The Essentialism

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

ガジェットや心理学を駆使し、 人生を「より少なく、しかしより良く」 するためのノウハウを発信中。

タグ:PayPay

ishigaki-island-1276561_1280

ここ最近、
自販機のキャッシュレス化が進んでいることを
皆さんは御存知でしょうか?

〜参考サイト〜
スマホアプリ「Coke ON」キャッシュレス決済機能「Coke ON Pay」を開始
自動販売機でのモバイル決済サービスを拡大
今回は全国的に既に展開されている、
コカ・コーラ社の自販機で使える
「Coke On」を利用してみたので、
使い方を簡単にご紹介したいと思います。


~使い方のフロー~

①Coke On Pay対応の自販機を探す。

まず大前提として、
すべての自販機がキャッシュレスに対応している
わけではありません。

IMG_4456


まずは上記の写真のように、
「Coke On対応」と掲示されている
自販機を見つけましょう。

IMG_4454

次に紙幣挿入口の上部に
「Coke On Pay」の
掲示があることを確認しましょう。

「Coke On対応≠Coke On Pay対応」
という認識は持っておきましょう。

②「Coke On」アプリを起動する。

次に自販機の前に経ち、アプリを起動します。


IMG_4413

アプリを立ち上げた際に、
Bluetoothがオフになっている場合は
オンにするよう指示されます。

決済をするのにBluetoothを利用するので
オンにしましょう。

③スマホを自販機に近づける。

IMG_4414

Bluetoothをオンにした状態で
スマホを近づけると、
上記のような画面が表示されるので
「接続する」を選択します。

④決済方法を選択する。


IMG_4415

接続完了すると上記のような
決済方法の選択画面に移行します。

コカ・コーラ社の自販機で
キャッシュレス決済をする際は
「Coke On Pay」を利用することになります。

出典:

Coke ON Pay カンタン・便利・おトクに決済!



この「Coke On Pay」は事前に設定した
  • クレジットカード
  • LINE Pay
  • PayPay
上記いずれかから決済されます。

今回は最近対応したPayPayで決済してみます。

⑤買いたい商品を選択。

決済方法を設定した後は、
商品の選択画面に移行します。

IMG_4416

この中から自分が買いたい
商品を選択しましょう。

⑥スワイプして決済。

ドリンクを選択後は
下記のような決済画面に移行します。

IMG_4417

画面通り、
矢印方向にスワイプすることで購入確定となります。

逆に違う商品に買えたいと思った場合は、
画面下部にある「<製品選択に戻る」を
タップすることで、
商品を変更することも可能です。

⑦商品を受取る。

決済完了後は通常の自販機同様に、
商品が下から出てくるので受け取れば完了となります。

IMG_4418

~注意点~

実際に使ってみて一点注意が必要な点を
見つけました。

それは何かというと、
  • LINE Pay/PayPayを利用して決済する際は
    購入する商品+1円以上の残高が必要
ということ。

例えば
130円のドリンクを購入しようとした際は、
  • LINE Pay/PayPayの残高が131円以上→決済可能
  • LINE Pay/PayPayの残高が130円以下→決済不可
といった具合の現象が起きるわけです。

なのでCoke On Payで
LINE Pay/PayPayを利用する際は
事前に残高を確認しておく必要があるので
一応情報共有しておきます。

~最後に~

今回ご紹介したCoke On対応自販機を
利用してみて、
  • 小銭がいらない
  • 最小限の持ち物だけで生活できる
こんな時代が
すぐそこまで来ているんだなと
実感しました。

その代わりに、
LINE Pay/PayPayをチャージする際に
必要とされる紙幣は
今後の生活の中ではまだ残っていくでしょう。

皆さんが思っている以上に
社会がキャッシュレス化に向かって
進んでいるわけです。

今一度自分のお金への価値観や
お金の使い方を見直してみては
いかがでしょうか?




paypay

タイトルどおり、いよいよ
ペイペイが最強のキャッシュレスアプリに
なりそうって話です。

先日こんなニュースが報道されました。
出典/PayPay、サービス開始10カ月で980万ユーザーを突破 “利用習慣の定着”が奏功

さすがSoftBankとヤフーの合弁会社。
資金力、企画力、宣伝力含め
すべてが充実しているからこその
納得できる結果ですね


特にここ最近のPayPayの快進撃はすごく、
私たちのライフスタイル内に
どんどん溶け込んでいます。


私のライフスタイルだとこれに留まらず、
  • 歯医者
  • タクシー
  • 美容院
  • 職場の売店
  • 東急ハンズ
  • ヤフオクでの落札
など、
たくさんの場面で
利用できるようになっています。


