The Essentialism

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

タグ:AppleWatch

technology-2629173_1280

ここ最近、
自分の中である程度
「書く」行為についての
ルーティーンが確立してきました。

このルーティンのことを
「ライティングルーティーン(W.R)」
と名付け、
個人的メモとして
記事形式で書き記したいと
思います。

W.Rが確立している3つのシーン

私のライティングルーティーン
(以後W.Rと表記)が確立しているのは、
現時点で以下の3つのシーンのみ
となっています。

①思いついた時
②やるべきことができた時
③調べたいことが見つかった時

この3つは各シーンごとに
自分の中での最適化が
施されています。

次項以降で深ぼっていきます。

①思いついた時

まずは、
  • (ふとアイディアが)思いついた時
についてです。

私の場合、
アイディアが思いついたら
必ず常に携帯している
アブラサスの薄いメモ帳に
ひたすらメモします。

その後、
一日の最後にメモを見て
今後に使えそうなものは
マインドマップに追記しています。

紙のメモ自体もスキャンアプリで
PDF化した上でクラウドに
保存していますが、
手書きかつ殴り書きのメモだと
OCR検索をするにも限界があるので、
手間ですが
このルーティーンにしてます。

手間がかかる代わりに
その瞬間ではなく、
時間を空けてメモを見返すことで
自分にとって必要なアイディアか
どうかの見極めが冷静な視点で
行うことができるので
自分の中ではしっくり来ています。

<おすすめ記事>




②やるべきことができた時

2つ目のシーンは、
  • やるべきことができた時
です。

やるべきこととは
つまりいずれ必ず
自分が取り組むべきことを指します。

ということで、
公私問わずやるべきことは
すべてGoogleカレンダーに
登録しておきます。

手書きの手帳ではなく
Googleカレンダーを使う理由として、
  • 予定の管理コスト削減(無料だから)
  • 予定の追加・リスケ・確認が楽
などが挙げられます。

私の場合、
  • 急ぎかつ簡易的な予定を入れる場合
    →Apple Watchでの音声入力

  • 時間があるかつ長文の予定を入れる場合
    →iPhone or Google Homeでの音声入力
といった具合に、
条件に応じて使い分けています。

といっても
Apple Watchでの予定追加を
することがほとんどです。

それだけ神デバイスなんですよ。
Apple Watchって。

<おすすめメモ>




③調べたいことが見つかった時

最後のシーンは、
  • 調べたいことが見つかった時
です。

これについては、
最近ブログ記事内で紹介した
Apple Watch×Things3(アプリ)で
メモした上で処理することを
心がけています。

詳しくは以下の記事を参考にどうぞ。

<おすすめ記事>

まとめ

この3つのシーン別の
ライティングルーティーンについて
まとめると、私の場合、

  • Apple Watch
  • 薄いメモ帳

この2つさえあれば、
上記3つのシーンにおいて
「書く」行為で
困ることはありません。

これらの手法だけでなく、
使う道具についても、
  • より少なく、しかしより良く
を追求していくことが
「書く」行為自体の質を
より高めてくれると信じています。

ぜひ参考にしてみてください。

<おすすめ>



<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから
友だち追加してください。 


smart-watch-821565_1280

今回は、
Apple Watchをヘビーに使う人が
覚えておくべき基礎動作について
ご紹介します。

覚えておくべき基礎動作とは?

結論から言うと、
覚えておくべき基礎動作とは
「アプリの強制終了」のことを指します。

なぜ覚えておくべきなのか?

なぜこの動作を
覚えておかないといけないのか?

