですよ。まじで。
スマートスピーカーを使用すること。
デジタル断食中の時や、
読書時、スマホの充電時などに
完全に音声だけで
ブログネタをストックできる
環境は快適ですよ。まじで。
AppleWatchでのストック確認方法
†エッセンシャリストYu†@essentialist_yu
Trello側にデータが
2019/12/19 21:39:34
反映さえしてしまえば
こっちのもの。
アプリに対応していない
AppleWatchでも、
ブログネタのアイディアを
確認することが可能。
要はやり方次第。 https://t.co/6FI8l14ofB
<POINT>
タスク管理アプリであるTrelloは
AppleWatchに対応していません。
つまり、通常だと
Trelloにストックした情報は
Apple Watch上では確認できません。
がしかし、
クラウドアプリである
Evernoteととあるアプリを使用すれば
Trelloにストックした情報を
Evernote経由で
Apple Watch上で確認可能になります。
アプリ自体が
対応していなくても、
別アプリの利用と
アイディア次第で
願望は叶えることが可能なのが
ガジェットの魅力でもあります。
タスク管理アプリであるTrelloは
AppleWatchに対応していません。
つまり、通常だと
Trelloにストックした情報は
Apple Watch上では確認できません。
がしかし、
クラウドアプリである
Evernoteととあるアプリを使用すれば
Trelloにストックした情報を
Evernote経由で
Apple Watch上で確認可能になります。
アプリ自体が
対応していなくても、
別アプリの利用と
アイディア次第で
願望は叶えることが可能なのが
ガジェットの魅力でもあります。
まとめ
今回は欠点を補えることを
証明するという結果論が
中心の記事としました。
というのが、
今回の内容を求めている人の
割合がごく少数だと思ったので。
ですが、
私のようにブログや動画などの
更新を毎日行っている人で
- アイディアを効率よく
記録・管理したい!
少なからずいるでしょう。
(私がそのサンプル数1なので)
もしこの記事で紹介した方法を
詳しく知りたいって方は、
何かしらのリアクションを
いただけたら幸いです。
リアクションの数次第で
noteにて公開することも
検討します。
では。
<おすすめ>
「あのアプリに待望のアップデートが来たよ!」って話。

あのアプリとは
「オーディオブック」のことを指します。
このアプリは
私が最も使用するアプリと
いっても過言ではありません。
待望のアップデートとは?
この「オーディオブック」に
つい最近アップデートがありました。
このアップデートのおかげで
待望の機能が追加されました。
その機能がこちら。
対応していませんでした。
できても、Siri/ショートカットで
「オーディオブック」アプリを
起動することしかできませんでした。
そこから先の
- コンテンツの選択
- 再生
といった作業タップが必要だった訳です。
がしかし、
今回Siriでの操作に正式に
対応したことによって
再生までの時間や手間を
最小化できるようになったわけです。
「オーディオブック」ヘビーユーザーに
とってはこのアプリは嬉しいですね。
これでより
読書が捗りますね。笑
<おすすめ>
<おすすめ>
「IoTデビューにはNature Remoがおすすめだよ!」って話。

今回はIoT機器の紹介記事です。
IoTとは?
まず前提の知識としてIoTを簡単にご説明します。
IoTとはInternet of Things
(モノのインターネット)
と呼ばれるもので、
超簡潔にまとめると
インターネットに接続可能な家電
のことを指します。
Google HomeやAmazon Echoなどを
はじめとするAIスピーカーや、
ロボット掃除機ルンバなどが
代表格とされています。
最近では今まで存在していた
- テレビ
- エアコン
- 冷蔵庫
- 洗濯機
などといった家電でも
インターネット接続できるものが
増えてきました。
ですが、そのためだけに
家電を買い替えるのは勿体ない…。
そこで起死回生の1手になるのが、
Nature Remoなのです!
インターネット接続できるものが
増えてきました。
ですが、そのためだけに
家電を買い替えるのは勿体ない…。
そこで起死回生の1手になるのが、
Nature Remoなのです!
<豆知識>
日本でのToT普及率は
10%以下との説が濃厚ですが、
逆に海外での普及率は
なんと90%超えと言われています。
日本でのToT普及率は
10%以下との説が濃厚ですが、
逆に海外での普及率は
なんと90%超えと言われています。
そもそもNature Remoって何?
そもそもNature Remoとは、赤外線リモコンの商品のことを指します。
赤外線リモコンとは、
普段リモコンで操作・制御が
可能な家電をリモコンいらずで
このデバイスとアプリや
AIアシスタントだけで
完結させることができるという
画期的な商品なのです。

