The Essentialism

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

タグ:DaiGo弟子

high-grass-1504280_1280

現代における、科学的に見て
毎日を健康に暮らすためにやるべき唯一の運動
されているのが「ウォーキング」

その効果として、
  • 週に150分のウォーキングで、運動不足の人に比べて早く死ぬ確率が11%減る
  • 毎日10分以上のウォーキングをする人は、慢性の腰痛、関節痛、線維筋炎症(全身が痛む難病)などが大きく減る
などが挙げられています。

ですが、どのぐらい歩けばいいのか?
その基準に関しては、
  • 厚労省などは「1日あたり8000~10000歩のウォーキングを毎日続ける」
    ようにと指導している
  • 一方では「1日8000歩を超えると逆に危険」との主張も存在する
といった具合に、誰にでも通じるようなガイドラインが示されていないのが現実。

そこで、我らがパレオさんが著書でまとめている
1日の歩数ごとに得られるメリット一覧
を個人的メモとして
書き記していきます。

レベル1 1日5000歩「最低ライン」
  • いくつかの研究で1日の歩数が5000歩を下回ったあたりから、
    足の骨がスカスカになっていく現象が確認されている
  • 別の研究では、1日5000歩以下から
    ぐっすり眠れなくなるとの報告も出ている


レベル2 1日7500歩「体型の維持と睡眠の改善」
  • 国立再生可能エネルギー研究所の実験によると、
    1日の歩数が7500歩を超えたあたりから、
    肥満に悩む人の割合が大きく減り始め、
    「ぐっすり眠れた」と報告する人が増え始めた

レベル3 1日10000歩「長生きとメンタルの改善」
  • 2016年に行われた研究では、1日100000歩を超えると
    さらに肥満と無縁の体になり、
    さらには怒りや不安などのネガティブな感情も減った
    との結果が出ている

レベル4 1日12500~15000歩「さらなる老化の抑制」
2012年に東京医科大が行った研究によると、
1日12500歩を歩く心疾患のリスクが下がったとの報告があるが、
まだまだデータの裏付けが必要と言われている

これらはあくまで大まかな参考に過ぎません。

また、普段運動をしていない人が
急に上のレベルの歩数まで上げるのはNG
です。
無理をしない程度に歩きましょう。

ちなみに私の歩数はこちら。
IMG_2289

私は仕事柄、
常に立った状態で仕事をしていて
かつ歩いていることが多いため、
必然とレベル4に該当
していますが、
休日だけはレベル2まで下がっています。

疲労の蓄積を考慮の上、
休日はレベル3を目指して歩くことを意識し、
仕事の日は歩数を維持しつつ
歩行瞑想を行っていきたい
と思います。

<参考文献>



visa-3082813_1280

GWも折返しに突入しますが、
皆さんは買い物していますか?

このGW期間中に
コンビニで買い物をしている人は
ぜひ「メルペイ」を利用しましょう。


メルペイとはメルカリのアプリ内から
設定・利用ができるスマホ決済。


他のスマホ決済と違い、
コード決済だけでなく、
「iD(iPhone/AppleWatch)」での決済も可能
なので、
GW期間中のキャンペーンを含めて
スマホ決済の対応数が少ないセブンイレブンがバッチリ。

ただ、このメルペイ。
残金をちょうど0で消費することが難しいのですが、
PATEさんがこの攻略法を自身のnoteで公開しているので
そちらを参考に
してください。


私もGWは、、、
GW期間中はコンビニはセブンイレブン一択
キャッシュバック上限2500Pを手に入れる
残金はPATEさんの攻略法通りにSuicaにチャージ
本の購入費に充てる(本屋で紙の本orAmazonでKindle本)
上記のルートで本の購入を最終目標として利用していきます。

セブンイレブンによく行く方、今すぐ設定を!!