その理由としては、
Appleから正式な数値は
公開されていないものの、
iPhoneよりもメモリ(RAM)容量が
低いことは誰もが容易に
想定できるでしょう。

実際に、
iPhoneのように
アプリを終了する動作が
ないわけではありません。

IMG_5223
※iPhoneだと誰もが知っている超簡単な動作だが…

がしかし、
iPhoneと比較しても
とてもじゃないけど
気軽かつシンプルにこなせるものとは
言い切れないのも事実です。

そして何より、
ヘビーユーザーにとって
デバイスを問わず、
常にメモリに空きがあり
快適に使える状態から
作業したいという
願望は必ずあるでしょう。

だからこそ、
「アプリの強制終了」
の出番ってわけです。

手順を解説

では手順を解説…
の前に手順に必要不可欠なボタン
について説明しておきます。

IMG_5216
IMG_5217

上記写真の通り
①デジタルクラウン
②サイドボタン
この2つのボタンを使用します。

では、手順をご紹介します。
手順は至ってシンプル。
  1. 画面がフリーズ
    or情報が更新されないアプリを起動する。
    5005

  2. サイドボタンを長押し
    5005

  3. デジタルクラウン長押しすると
    待受画面に移行
    5005

これだけでOKです。

実際に試してみると…
Dockの一番上にあるアプリが
上記動作を実施後消えていることが
わかると思います。

5005
※強制終了前

5005
※強制終了後

意外と知らない人が多い

この動作はApple Watch歴が
長い人でも知らないケースが結構あります。

もし周りにApple Watchのフリーズに
苛ついている人がいたら
ぜひとも教えてあげてください。


<おすすめ>

 



<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから
友だち追加してください。 






iphone-2599673_1280

今回は、
「Apple Watch側で
iPhone側のバッテリー残量を
確認する方法」をご紹介します。

本来は確認できないもの

Apple Watch自体には、
ペアリングしているiPhone側の
バッテリー残量を確認する機能は
用意されていません。

逆に、iPhone側のウィジェット内にある
「バッテリー」項目からは
Apple Watch側のバッテリー残量を
確認することができます。

FullSizeRender

  • iPhone側で両方のバッテリー残量を
    確認できるんだったらいいじゃん
  • そもそも、Apple Watchで
    iPhone側のバッテリー残量を
    確認する必要なんてなくね?
などと仰る方が大半でしょう。

がしかし、
とあるシーンにおいては、
確認できた方がいい場合があるのです。

これについては下記で記述します。

確認するために必要なもの

前述したとおり、
Apple Watch自体には
ペアリングしているiPhone側の
バッテリー残量を確認する機能は
用意されていません。

つまり、iPhone側のバッテリー残量が
確認できるアプリが必要となります。

そのアプリこそ、
この「BatteryPhone」なのです。

「BatteryPhone」について

この「BatteryPhone」は
Apple Watch側で
  • iPhone側のバッテリー残量
  • Apple Watch側のバッテリー残量
両方を確認できる
非常に便利なアプリです。

IMG_5187
※アプリ起動後の画面。設定項目も最小限。

アプリのUIが
シンプルな造りな上に、
無料で利用できる点も魅力的。

FullSizeRender
※Apple Watch側での設定方法も、アプリ起動後スワイプするだけで表示できる。アプリ内に無駄な階層がないのも良き。

さらに、
  • iPhone/Apple Watch側の
    バッテリー残量が
    既定値以下になったら通知

  • iPhone/Apple Watch側が
    フル充電されたら通知

  • Apple Watch上の
    コンプリケーションで
    視覚的に両方の
    バッテリー残量が確認可能

  • 30分毎orアプリ起動毎に
    バッテリー状態を更新
    (バッテリー消費も
     気にならない仕組み)
といった痒いところに
手が届いたような機能だけが
搭載されているので、
アプリをインストールさえすれば
誰でも同じような環境を
構築することが可能となっています。