つまり、リモコンが必要となる
- エアコン
- 窓用エアコン
- テレビ
- 証明
- AV機器
- 送風機
- 掃除機
- オーディオ
- カーテン
- 空気清浄機
「指定のテレビ・エアコン・照明以外には対応していません」
と言ったケチくさい作りではなく、
赤外線リモコンがある家電に
対応しているので安心感だけでなく
活用の幅広さも持ち合わせているのが
魅力でもあります。
赤外線リモコンがある家電に
対応しているので安心感だけでなく
活用の幅広さも持ち合わせているのが
魅力でもあります。
<豆知識>
「NatureRemoは
赤外線リモコンに対応している
家電を操作可能」
というのは事実ですが、
公式に動作確認されているものと
そうでないものには
表示で決定的な差が出てきます。
ex)動作確認されているエアコンの場合

家電登録完了後、
オンオフや暖冷房除湿切り替え、
風量な風向などの項目が自動表示されます。
ex)動作確認されていないTVの場合

登録完了後では一切の項目がないため、
ボタンの信号を一つずつ
NatureRemo本体に学習させる必要があります。
正直面倒な作業ですが、
一度切りなので
必要になりそうなボタンは
すべて登録しておくことをおすすめします。
「NatureRemoは
赤外線リモコンに対応している
家電を操作可能」
というのは事実ですが、
公式に動作確認されているものと
そうでないものには
表示で決定的な差が出てきます。
ex)動作確認されているエアコンの場合

家電登録完了後、
オンオフや暖冷房除湿切り替え、
風量な風向などの項目が自動表示されます。
ex)動作確認されていないTVの場合

登録完了後では一切の項目がないため、
ボタンの信号を一つずつ
NatureRemo本体に学習させる必要があります。
正直面倒な作業ですが、
一度切りなので
必要になりそうなボタンは
すべて登録しておくことをおすすめします。
エッセンシャリストが選んだ理由
私は約1年半前からこのNature Remoを愛用しており、
周りの知人にも赤外線リモコンは
これを選ぶべきだと
度々力説しています。
私がこのNature Remoを選んだ
理由は以下の5つを
全て備えているからです。
特に5に関しては
競合他社で対応していないので
絶対的優位点と言えます。
こんな人におすすめ!
このNatureRemoは以下のような人におすすめです。
- 家電操作する度にどこに
リモコンがあるのか探してしまう人 - リモコンの電池取り替えが
めんどくさいなぁと思う人 - 家電操作にある程度ルーティンがあり、
そのルーティンのために
意志力を使いたくないと思っている人 - 家に着く前に照明を付けておき、
ストーカーや尾行対策をしたいと
思っている女性 - 帰宅した時点で部屋を
快適な温度に前もってしておきたい人 - 朝寒くてベッドから出るのが苦痛だから、
朝起きる頃に部屋が
暖かくなっていることを強く望む人
etc...
挙げればキリがありませんが、
このNature Remoがあるだけで
生活の中から家電リモコンという
存在を消すことができ、
より自由な時間を生み出すことが
可能となります。
サイバーマンデーで
非常に安くなっているので、
気になる方は早めに
ポチることをおすすめします。
<購入前の注意事項>
NatureRemo Miniは
NatureRemo Miniは
NatureRemoに比べて
欠けているものが2つあります。
- ACアダプタ
- 湿度・照度・人感センサー
ACアダプタはスマホの付属品で
付いてくるようなものでも
十分ですが、
持っていない人は
NatureRemo Miniと合わせて
USB-Aポートがある
ACアダプタも購入しましょう。
十分ですが、
持っていない人は
NatureRemo Miniと合わせて
USB-Aポートがある
ACアダプタも購入しましょう。
湿度・照度・人感センサーは
家電操作の自動化を追求する
可能性がある人は
今一度必要かどうかを
考えた上でどちらを購入するかを
決めた方がいいでしょう。
5Gが始まるまでに私たちができること。