さらに明日からは、
あのユニクロでも使えるようになるんだとか。

本格的に外出時に
財布がいらない時代がやってきそう
です。

これだけ便利かつおトクなことがわかっていても、
まだキャッシュレスデビューされていない方も
少なからずいるか
と思います。

ですが、そんな方にこそ
PayPayを強くおすすめできる理由が二つあります。




これらのツイートに書いてあるとおり、
  • セブン銀行ATMを使った現金チャージ
  • ソフトバンク、ワイモバイルの携帯料金合算払いでのチャージ
に対応しているため、
使いすぎだったり個人情報を心配する必要がない
からです。

特にセブン銀行ATMでのチャージ方法はかなり簡単で、
セブン銀行ATMの場所をPayPayアプリ内から
検索できるようになっている
ので、
いざと言う時の対処も容易です。

現在PayPayは、
10月以降の増税までにさらなるシェアを獲得するべく、
9月までキャンペーンを開催することが告知されています。

キャッシュレスデビューされていない方は
お早めにキャンペーンに乗っかることを
強くおすすめします。

<おすすめ書籍>





<おすすめグッズ>









IMG_3704

昨日のDiDiに続き、
タクシーネタです。

タクシーの料金を
乗車前に把握する方法を
ご存知ですか?

その方法とは、
「Googleマップを利用すること」
です。

IMG_3709
一番下にDiDiを利用した場合の
金額の目安と乗車時間、
さらに担当車両が到着するまでの
時間まで表示されます。

これらがわかっているだけで、
クーポンを無駄なく利用できます。

ぜひ参考にしてみて下さい。

IMG_3706
今話題のタクシー配車アプリ、
「DiDi」を使ってみました。

このDiDiの特徴は、
  • 事前に出発地点と目的地点を設定可能
  • アプリ内でクレカorPayPayでの支払い設定が可能な為、タクシーを降りる際の支払いがいらない
  • タクシーを呼ぶ前から自分の乗車中問わず、提携しているタクシーの位置情報がわかる
  • 担当のドライバーとのチャットや電話も可能なので使い勝手が抜群
といった感じの、
かなりスマートにタクシーを
利用できるサービスとなっています。

IMG_3700

タクシーを検索すると地図上に
自分の乗車地点に向かうタクシーが
ピンポイントで表示されます。

そして、到着までの時間も
ほぼ正確に表示されるので
無駄に待つor待たせることが
ないので利用者/ドライバーに
優しい仕組みとなっております。

IMG_3701

さらに地図上に担当ドライバーの方の
名前やナンバープレート、
車種や車の色まで表示されるので
間違って乗ってしまう
なんてことがありません。

上記のピンクの枠内のボタンが
「チャット」と「通話」です。

チャットに関しては、
定型文が用意されているため、
  • 少し遅れます
  • 乗車地点で待ってます
などといったやりとりが
簡単に行えます。

IMG_3702
もし事前に設定していた目的地と
違ったところで降りても問題はありません。

あくまでメーターで
料金が変わるだけで、
事前設定されたクレカかPayPayで
支払いをするだけなので安心できます。

そして、このアプリを
なぜ今回ブログで取り上げたかというと、
「クーポン」を利用することで
数回分タダで乗車できることを
お伝えしたかったからです!

FullSizeRender
特に福岡エリア限定の
クーポンがかなり配布されているため、
福岡在住の方はもう使うしかありません。

福岡在住ではない方も
友達や家族を紹介することで
1人につき1000円分の
割引クーポンをゲットできます。

ここ最近かなりの猛暑で
外出が億劫になりがちですが、
このアプリを使って
手ぶらでスマートな外出を
してみませんか?