5005
※Apple Watchのコンプリケーション。上がiPhone、下がApple Watchのバッテリー残量。

5005
※リアルタイムのバッテリー残量を確認したい場合はコンプリケーション上のアプリをタップし起動の上、更新を押すだけでOK。

こんな人におすすめ

このアプリは
以下のようなシーンで
機能を発揮します。
  • iPhoneを少し離れた場所で充電している時

  • iPhoneのバッテリーが残り少ない時
もっとわかりやすく言うと、
  • 「iPhoneへの
    過充電を阻止したい」

  • 「iPhoneへの
    充電時間を最小化したい」

  • 「iPhoneのバッテリー残量が
    少ないからこそ、
    iPhoneの使用を控えたい
    (だけど、iPhoneの
     バッテリー残量がどれぐらいかは
     把握したい…)」
というような、
  • iPhoneのバッテリー状態を効率よく確認したい
というニーズがある人に
このアプリは超おすすめです。

無料なので自分に合うか否かを、
試す価値は十二分にあるでしょう。

ぜひ一度試してみてください。

<おすすめ>


BatteryPhone - Keietsu Yasuhara



<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから
友だち追加してください。 







apple-watch-1694985_1280

ここ最近、
私の周りでAppleWatchの
購入を検討していたり、
実際に購入した人々が
増えてきました。


そういった人々が
よく私にしてくることが
「Apple Watchって何ができるの?」
という質問


そういった人々に
毎度一から説明するのもアレですし、
過去にApple Watchに関する記事を
いくつも書いているので
以下にまとめておきます。


⬇Apple Watchに関連する記事一覧⬇





























































私がなぜこんなにも
Apple Watchを激推しするのかというと、
Apple Watchに
エッセンシャル思考の要素が
きちんと盛り込まれている
からです。

iPhoneやスマホのように
何でもできるモノではなく、
Apple Watchのように
できることが限られているモノを
敢えて採用する
ことで、
  • 自分にとって大切なものに注力可能
  • 余計なノイズをライフスタイルから排除可能
  • 制限の中でより便利であろうとすることで
    新たなアイディアが閃きやすくなる
などといった、
「より少なく、しかしより良く」な
メリットを享受できる
わけです。

特にこのブログの読者の方は
SNSを活用することが多いことから、
メンタルが病みやすい環境にいる
ことも
事実としてあります。

そういった環境にいたとしても、
  • Apple Watch本体
  • Apple Watchを使いこなすための
    知識・ノウハウ
さえあれば環境による
悪影響を受けることなく、
むしろ現状を好転させることだって
できる
わけです。


さらに、
iPhoneを代表とするスマートフォンは
デバイスとしては「成熟」のフェーズにあるため、
今後の飛躍的進化は期待できません。


しかし、
Apple Watchを代表とする
ウェアラブル端末はまだ進化の余地を
十分に秘めている未来あるデバイスでもあります。

  • 「Apple Watchで一番の強みは通知確認」
  • 「Apple Watchがあると時刻確認が楽」
こんな思考で終わっている人が大半ですが、
この思考の時点で損をしている
わけです。

決して安いモノでもありませんから。

上記の記事一覧を参考に、
賢くApple Watchを活用していただければ
幸いです。

P.S.
昨日こんなツイートをしました。
  • Amazonギフト券が貯まっている人
  • dポイントが貯まっているドコモユーザー
  • 今すぐApple Watchが欲しい人
どれかに該当する場合は、
Amazonでポチった方がお得です。


<おすすめガジェット>




<お知らせ>

Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから友だち追加してください。 






notes-3236566_1280

予告していた、
Kindle PaperWhite 
(以後Kindle PWと記載)での
読書時間を記録できる
アプリaTimeLogger」(iOS限定)
についてご紹介します。

このアプリは
読書や運動などの
行動ログをつけることができます。

IMG_5059

これだけの説明だと
他にも類似したアプリが
たくさんあるため
優位性を感じることができません。

私がなぜこのアプリを
使っているかと言うと、
以下のような理由があるからです。
  • 円グラフやパーセンテージを使ったわかりやすいレポート機能がある
  • AppleWatchに対応している
  • Twitterへの投稿が可能(開始時、終了時)
IMG_5063
※期間を指定してログを確認可能。