私たちの生活に欠かせないものといえば…
そう。スマートフォンです。
私たちのスマートフォンは
4Gと呼ばれる無線通信システムにより
使用することができています。
が、日本では来年2,020年を目処に
5Gと呼ばれる新しい無線通信システムが
導入されると言われています。
簡単に述べると、
あらゆるものがインターネットに
つながることで世界が大きく変わるわけです。
このことによる変化やメリットについて
オリラジの中田さんがYouTube上で
これ以上ないってぐらいわかりやすく
解説されているのでぜひ一度御覧ください。
この動画の中でも、
この5Gの未来が見えてる人が
これからの時代で勝てると
おっしゃっています。
この未来については待つしかないと
思われがちですが、
4Gが主流の現代であっても
5Gの未来を体験できるものがたくさんあります。
具体的にはこれらが挙げられます。
- AppleWatchなどのウェアラブル端末
- AppleMusicやKindle Unlimitedなどの定額サービス
- DiDiなどのスマホだけで完結できる配車サービス
- スマートスピーカー(GoogleHomeやAmazonEcho)から情報収集
- ルンバやNatureRemoなどの自動で稼働してくれるIoT家電
- AmazonEchoを使い音声だけでAmazon内の商品購入
- auやソフトバンクが提供しているデータ通信無制限プラン
これらの中で特に私が一日でも早く
体験しておくべきと思っているのが
一番上のウェアラブル端末です。
今年の10月以降は
おそらくスマホを買う時の
私たちの負担が今以上に増えることが
予想されます。
だからこそ、
スマホよりも安価で
これから主流になるウェアラブル端末を
使った生活になれておこうよって話なわけです。
実際問題、私もごく一部のことを除き、
AppleWatchさえあれば生活できるように
仕組みづくりもしていますし、
使用頻度もiPhone<AppleWatchになる
習慣もできています。
現在AppleWatchが手元にある方も、
実験的にでいいので
一日だけAppleWatchだけで生活してみては
いかがでしょうか?
<おすすめガジェット>
体験しておくべきと思っているのが
一番上のウェアラブル端末です。
今年の10月以降は
おそらくスマホを買う時の
私たちの負担が今以上に増えることが
予想されます。
だからこそ、
スマホよりも安価で
これから主流になるウェアラブル端末を
使った生活になれておこうよって話なわけです。
実際問題、私もごく一部のことを除き、
AppleWatchさえあれば生活できるように
仕組みづくりもしていますし、
使用頻度もiPhone<AppleWatchになる
習慣もできています。
現在AppleWatchが手元にある方も、
実験的にでいいので
一日だけAppleWatchだけで生活してみては
いかがでしょうか?
<おすすめガジェット>
Apple(アップル)
2018-12-04
アイロボット(IRobot)
【個人的メモ】メール・SNSを半自動化で操作してみる

作業時間を短縮し、
自由な時間を得るためには
ある程度の作業を自動化する必要があります。
今回は日頃使用頻度が高いであろう、
メールとSNSを半自動化で操作できる
アプリ(サービス)をメモしておきます。
メール編
私がメインで使用している
メールを半自動化で操作できるアプリは以下の2つ。
①Gmail(iOS/Android/Win/Mac)
- 最近のアップデートで自動送信予約が可能となった。
→決まった日時に送信しないといけない報告メールや記念日メールの送信に - 不在通知機能を使うことで、自動返信が可能になる。
→メールが返せない(休暇中/タスクに忙殺されている)時の対応に
- 自動送信予約が可能。
→決まった日時に送信しないといけない報告メールや記念日メールに - その他の詳細は過去の記事を参照してください。
SNS編
次に半自動化操作を目的として使用している
アプリ(サービス)は以下の3つ。
①TweetDeck(Win/Mac)
- ツイッターの予約(自動)投稿が可能(PCから)
→ストック(下書き)しておいたツイートを指定した日時に投稿したい時に
- ツイッターの予約(自動)投稿が可能(スマホ/タブレットから)
→ストック(下書き)しておいたツイートを指定した日時に投稿したい時に
- LINEとは完全に別のアカウントを作成でき、
通常のLINEアカウントとのトークも出来つつ、
かつ期間を指定することで自動返信が可能になる。
→仕事とプライベートのアカウントを分けたい人に
休暇中に仕事のLINEを受けたくない人に
これはほんの一部に過ぎず、
他の自動化サービス・機能を使えば、
作業にかける時間をわずかなものにできます。
<参考文献>
他の自動化サービス・機能を使えば、
作業にかける時間をわずかなものにできます。
- 毎日同じ作業を行っていて簡略化したいと思っている人
- 仕事とプライベートを分けて、オンオフにメリハリをつけたい人
<参考文献>