<おすすめガジェット>


gui-2311261_1280


自己分析に必要なのは、
客観性と根拠がきちんとしていること。

それらを満たし、
メンタリストDaiGoさんもおすすめしている
自己分析できる診断・テストツールを
メモとしてまとめておく。
超性格分析
→メンタリストDaiGoさん監修アプリ。
心理学で最も信頼性が高く、
遺伝検査レベルの性格診断BIG5を
使用したアプリ。

via強みテスト
ポジティブ心理学の第一人者である
クリストファー・ピーターソン博士と
マーティン・セリグマン博士が開発。
「VIA-IS」における強みは全部で
24種類に分類され、
そのうちトップ5の強みが
「自分を特徴づける強み(Signature Strength)」とされる。
これらの強みを生活や仕事などで
活用することで、
人生の満足感や仕事の充実感が向上すると
いう研究結果も報告されている。

ストレングスファインダー
米国ギャラップ社が開発。
Webサイト上で177個の
質問に答えることで、
自分の才能(=強みの元)が導き出される。
ストレングスファインダー®では
才能を34の資質
(似たような才能の集まり)に分類。
そして、その34資質のうち、
最も特徴的(優先度の高い思考、感情、行動のパターン)な5つを診断結果として出される。

クロノタイプ診断
クロノタイプとは 
生まれ持った体内時計 のことを指す。
これに関してはわかりやすく解説された
こちらの記事を読むことをおすすめしますり


EQオンラインテスト
→EQ(心の知能指数)のスコアがわかるだけでなく、学習後のEQの伸びも計測できる。
近年注目されており、
メンタリストDaiGoさんも
動画内で取り上げている。

※それぞれのアプリやHP上にある
説明文を一部抜粋。

<参考文献>

robot-3010309_1280


作業時間を短縮し、
自由な時間を得るためには
ある程度の作業を自動化する必要があります。


今回は日頃使用頻度が高いであろう、
メールとSNSを半自動化で操作できる
アプリ(サービス)をメモ
しておきます。

メール編

私がメインで使用している
メールを半自動化で操作できるアプリは以下の2つ。

①Gmail(iOS/Android/Win/Mac)
  • 最近のアップデートで自動送信予約が可能となった。
    決まった日時に送信しないといけない報告メールや記念日メールの送信に
  • 不在通知機能を使うことで、自動返信が可能になる。
    メールが返せない(休暇中/タスクに忙殺されている)時の対応に
②SPARK(iOS/Android/Mac)
  • 自動送信予約が可能。
    決まった日時に送信しないといけない報告メールや記念日メールに
  • その他の詳細は過去の記事を参照してください。

SNS編

次に半自動化操作を目的として使用している
アプリ(サービス)は以下の3つ。

①TweetDeck(Win/Mac)
  • ツイッターの予約(自動)投稿が可能(PCから)
    →ストック(下書き)しておいたツイートを指定した日時に投稿したい時に
②HootSuite(iOS/Android)
  • ツイッターの予約(自動)投稿が可能(スマホ/タブレットから)
    →ストック(下書き)しておいたツイートを指定した日時に投稿したい時に
③LINE WORKS(iOS/Android)
  • LINEとは完全に別のアカウントを作成でき、
    通常のLINEアカウントとのトークも出来つつ、
    かつ期間を指定することで自動返信が可能になる。
    仕事とプライベートのアカウントを分けたい人に
     休暇中に仕事のLINEを受けたくない人に
これはほんの一部に過ぎず、
他の自動化サービス・機能を使えば、
作業にかける時間をわずかなものにできます。


  • 毎日同じ作業を行っていて簡略化したいと思っている人
  • 仕事とプライベートを分けて、オンオフにメリハリをつけたい人
該当する人はぜひ参考にしてみてください。

<参考文献>

1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣
ケビン・クルーズ
パンローリング株式会社
2017-08-05

-2017-10-28-午後10.39.52-e1543130098125

DaiGo弟子の皆さんの中には、
DaiGoさんの影響でマインドマップアプリを
使用している人が多い
かと思います。

かの私もマインドマップのヘビーユーザーで、
今まで様々なマインドマップアプリを
購入・使用をしてきました。

その中で、私が1番愛用しているのが
MindNode』というアプリです。
※MindNodeはiOS/Macユーザーのみ利用可能

今回は私がMindNodeを愛用している
3つの理由をご紹介します。

理由1)iCloudでマインドマップを管理可能

FullSizeRender

こんな感じで、マインドマップを
iCloudで保存・管理が可能
となっているため、
  • バックアップのし忘れが基本的にない。
  • iOS/Macのデバイスを複数使用している人は、データへのアクセスが容易
などのメリットがあります。