IMG_5062
IMG_5061
※円グラフやパーセンテージにより、可視化しやすいレポート機能

IMG_5060
※記録ストップ時にツイート作成画面が起動。
※実際に上記のようにツイートされる。

特にApple Watchに対応しているので、
スマホが手元にない環境であったとしても
気軽に行動ログをつけることができます。

AppleWatch単独での
記録フローは以下のとおり。
①AppleWatch上でaTimeLogger」を起動
5005
②記録したい行動をタップ。
5005
③Startをタップ。
5005
④記録をストップしたい時に
時刻部分をタップ。
5005
⑤一時ストップ希望時はPause、
完全ストップ希望時はStopをタップ。
5005


つまり、
  • Kindle PW
  • Apple Watch
さえあれば、
ノイズなく目に負担なく
読書と読書時間を記録できるわけです。

ただし
一点注意点があります。

それは、
  • AppleWatch側で記録をストップしてしまうと、Twitterへの投稿が出来ない
という点です。

私のように、
自分だけでなく
フォロワーなど周りの人にも
行動しているログを
公開したいと思っている人は
  1. AppleWatch側で記録スタート
  2. 読書をする
  3. iPhone側で記録ストップ
  4. iPhone側でツイートする
といったフローで
熟す必要があります。

私と同様に、
  • Kindle PWメインで読書をしたい
  • 読書時間のログを記録・確認したい
  • 読書時間をツイートしたい
って方は是非参考にしてみて下さい。

<おすすめ書籍>



人生を変える 記録の力
メンタリストDaiGo
実務教育出版
2019-09-19







<お知らせ>

Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
お得な情報を受け取るには、
以下のリンクから友だち追加してください。

IMG_4498
スマホ主流の現代において、
私たちが管理している
個人で扱っている情報は
どんどん増えています。

たとえば、
  • 連絡先
  • LINEなどのコミュニケーションアプリ
  • InstagramなどのSNSアプリ
などなど…。

今回はこれらの情報を
現実社会で誰かと交換する際には
「QRコード」での一元化がおすすめです。

理由は以下の2つ。
  • 特定のアプリを使うことでQRコードを一元化することで、情報交換の度に各アプリを起動するという手間を省ける
  • QRコードは基本端末問わず利用できる
とにかく手間を少なく、
最短時間で情報を交換することを
意識した結果、
私はこの「QRコードでの一元化」を
徹底しています。

この一元化が可能なことから
私が愛用しているアプリが
この「QR&BARCODE(iOS)」です。
FullSizeRender
QRコードを作成するのも簡単で、
  • テキストから作成
  • 既存の連絡先から作成
のいずれかを選択可能。

SNSアカウントのURLや
招待リンクなどの
URLをコピーの上、
  • テキストから作成
を選ぶだけで、
簡単にSNSアカウント情報の交換が
できるQRコードが作成できます。

FullSizeRender
私がこのアプリを
愛用している理由が、
AppleWatchに対応しているからです。

5005
スワイプするだけで
各QRコードに表示切り替えが可能なので、
非常に便利です。

5005

あとは昨今ユーザーが増えている
QRコード決済アプリ。

QRコード決済アプリ内にある、
「送金受け取り」に対応した
QRコード作成しておくことで
簡単にお金の受け取りもできます。

IMG_4487
私は現時点で、
上記のサービスに関しては
QRコードを作成しています。

これだけあれば、
情報の交換に困ることはないので
非常に満足しています。

無料なアプリかつ
作成する手間もほとんどないので、
興味のある方はぜひお試しあれ。

<おすすめガジェット>

IMG_4222

私がApple Watchを使い始めて
早1年が経ちます。

その中で一番使う用途が
音声入力によるメモをすることです。

一つにメモといっても、
たくさんのアプリがあるわけですが、
私が取り分けよく使っているのが
「GoogleKeep」です。

その理由が5つあります。

①Apple Watchでメモをする際の
 行程が少なくシンプル。
IMG_4207
IMG_4220
IMG_4204
IMG_4205

②Apple Watch上で
  • 残しておきたいメモ
  • いらなくなったメモ
の振り分けが簡単にできる。

IMG_4221

③他のアプリと比較しても、
Apple Watchでメモした内容を
スマホと同期するスピードが速い。

IMG_4218

④「ショートカット」アプリを
 うまく活用すれば、
 GoogleKeepでメモした内容を
 最小限のタップで他のアプリに
 共有やコピペが可能。
 ※iOSユーザーのみ
IMG_4217
IMG_4216
IMG_4215
IMG_4214