<おすすめ書籍>

631DE291-D4E2-4EC2-BA2A-3A63980A3729

ここ約1ヶ月程度、
全ての会計でではありませんが、
何か買い物をする際に
極力クレジットカードを使わず
デビットカードやスマホ決済を
使用していました。

その中で、
クレジットカードを使わないことで
変わったことが3つあったので
備忘録としての意味を含め、
皆さんにご紹介したいと思います




お金を使っている感覚が増し、無駄遣いしなくなった

言わずもがな、
クレジットカードは
後払い方式となるため、
お金を使っている感覚が現金などより薄れ、
結果的に無駄な出費をしがちとなります

私がつい最近まで読んでいた本、
クレジットカードを使用することでの
思考の変化について
以下のように紹介されていました。

意外でも何でもないが 、
買い物の金額が大きい時は
カ ードを使うことが多くなる 。
そうすれば大金を
持ち歩かなくていいし 、
しかも ― 
―クレジットカ ードの場合は ― ―
まだ自分のものでない
お金まで使うことができる 。
だが理由はそれだけではない 。
カ ードを使うと 、
買う決心をしやすくなるだけでなく 、
思考が変わる 。
いくら払ったか
覚えていないことが多くなり  、
チップを弾みやすくなる 。

(Kindle版/位置692より引用)

このことを考慮し、
私が代用したのが
  • デビットカード
  • スマホ決済(PayPayやLINE Payなど)
の2つです。

これらはクレジットカードと違い、
一旦銀行口座の残高以上の
決済が出来ない仕組みになっており、
預金という資金を意識できるため
クレジットカードよりも
現金を使っている感覚が強くなります。

その結果、
  • 自分のお金である
  • 限界がある

などといった意識が強くなるため、
クレジットカード利用時に比べて
無駄遣いがしにくくなります。

私も実際に、
デビットカードやスマホ決済を
メインで利用したおかげで、
今月のクレジットカードの請求額が
かなり少なくなりました。

スマホ決済にてクレジットカード以上に高還元を受けることができたので、結果的に支出が減った

現代において、
現金<クレカの方が
得となる例として
  • 現金で何かを買うよりも
    一旦クレジットカードで決済すれば
    クレジットカード会社より付与されるポイント分得する

  • 携帯電話代も口座引き落としよりも
    クレジットカードにて支払いした方が
    上記と同様に得する
などが挙げられます。

だからと言って、
クレジットカードを多用すると、
無駄遣いしやすくなる
というループにハマってしまいます。

ここで、
スマホ決済の出番となります。

現在、皆さんが使っているであろう
メインのスマホ決済といえば、
  • PayPay
  • LINE Pay
  • メルペイ
などが挙げられるかと思いますが、
これらのスマホ決済は
定期的にキャンペーンを実施しており、
クレジットカードよりも高還元を
受けることが簡単にできる
ようになっています。

例)今月中に
セブンイレブンにて
PayPayを使って決済する場合、
  • クレジットカードで決済
    →PayPay0.5%+クレジットカード1%=1.5%還元

  • 事前に銀行口座よりチャージしておいて決済
    →20%還元

といった感じで
最大で約12倍も還元を
増やすことが可能なのです。

特に、
10月以降の消費税増税後の
キャッシュレス決済による
ポイント還元に向けて、
各社がシェア拡大を図るために
あれやこれやとキャンペーンを
打ち出しています。


どうせなら同じ支出額で
高還元を得たいと思いませんか?

まとめ

私が約1ヶ月、
クレジットカードの代わりに
デビットカードやスマホ決済を
使ったことで
変わったことは以下の3つ。
  • 自分の財産(資金)を意識して決済するようになった

  • 自分の財産(資金)以上の決済をしなくなった
    =無駄遣いしなくなった

  • スマホ決済を多用することで、
    決済額を最小限に抑えつつ
    高還元を受けたため、
    支出総額を減少させることができた

大きい買い物をする際は別として、
普段の買い物をする際には
クレジットカードを使わない方が
損をしないことがわかりました。

皆さんも、自分のお金の使い方を
今一度振り返ってみてはいかがでしょうか?

<おすすめ書籍/ガジェット>






IMG_2065

こんにちは、
エッセンシャリストYuです。

今回はちょっとしたお金ネタについて
書いていきます。

不要なものを手放し、お金を生む

皆さん、身の回りで
使っていないものって
どうしてますか?

主に使っていない物に対する処置は
私は2つしかないと考えています。
  1. 捨てる
  2. 売る
にてこう綴っています。
僕の考える物の理想の出口は 、 「売る 」 「譲る 」 「使い切る 」のどれかだ 。
私とミニマリストしぶさんで
共通している「売る」という選択肢。

もし売るなら、どうせなら
利益を最大化させたいと思いませんか?