理由2)iThoughtsで作成したマインドマップを扱える

現状、私が知る中で
1番使いやすく汎用性&コスパが高い
マインドマップアプリ『iThoughts』。

そのiThoughtsで作ったマインドマップを
たった4回のタップでコピー(移行)
させることができます。

IMG_2243

逆に、このMindNodeで作成・編集した
マインドマップをiThoughtsに移行
なんてことも可能。いやー快適ですよ。

理由3)AppleWatchでマインドマップを閲覧できる

これが私が愛用している
1番の理由でもあります。

というのが、AppleWatch版の
マインドマップアプリって種類が少なく、
かつ独自の拡張子のマインドマップしか
閲覧できないなどの制約があったりするので、
その点では、
  • ほぼ全てのマインドマップの拡張子に対応しているiThoughtsと相互でデータコピーが可能
この1点だけでも、
このアプリが現状
AppleWatch版マインドマップアプリの中では
最強ではないかなと勝手に思ってます。

では、AppleWatch版ではどんな感じで
表示されるのかというと…

IMG_2227
※1.マインドマップは10つまで表示可能。

IMG_2228
※2.マインドマップのトピックをタップすると、ブランチ(枝)がきちんと表示される。

と、こんな感じで、
マインドマップビューとして
十分に機能してくれます。

MindNodeの1番の活用法を公開

私の1番おすすめする活用法は、
「学習ノートとして使用する」です。

やり方はとても簡単

①マインドマップで学習ノートを作成しておく
※マインドマップはiThoughtsで作成した上で、
MindNodeにコピーするのが1番作業効率が高い。

IMG_2244

②トピックから問題文のブランチまでひたすらタップ。
問題文まできたらタップを止めて、自分なりの解答を決める。

IMG_2245

③解答が決まったら②をタップすると、
解答が表示されるので添削する。

IMG_2246

こんな感じのミニテストを、
AppleWatch1つだけでできるわけです。

ということは、
  • 通勤中
  • 休憩時間
  • お風呂の中
など、ありとあらゆる場所で
学習ができるようになるので
超絶おすすめな活用法です。

最終的に課金しないと使えないが…

唯一のデメリットを上げるとしたら、
無料利用が2週間のみで、
それ以降の利用には1800円を
課金しないといけない点ぐらいです。
※2019/04/24時点

ですが、うまく活用すれば、
その数倍以上の費用対効果を
生むことが可能です。

是非、無料版でもいいので
1度試してみてください。




border-control-2474152_1280

エッセンシャル思考には、
90点ルール』というものが存在します。

今回はこの『90点ルール』について
ご紹介します。

『90点ルール』って何?

90点ルール』とは、
絶対にイエスだと言いきれないなら、それはすなわちノーだ」と考え、 「絶対にやりたい!」か「やらない」かの2択にするための基準 
のことを指します。

『90点ルール』の考え方

90点ルール』の考え方は至ってシンプル。
  1. 最重要基準を一つ用意する。
  2. その基準に従って選択肢を100点満点で評価する
  3. 「90点以上だ」と思えるものだけにイエスを言い、90点未満の点数は切り捨ててイエスを言わない

この1〜3の順に沿って評価し、
最終的にイエスorノーを決断します。

なぜ90点未満は切り捨てるのか?


この90点未満を切り捨てるという部分に、
「厳しいのでは?」と反論する人が出てきます。

が、
そこは厳しい基準でやなければなりません。

というのも、『90点ルール』とは
トレードオフを強く意識させるやり方です。

有限である人生では
全てを選ぶことは不可能で、
何かを選ぶには
必ず何かを捨てなければなりません。

その際に、
あえて厳しい基準を設けることで
他人や世の中や偶然に決められることなく、
自分自身で選べる自由を
手に入れられるのです。

『90点ルール』は自分を守るための基準であり武器である

この『90点ルール』は、
ありとあらゆる場面で活用できます。

特に活用できるのが
ビジネスシーン(仕事)です。

例えば、上司や顧客から
何かを仕事や頼まれ事を依頼された際に
この『90点ルール』にてその依頼を評価し、
90点以上のものだけにイエスを言う。

そうすることで、
他人に振りまわされている感覚を
一切感じることなく、
能動的に取り組むことができます。

そして、最終的に
自分にとっても相手にとっても
いい結果を生むことになります

上司や顧客からの頼まれ事を
断りたいけど断れず困っている…。

そんな方におすすめです。

<おすすめ>



エッセンシャル思考 (オーディオブック版)