⑤GoogleKeep自体があらゆるOSに
 対応しているため
 Apple Watchでメモした内容を
 デバイス問わず閲覧可能なので
 汎用性が高い。

特に、
  • たくさんメモを取る人
  • メモごとを多数の別アプリに共有することが多い人
  • 同期のスピードに速さを求める人
  • メモした内容をデバイス問わず閲覧したい人
これらに当てはまる人には
強くおすすめできます。
何より無料なので。

Apple Watchを使っている方は
ぜひ参考にしてみて下さい。

IMG_4157

ついに待っていたアレが
AppleWatchに対応しましたね。


IMG_2051

そう、PayPayに。

IMG_4144
昨日の朝に来ていたアップデート内容を
確認して発覚しました。

早速、AppleWatchの文字盤に
設置してみました。
IMG_4159

1番始めの画面はこちら。

IMG_4140

  • PayPayの残高確認
  • PayPayの受け取りQRコード表示
  • 支払い履歴の表示
が可能となっています。

この画面から左のページがこちら。
FullSizeRender
FullSizeRender
  • 決済用のバーコード表示
  • 決済用のQRコード表示
が可能となっています。

バーコード⇔QRコードは
1タップで表示切り替えができます。

最後に逆にある
右のページは設定画面となります。

IMG_4160

以下の画面の通り、
  • PayPay残高の表示オンオフ
  • 決済時の音量設定
が可能。

IMG_4137
IMG_4138

このAppleWatch版PayPayを、
  • レジ側で対応している加盟店
  • 専用端末が設置されている加盟店
で決済してみたところ
全く問題なく使えました。

と同時に従業員の方からの
反応が非常によく、
「これだったらAppleWatchが欲しいなぁ」
とのコメントも頂きました。

それもそのはず。
これがあれば財布がなくても、
そしてセルラー版であれば
最悪スマホすらなくても
PayPay決済ができるわけなので。

ただしこのAppleWatch版PayPayにも
弱点があります。

今のところの弱点は以下の3つ。
  • PayPay残高による決済のみとなる(=クレカと紐づけでの決済が不可)
  • QRコード提示型のみ対応の店舗では決済不可
  • PayPay残高へのチャージがAppleWatch単体だと不可
これらを考慮すると、
AppleWatch単体での
PayPay運用のためには、
  • 事前にある程度PayPay残高へチャージをしておく
  • 対応レジや専用端末が導入されている店舗を事前に把握しておく(コンビニは間違いない)
これら2つは最低押さえておく
必要があります。

今回のこのAppleWatch対応の件は
  • キャッシュレス
  • AppleWatch 
という2つの市場に大きな変化を
もたらすきっかけになります。

そしてこれから来る5G主流の社会では
私たちがウェアラブル端末と
接する機会が増えてきます。

数年後に来る未来に備え、
今のうちにウェアラブル端末
デビューをしませんか?

状況から変化が起きてまして、
本日よりAmazonにて
AppleWatch Series3への
ポイント還元額が増額しています。

選ぶモデル・色によっては
アップルストアで買うよりも
若干安く買えるので
負担を最小限にAppleWatchを
試せるチャンスなので気になる人は
チェックしてみてください。
※購入はアップルストアで!

<おすすめガジェット>

IMG_4145

本日2時よりAppleの発表会があり、
順当にiPhone、iPad、AppleWatchの
新型が発表されました。

では、この中で
「1番買い」と言える
モノとはなんでしょうか?