以下より、不要なものを手放しつつ
利益を最大化できる、
ミニマリズム売却錬金術について
ご説明していきます。

ミニマリズム売却錬金術とは

必要なものは以下の3つ。
  • スマホ
  • Yahoo!ID (アカウント)
  • PayPayアカウント
そして、
ミニマリズム売却錬金術の流れがこちら。
  1. ヤフオクの売上金管理画面にて、受取方法をYahoo!マネーで受け取るに変更
  2. ヤフオクで不要なものを売る
  3. ヤフオクの売上金がYahoo!マネーに入っているかを確認
  4. 5月31日までにYahoo!マネーの残高内でPayPay決済を行う
  5. 翌月の下旬以降に20%のキャッシュバックをゲット
以上の流れで、
最終的に不要なものを手放せ、
かつ現金と同等のPayPayを利用することで
キャッシュバック(利益)の
最大化ができるわけです。

時間はない、今すぐアクションを

このミニマリズム売却錬金術は、
PayPayの第2弾100億円キャンペーンと
組み合わせることで利益の最大化が
見込めるものです。

キャンペーンも5/31までなので、
PayPayユーザーかつ、
不要なものを手放したいと思っている方は
今すぐにアクションすることを
強くおすすめします。

〈参考文献・おすすめアプリ〉
ヤフオク

PayPay

※4/9 記事内の誤った情報部分を
        削除しました。

こんばんは、エッセンシャリストYuです。

今回は、昨今スマホ決済の中で
一番話題となっているPayPay
について
ご紹介したいと思います。

PayPayとは

言わずと知れたPayPay。
昨年の年末に100億円キャッシュバックで
一躍話題となったスマホ決済サービス。


私もこのサービス開始直後から、
ほぼ毎日利用しています。

PayPayのメリットとは

約4ヶ月利用してみてから
わかったメリットは以下の3点です。

①定期的に開催されているキャッシュバックキャンペーン

このサービスの一番のメリットが還元率(キャッシュバック)。
現在はサービス開始時ほど大盤振る舞いはしていませんが、
最大20%戻ってくる100億円キャンペーンの第2弾が開催中。
※詳細は上記リンク先を参照。

現時点において、
安定的かつ高還元率のキャッシュバックを
行えている数少ないサービス
なので、
スマホ決済を多用する方はこれをメインにするべきです。

②使えるお店の数が多い&拡大率が異常に高い

PayPayのメリット2つ目が使えるお店が多く、
かつさらに使える店舗が爆速的に増えている
点です。

PayPayのホームページをご確認いただければ
わかる通り、かなりの数の店舗で利用ができます。

特に私は、近所にあるMrMaxやコンビニ、
ドラッグストア、家電量販店等で
多用しています。

さらには、
昔から通っている歯医者や美容院も
つい最近PayPayに対応してくれたので、
本当の意味での
手ぶら生活ができています。

皆さん自身がよく通っている
個人経営の店舗オーナーに直接交渉したり、
加盟店リクエスト受付フォームよりリクエストすれば、
もしかしたら使えるようになるかも?
知れませんよ。

③3つの便利機能

PayPayは他社のスマホ決済に搭載されている
ほぼすべての機能を搭載
しています。

そのうちおすすめの3つの機能と
実際の活用できる時について
紹介します。
  1. 送金機能→家族や友達とのお金のやりとりが容易に
    ☆しかも送金で受け取った残高で会計すればキャッシュバックをGetできる

  2. 支払い方法が複数あり(クレカ/銀行からチャージ/Yahooマネー)→カードがいらない
    ☆複数のクレカを登録しておけば持ち歩く必要なく、スマホ上で使い分けられる
     &ヤフオクで得た売上金をYahooマネーにチャージして即決済として利用可能


  3. 決済時にメモを追記可能→大雑把に何を買ったのか記録が取れる
    ☆アプリ内の「お支払い履歴」が家計簿に早変わり
以上の3点だけでも、他社のスマホ決済サービスよりも
優位性があると自信を持って言えます。

まとめ

今回はスマホ決済のPayPayについてご紹介しました。

今一番勢いがあって、
利用者・事業者双方にメリットだらけ
数少ないスマホ決済サービス。

PayPayは現在、新規登録キャンペーンを実施しており、
最大20%戻ってくる100億円キャンペーンの第2弾
5/31まで開催しているので、
キャッシュレスに興味がある人は
今すぐ登録
して利便性を実感してみて下さい。

<おすすめアプリ>



↑このページのトップヘ