<お知らせ>
Essentialist Yuが
LINE公式アカウントに登場! 
この記事に関する質問希望の方は、
以下のリンクから
友だち追加してください。 




IMG_2203

これからの複雑かつ不安定な
世の中を生きていく上で必要となるだろう
『エッセンシャル思考』

ですが、具体的に
どうしたら身に付くのか?
何から始めればいいのか?
と思っている方がいらっしゃるかと
思います。

そういった方のために、
変えるべき3つのことについて
簡単にまとめてみます。

▽エッセンシャル思考モデル▽
※赤字が非エッセンシャル思考、
  青字がエッセンシャル思考。

考え方を変える
  • やらなくてはこれをやろう
  • どれも大事だ大事なことはめったにない
  • 全部こなす方法は?何を捨てるべきか?

行動を変える
  • 差し迫ったものからやる本当に重要なことを見定める
  • 反射的に「やります」と言う大事なこと以外は断る
  • 期限が迫ると根性で頑張るあらかじめ障害を取り除いておく
結果を変える
  • 何もかも中途半端質の高い仕事ができる
  • 振りまわされているコントロールしている
  • 何かがおかしい正しいことをやっている
  • 疲れ切っている毎日を楽しんでいる
エッセンシャル思考を
本気で身に付けたいと思っている人は、
自分の言動・思考が青字に該当しているか
自己分析してみることをおすすめします。

<参考文献>


どうも、エッセンシャリストYuです。

今回は私が毎朝行っているルーティーンを
一覧化してみたいと思います。

エッセンシャリスト流ルーティーンの概要

ルーティーンは以下の通り。
※ここではお手洗いや歯磨き、洗顔など
当たり前に行うことは記載しません。

①スマホを開き
アプリ『AutoSleep』にて
睡眠時間および睡眠バンク(負債)を確認。

FullSizeRender
AutoSleepの画面。

②コップ一杯の緑茶を飲む。

③SONYのノイズキャンセリングヘッドホン、
WH-1000XM3』を装着し起動することで
外音を一切シャットアウトする。

FullSizeRender
WH-1000XM3本体。

④アプリ『スリープサウンドHQ』にて
自分の好きな自然音を流しつつ、
Apple Watchアプリ『呼吸』を使って
5〜10分程度の呼吸瞑想を行う。

IMG_2139
※呼吸アプリの画面。

⑤瞑想終了後、
マインドマップアプリ『iThoughts』にて
アイビー・リー・メソッドに則り、
本日やるべきこと(タスク)を6つ書き出す。

IMG_2123
iThoughtsの画面。

⑥書き出した6つの項目をコピーした上で、
ToDoアプリ『Things 3』を起動し、
【今日】のページに貼り付ける。

IMG_2124
Things 3の画面。

⑦Apple Watchの待受画面上の
Things 3』にタスクが
表示されていることを確認する。

IMG_2125
※Apple Watchの待受画面。

このルーティーンを導入したきっかけ

私のような
元々朝をダラダラ過ごしていた人間が
ルーティーンを導入し、
実践できるようになったのは
1440分の使い方』という本がきっかけなんです。

1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣

この本は時間管理術について、
すぐに実践しやすいレベルにまで
落とし込んだ上で紹介している
素晴らしい本です。

そして何よりすごいのが、 
無料特典として
ワーク用のPDFをDLできるのです。

このPDFを使うことで、
時間管理術を即実践できる
仕組みにもなっています。

とにかく行動に移したい、
時間を1分も無駄にしたくない、
そんな方に強くおすすめします。

ぜひ、参考にしてみてください。

<参考文献・紹介したアプリ・ガジェット>
1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣

スリープサウンドHQ

iThoughts

Things 3

Apple Watch

SONY WH-1000XM3


どうも、エッセンシャリストYuです。

今回は、私が最近みつけた
最小!爆速!最良!な充電器をご紹介します。

それがこちら↓
FullSizeRender

QC3.0→Androidの対応機種であれば30分で最大約80%まで充電可能
PD→iPhone8以降であれば30分で約50%充電可能

そう、iPhoneやAndroidと言った
スマホにおいてみなさんが
普段使っている充電器と比較しても、
かなりの短時間で充電可能なのだ。

朝起きたら、スマホのバッテリーが少ない!
なんて時も、充電器に挿して
身支度をしている間に
ある程度まで爆速で充電できる
素晴らしい充電器なのだ。

この充電器の強み②

このスペックなのにコンパクトすぎる。
FullSizeRender
iPhone8と比較。
コンパクトさがお分かりいただけるだろう。
FullSizeRender