正解は

IMG_4147

これ、Apple Watchです。
ただし新型ではなく
旧型のSeries3が「1番買い」なのです。

その理由は今回の発表会を機に
かなり格安で買えるように
なっているからです。

例を挙げると、
昨日までの定価となっています。

FullSizeRender

対して、アップルストア
同じものを買おうとすると…

IMG_4146


同じモデルだと約13000円ぐらい
値引きされており、
同じ金額を出すならセルラーモデルが
買えるようになっているわけです。

しかもこの価格は
今回発表された新型の約半額なので、
初めてAppleWatchを選ぼうと
思っている人にはピッタリなのです。
(Series3を使っている身として、
 今回のSeries5には全く魅力を感じないので)

  • Apple Watchが欲しかった
  • Apple Watchが気になっていた
って人は消費増税前に
アップルストアで買っておきましょう。

FullSizeRender

アップルストアで買えば、
製品受け取りから14日以内であれば
返品が可能で
安価で買えて試しが利くので。

Amazonでの購入希望の方は
価格調整されるまで待機がよいかと。

私個人としては、
買うなら絶対にセルラーモデルを
おすすめします。

その理由は明日の記事で
お話したいと思います。

watch-756487_1280

iPhoneは外出時に充電できても、
Apple Watchは充電できない。

そんな誤解をしている人は少なからずいるかと思います。

これは半分正解で半分不正解。
確かに、モバイルバッテリーとケーブルさえあれば
iPhoneと同様に外出時にも充電は可能です。

しかし、
よくある商業用施設等にある充電コーナーは
スマホを充電する前提で設置されているため、
もちろんApple Watch用のケーブルは
用意されていません。

つまり、自分でモバイルバッテリーと
Apple Watch用の充電ケーブルを
持ち歩かないといけないわけです。

…正直めんどくさいですよね?

こんな状況に対応するべく
私がほぼ毎日持ち歩いているのが…

FullSizeRender

このApple Watch専用のモバイルバッテリーです。

※自身を持っておすすめできないのであえてリンクは貼りません。
 その理由は最後までこの記事をご覧いただければ
 お分かりいただけるかと思います。

大きさはApple Watch(42mm)と比較するとこんな感じ。

FullSizeRender

如何にミニマムかが
おわかりいただけるかと思います。

さらに重さはこんな感じ。

FullSizeRender
※Apple Watch Series3 Cellerモデル(42mm)
+サードパーティ製バンド

FullSizeRender
※Apple Watch用モバイルバッテリー

重さもApple Watch本体と
そんなに大差ありません。

つまり持ち運びに苦痛を
感じることがほぼありません。

このバッテリーで実際に
Apple Watchを充電できる回数は
体感としては約7~8割程度。

満充電まではできませんが、
必要最低限の充電はできます。

そして、このバッテリー自体の充電は…
FullSizeRender

microUSB端子なので、街中の
充電コーナーに対応できるようになっています。

ただし、この類の商品にはある弱点があります。

その弱点とはずばり
「当たり外れがある」ということ。

私が今使っているこのバッテリーは2台目で、
元々はゴールドタイプを使用していました。

しかし、前のバッテリーは
ある雨の日に濡れたかばんの中に入れていたら
バッテリー本体すら
充電できない状態になってしまいました。

直接端子や本体が濡れた形跡はなかったことから、
もしかしたらレビュー欄にもある通り
数ヶ月で使えなくなるハズレを引いたのかも知れません。

現在手元にある
このバッテリーは買って半年以上経ちますが、
今のところ使えています。

が、前のこともあるので
ずっと使えるものとは思っていません。

そもそもApple純正や家電量販店でも
扱っていないものなので、
それなりのものだと割り切る必要があります。

Apple Watchユーザーの方で、
モバイルバッテリーを検討している人は
きちんと見極めて購入することを
強くおすすめします。

ぜひご注意ください。

<おすすめガジェット>










↑このページのトップヘ