この充電器の総重量はなんと55g。
通常、このスペックでこの軽さはありえない。


例えば、私が今まで使っていた充電器。

これはPDポート1つのみで同じ55g。
これと比較すればいかにすごいかがわかってもらえるだろう。

この充電器を選べば、同じ重さで2つ分の
充電器を扱っていることと同義
となる。

まさにミニマム。

この充電器の強み③
電気用品安全法(PSE)の検査に
合格した正規品であること。
(PSEマークがあること)
FullSizeRender
電気用品安全法(PSE)とは、
電気用品の安全確保について定められている日本法律である。
※Wikipediaより抜粋
とは説明されている。

つまり、日本で使用する上で、
安全性が証明された製品であること
意味する。

このPSEマークがあることが、
充電器を買う上でかなり重要な
ポイントとなるのだ。


「より少なく、しかしより良く」を体現した
エッセンシャリストのための充電器。


お試ししてみてはいかが?

どうも、エッセンシャリストYuです。

今回は私が愛用している最強メールアプリ
Spark』をご紹介します。

①『Spark』について

このアプリは元々iOS/Mac専用の
メールアプリとして数年前より存在
していました。

当時から、
メールアプリの中でもトップクラスの使いやすさ
かつかゆいところに手が届く機能があったことで、
一部のユーザーから絶大な人気を誇っていました。

その人気度は、
『このアプリが使いiたいが為にPhoneを使っている』
と言わせるほど。(元Android信者の私がこの理由でiOSユーザーになった)

ただ、このアプリの唯一の弱点が
『Appleデバイス』でしか利用できないこと
でした。

が、今回めでたくAndroid版がリリースされたことで
スマホユーザー全員におすすめできるようになった
ので
今回紹介しようと思った次第です。

②Sparkを利用するべき3つのメリット

では、なぜこの『Spark』を激推しするのか?
そのメリットを3つご紹介します。
  1. すべてのメールアドレスを管理できる。
    →GmailやiCloudメールなどのフリーアドレスはもちろんのこと、
     ドコモやauなどの携帯キャリアのアドレスも管理が可能。
    ※携帯キャリアのアドレスの設定はご自身で調べて下さい。

  2. 予約送信機能を標準搭載している。
    決まった日時にメールを送ることが可能。
     携帯キャリアのアドレスももちろん可能なので、
     仕事からプライベートまで幅広く活用できます。

  3. テンプレート機能×Siriショートカットが便利
    →これはiPhone/iPadユーザー限定の機能となりますが、
     Siriショートカットとテンプレート機能
     組み合わせて使うことで、
     特にビジネスシーンでのメール作成の手間を劇的に減らすことが可能

    ex)Siriショートカット⇒決まった人宛てのメールを作成する画面に移行
      テンプレート機能⇒決まった書式を一発でコピペ
    ☆これをわずか10秒でこなすことが可能!
この3つだけでも、他のアプリに比べて
利便性が高く人気がある理由を
わかっていただけるかと思います。

③Apple Watchとの相性が抜群すぎる件

この『Spark』は私が激推ししている
Apple Watchとの相性が抜群です。

メールの新規作成はできませんが、
受信したメールの確認・返信・スヌーズ(再通知)・アーカイブ・削除
といったほぼすべての動作が行える仕様となっているため、
スマホ断捨離には欠かすことができないデバイスとなります。

この優位性のことを考慮すると、
Androidを使うことに絶対的な理由がない限りは、
私はiPhone&Apple Watchでの『Spark』の利用を
強くおすすめ
します。

④最後に

今回はメールアプリ『Spark』についてご紹介しました。

現代はLINEなどの
メッセンジャーアプリでのやりとりが中心ですが、
それらのアプリの利用や設定にも必須なぐらい
メールアプリはこれからも欠かせないものとなります。

ぜひこのアプリを採用してみてはいかがでしょうか?


<おすすめアプリ・ガジェット>

『Spark(iOS版)』のダウンロードはこちら

『Spark(Android版)』のダウンロードはこちら



↑このページのトップヘ